こんにちは!

おうち好き好きオウチスキーゆりぽむです。

 

自宅警備が長引き3ヶ月目に突入しておりますが、基本オウチスキーなので家に居る事には精神的には何の問題もないのですが

 

 

金銭的には大問題だよ!

 

 

と言うお話です。

 

 

 

私自身、学校業界って所に身を置いてみるまでこの業界のブラックさは意識がなかったですし、教職と言う立場からそれなり安定しているんじゃないかなと思っておりました。

 

が、現実はそんな事はなく深い闇とはまったら抜けられない沼みたいなものがあり、下手な民間のブラック企業よりタチが悪いって事が分かりました。

 

さて、そんなブラック業界の勤務形態はこの3種

 

専任教諭・専任講師…社員

常勤講師…(1年契約の)契約社員

非常勤講師…パート・アルバイト

 

があります。

この他、事務職員、用務員などがあります。

教諭というのは公立での呼び方、講師というのは私立での呼び方だそうですよ。

 

で、私はこの中の非常勤、つまりパートアルバイトに属しております。

 

さて、対価に関しては専任・常勤の先生方は基本月給ですが非常勤は

 

1コマ ○○円

 

と言う形で対価が支払われます。

いわゆる時給○○円っていうのと同じ様な扱いです。

 

これは小学校だと45分授業だとか中学校高校だと50分といった1回の授業の単位の呼び方です。

 

なので契約も

 

週10コマお願いします

 

とかそんな感じです。

 

週10コマというと、授業が1回1コマ(50分)なら10回の授業が待ってますし、私などは実習授業で2コマ(100分)が1単位で行っているので5回の授業になります。

と、ここまでが学校業界界隈の時間の数え方的な何かなんです。

 

私は普段の講座や食のお仕事を頂く時も「1本いくら」「1講座いくら」での対価なので、ある意味それに近い感覚でこの「1コマいくら」を見ておりました。

要は授業1本行ったらいくらって事でしょう?と言うお話です。

で、それがアルバイト的に継続して行われている…という感覚で観てたんです。

 

非常勤の対価は、中高だと 1コマ2000円~3000円 って感じが業界標準らしいので、一般的なアルバイトに比べるとパッと見は時給的にはよろしい訳です。

 

50分2000円のお仕事

 

って聞いたら、あら良いじゃない。って思うでしょ?

ところがどっこいなんですよ。

 

問題はこのお仕事は「授業実施」のみに与えられる対価で、

 

時間外は頂けないのですよ。

 

私の場合だと調理指導なのでレシピ試作と作成、レシピ入力、これだけでも結構かかります。

そして食材の買い出しがありますし、授業の1時間前には学校に行って準備開始しています。

さらには試験作成、採点、成績表の作成などもあるので、こういうのにかかる時間が無給です。

 

ぶっちゃけレシピって、レシピそのものに対価が発生する状況でもあるわけですが、そんなの度外視です。

 

週10コマ

 

って契約であればその金額以上はびた一文出ません。

 

授業外でたとえば打ち合わせだの会議だのがあったとして学校に出向かないといけないとなった場合、これも授業じゃないのでノーギャラですが、交通費も出ないんです。

 

業務として呼び出しておいて交通費も支払わないってどういう事?って思いませんか?

そこそこのブラックな会社でも交通費ぐらいは出ると思うのだけど。

(ちなみに私の場合は往復で1000円かかります、結構痛いです)

 

私が講座や料理教室を行う際は1日2万円の対価が出る様に設定していまして、それを考えての受講料や講座設定をしています。これは上記の「事前準備」や「打ち合わせ」など色々な付随してくるものも含まれるから金額がそうなってくると言う話です。

 

だから学校でのこの金額は、

 

時間外込みで考えると安すぎるんですよ。

 

 

そして…春休みや夏休み、テスト時、修学旅行、各種行事の時は授業がなくなるので

 

無給です

 

無給ですが、行事には出て来い的な風潮があります。

もちろん交通費は出ません。

 

 

さて、週10コマで契約したとして…1コマ2000円だったら週2万円のお給料ですよ。

そして1ヶ月で8万円となりますが、言ってみればこの金額が最大値なんです。

無い月はゼロだし、授業少ない時だと5000円とかの月もある訳です。

 

月収8万てね、最低賃金下回ってるので生活保護レベルなんですよ。

 

勤務してみた実績からいくと、まるっと最大値で出るのは6月と11月あたりでしょうか。

年2回しか最大値の給与が無い状況なんです。

3学期は最悪で、3年の授業が無くなるため激減します。

 

なので非常勤の先生方は他の学校などをかけもちすると言うパターンになるわけです。

その他、塾や全然業種の違う所で仕事をされる先生もいらっしゃいます。

ちなみに私は昨年パソコン教室とかけもちしました。

 

そして、かけもちなどしたい場合は時間に融通を利かせねばなりません。

 

となると週10コマでも効率良く仕事をしたいのですが、今回こちらの意見も聞かずに決定事項として伝えられた時間割が

 

月曜:2~3時間目・5~6時間目

水曜:3~4時間目

木曜:5~6時間目

金曜:3~4時間目

 

という時間割。

 

週4日学校勤務なんですが、1回に2時間とかって話ですよ。

月曜に至っては、4時間目の授業がないのでそのまま昼休み(40分間)に突入で、学校に出向いている私には謎の空白タイムになり、ノーギャラタイム発生ですよ。

 

家が学校の目の前とかならまだしも、私は片道1時間半かかる通勤なので、週4日通勤で3時間かけて2時間の授業とかしにいくって事になると、他の仕事を組み込める自信がありません。

ましてやこの状況になると、

 

個人での講座が出来無くなってしまう

 

と言う事になってしまうんです。

 

昨年は週2日で8コマ、その前は週3日で10コマだったので、他の曜日が使えたのですが、今回この状況。しかも私は

 

月曜日は無理なんです

 

と再三お伝えしたにもかかわらず、月曜にこんな妙な時間割を持ってきて他の先生との兼ね合いもあるので変更は出来無いと言う話で平行線になり、このままじゃ私の生活が破綻するわ!と、学校辞めたいと思っていた時にコロナですよ。

 

休校ですよ。

 

2月の末で授業が終わってから学校とはやり取りが無いまま休校ですよ。

 

契約も口頭で打診があり(しかも私は渋りまくって返事をしていない)、その後事務の方から4月に1度休校の連絡が入った際「契約書を取りに来て下さい」と言われたのですが、交通費が勿体なくて取りに行っていない次第です。

 

さて、休校という事で非常勤講師がどうなったかと言うと、

学校からの補償は無い状態です。

常勤や専任の先生方は月給なので授業してなくてもお給料は出てますけどね…

 

そして、非常勤講師は「雇用契約」という形で「給与」が発生するため、個人事業としての事業所得にはならないというシステムとなり、国のコロナに関する給付金の一切が受けられません。

 

あれは事業所得に対しての扱いなので。

もう身も蓋もない上に、学校が始まったら始まったでこの勤務日程のためさらに首を絞めていく事になる状況です。


ご存じでしょうか?

 

公立の非常勤講師は9万2千人あまりで全体の全体の14.4%を占めています。(総務省、2016年4月1日時点)

私は私立の高校で勤務しておりますが、私立は2019年度学校基本調査によるともっと割合が多く29.4%にも及んでいるそうです。

 

年々増加傾向にあるこの非常勤講師なんですが、雇用側からしたら楽なんですよね。

社員じゃないので補償しなくて良いのですから。

ただ今回の事をきっかけに、教育業界としては根本的な所から見直して頂きたいと切実に思います。

 


さて…コロナが収束してもコロナ前と同じ生活が戻るわけではないので、それに対応出来る様にしていかねばと思います。

授業や講座なども在り方、やり方はがらりと変わるでしょうし、選択肢は増えてきます。

情報の発信についても色々と変わってくると思います。

 

色々と考えていかなくちゃ、ですね。

長々と書き連ねましたが、少しでも改善される事を願いつつ、次回は明るい事を書きたいなと思います。

 

それではまた!