社交ダンスのお話しです。



クイックステップのルーティンが新しくなって1か月位



練習はしているけど盛りだくさんで忙しい。

次は!次は!と考えながら踊っている。

ようやく間違えないで踊れるようにはなったけど体力かなり持って行かれる…



先日の踊り込み練習会で動画撮れたから客観視してもやっぱりドタバタに見える



先生の生徒さんは学連の方や元学連の若者が多いから今時の華やかなルーティンつけて下さったのかもしれないけど50過ぎの私には結構しんどいです。

リーダーさんは体力有り余っているけど



先生に「お休みポイントがない!」と弱音を吐いたら変えても良いですよ!と言われたので考えてみました。



シャッセ2回〜ペッパーポット〜ティプシー2回をシャッセ4回〜ペッパーポット〜オープンナチュラル〜ランニングフィニッシュ等慌しさを減らしスウィング系を入れて1周半のルーティンを2周のルーティンにして間違え辛くしてはどうかと…



リーダーさんに提案して

お母さん「来週試合だから、試合終わったら考えたルーティンを試してみたい!」と話したら



お父さん「なんで?変えちゃおうよ!」



お母さん「いやいや試合来週だから、あまり練習出来ないのに無理でしょう」



お父さん「なんで?試合で間違えても別に大丈夫だよ」



全然大丈夫じゃないと思いますが!



この性格の違いは何⁉︎



今始まった事じゃないけど