5月頃から、

背中の左肩甲骨から左腕にかけて痺れがあります。


  6月18日にも書きましたが、まだ続いています。


痺れがつらいときは、鎮痛剤(バッファリン)を飲んでました。

でも、ちょっと気になったので医師に聞きました。


7月のICDチェックの時、担当医に聞いた。

  「ICD植込みとは関係ないようなので、整形外科を受診しては?」


先日、職場・産業医との面談でも同じことを聞きました。

  「肩の動きには異常ないようです。整形外科で診てもらっては?」


  やっぱり整形外科に行ってみようか?


ということで、今日の午前は半休を取って

市民病院の整形外科を受診して来ました。


  初診受付の後、問診表を書いて待つこと10分。

  レントゲン撮影に呼ばれる。けっこう早い。


レントゲンは6枚撮影


  診察室前にもどり待つ。

  15分くらいで呼ばれる。


診察室に入り、痺れの状況を説明。

頭や首、腕を動かしながら、痺れるポイントを探しているようだ。


  次に、医師はレントゲン写真を見ながら説明してくれた。


①上から6番目の頚椎の椎間板が薄くなっている。

②この頚椎部から神経が出て行く穴が狭くなっている。

①と②が原因で、左腕の痺れが起こっている。


なるほど。

肩こりや腕の痺れは、頸部に原因があるようだ。


治療内容は、

 ①痺れと痛みを抑える薬物服用。

 ②痺れが起こるような頸部の動作を控える保存療法。

 ③上記療法を3週間続けて経過を見る


3週間後に経過を見て、今後の治療を決めていくそうです。

期待したいですね。


左腕の痺れだけでなく、肩こりもよくなるといいな。