12日にやってきた台風19号。

各地で被災されている方々には
お見舞い申し上げます。


お陰様で私の住むところは
停電も浸水もありません。
我が家は無事です。

ただ、同じ長野市内、車で20分程の場所は
千曲川の氾濫、堤防の決壊で
(千曲川の堤防決壊は約40年ぶりだそうです)
いまだ水が引かない所や
電気、水道が使えない場所があり、
避難している方が600人くらい
いらっしゃいます。
収穫間近なリンゴの木や長芋が流されたり、
農業被害もかなりあるようです。

まだ詳しい状況はあまり分かりませんが
何か、私でもお手伝い出来る事を
探していこうと思います。

(まだ、長野市では、ボランティアの
受け入れは始まっていません。)



※追記
16日朝からボランティアの受け付けが
開始されました。





ここからは備忘録。
—————————————————
11日の夕方の時点で、
スーパーの食材は品薄。
パンはほとんど無かった。
これは、コンビニも同じ状況。

12日は朝から強風に備えて、
寝室の窓ガラスに飛散防止フィルムを貼り、
ベランダのパセリとメダカを避難させ
物干し竿も下ろした。
我が家は集合住宅の7階なので
浸水の際は避難するより自宅待機の方が
安全だろうと考え、
停電に備え、非常用のバッテリーと
携帯のモバイルバッテリーをフル充電。
お風呂にお湯を張った。
(停電すると水道が使えないため)
ご飯を炊いておにぎりを作った。
(とりあえずの食料)

雨は昼頃〜本降りに。
風は夕方〜
北側から窓がびゅうびゅう
すごい音がしていました。

携帯に市の防災メールが届くように
設定しておいたら、昼過ぎから
日付か変わる頃までに
100件近い数のメールが💧
その間に緊急速報でもお知らせが
何度も来た。

でも、避難所の設置された所や
川の氾濫や越流の場所が逐一メールで
届くので、あまり不安にならずに
過ごせた感じがある。

朝までにメールはさらに50数件。



13日は朝からいい天気。
風は強かった。

ニュースで映し出された市内の様子に驚いた。

—————————————