今日は、次男のこと。

 

数日前突然、朝起きたら

 

「なんだか遠くがもやもやする」

「歪んで見える」

 

と訴えていました。

 

視力低下?

でもそんなに突然??

ゲームなどもしないのに?

 

昨日音楽会が終わったので、今日眼科へ連れて行きました。

視力検査をして、先生の診察。

顕微鏡みたいなもので、じっくり目を見て、ライトで目の動きを確認し、神経に問題はなさそう、とのこと。

と、ここで、次男は外に出される。

 

私とだけおもむろに、一体何事か、と思ったら、

 

「お母さん、これはおそらくストレスによるものだと思います」

 

と切り出した、お医者さま。

ストレス?

どうやら、心因性の視力低下らしいのです。

 

次男の眼の状態は、裸眼で視力検査をすると両目ともに0.6。

それが、ガラスの何も度数が入っていないメガネをかけさせると、0.9に。一番弱い度数入りメガネで1.2。

目の筋肉はすごく緊張しているらしいです。

 

とりあえず、目の筋肉の緊張をほぐす点眼薬を処方され、また受診するように言われました。

 

ストレス。

ストレス…。

 

長男が受験生なので、遊びに関して我慢を強いてしまっているからそれだろうか。

受験生の長男と、いやいや真っ盛りの三男に挟まれ、飄々としているように見えるけれども、自分ももっと構ってほしかったのかもしれない、とも思います。

それとも、音楽会にだいぶ緊張していたようなので(練習が厳しかったらしい)、それかしら。

お友達関係は、私が知る限り(そして姉妹学級の長男が見ている限り)トラブルは無いようですが。

 

ただ、担任の先生がとても厳しいらしく(「学校で最恐」by長男とそのお友達)、あまり良くない言葉遣いで頭から押さえつけるような指導をしているそうです。私より年上の女性の先生ですが言葉遣いがとても悪く、「おまえ」とか「~してんじゃねぇよ」とか言うらしい。次男からは何も聞いていなかったので、ママ友からの話や長男とそのお友達からの話を聞いて、びっくりしました。(1年生を叱っている現場を偶然見た長男もドン引きw。いやでも実際、その言葉遣いは女性でも男性でもありえないと思う)

 

空気を読むタイプの次男は、家ではともかくw学校では割と優等生なので、まず叱られることはないそうなのですが・・・。

少人数のおっとりしたカトリックの幼稚園だったので、先生方も優しくて幼稚園時代はどの子もみんな、受け入れられ認められる教育を受けてきました。園には似た感じのお家の子が多くて、みんな割と大人しめ。そういう環境だったので、カルチャーショックは大きかったと思います。

 

でも、次男から直接先生のことが怖い、とか学校がどう、とか聞いたことはありませんでした。家でも変わらず、三男とドタバタワーワー遊んでいます。

 

次男は、3兄弟の中でも一番明るくて飄々とした子なのですが、私から見ていると、とっても繊細な子。(多分本人は気づいてもいない)

 

3男が生まれた後すぐ、胃腸風邪から胃潰瘍を併発し吐血して救急車で運ばれたことがあります。輸血して助かったのですが、胃潰瘍はやはりストレスからくることが多く、その時担当したお医者様が「下の子が生まれた、と言う子供に患者が多い」と仰っていて。

 

今回も、気づかないうちにストレスをためて、体にSOSが出てきたのかもしれません。

 

そのストレスが何が原因なのか、これ!と言うのは分かりません。

でも、なるべくお家ではのんびりゆったり過ごせるように。スキンシップもたくさんして、私も忙しさに流されないように。

飄々とした次男の表面上からは、ストレスは全く窺い知れないのですが、もっともっと気を付けて見ていないといけないな、と強く強く思いました。