ということで昨日買ったばかりの犬です。



名前は リッキー になりそうな雰囲気です。


土曜日に1回見て

日曜日の昼1回、夕方1回見て

閉店間際の19時40分ごろ購入。


説明を聞いて、20時半過ぎに家に連れてくる。

さて、名前どーする?

ってことで名づけ問題勃発。


私からの注文は

「男の子なんだからかっこよくて、

イギリスの犬だから英語の名前で

それと呼びやすい名前」


長女(7歳)はゲリンコ、ブリブリ

(笑いながら全然まじめに考える様子はない)

二女(5歳)はリッキー(なんかのカエルの名前らしい)


リッキー 呼びやすくていいんじゃないの?

と思ったけど、長女は「カエルの名前じゃん!」

と猛反対。


妻は「呼びやすいのがいい。それと強そうなやつ」

とのこと。


とりあえず、

「それぞれ意見を出すように。その中からいいのを採用」

ということで

何日かかけてゆっくり考えようということに。


犬は環境の変化でストレスを感じ、

はきっぽくなったり、下痢したり、食欲がなくなったりすると

購入時の説明できいていたが、

今日は、そのとおりに朝は少し吐き、昼は下痢気味。

食欲だけは旺盛で3食ペロリ(所要時間1食あたり20秒未満)


夜になりゲージから出して少し遊ばせようということになる。

その時には、みんななぜか

「リッキー リッキー」


確かにその後、候補らしい名前はあがっていない。

とりあえず、候補らしいのはリッキーのみ。

当然の流れかもしれない。


猛反対の長女まで リッキー リッキー。

もう触れないでおこう。


ということで、名づけ問題解決!か?


かっこいいかはわかりません。

リッキーは英語かどうか不明。

でも、呼びやすい。


名づけ親の二女は、日ごろ 香取悟空の「ナマカ」なみの

間違い連発。

代表例として「血」のことを「チガ」という単語と思っていたらしい。

(わりと最近まで)

使用例 「血がが出た」 「血ががついた」など

確かに「血」って「血が出る」「血がとまる」とか

「が」がつくこと多いかも?でも・・・

そんな二女も問題なく呼べる「リッキー」

いいんじゃないの?


リッキー(仮称) 

20005年11月30日生まれ

ボーダーコリー(オス)

近所のペットショップにて購入

(すみません、これしかなくってとムーニーマンの箱に入れられてきた)

購入価格14万円(血統書・ワクチン代1回分・なんとか保障代込みとのこと)

表示価格148,000円を3回の訪問で8000円値切って購入。


そもそも、先週末に犬を買う予定ではありませんでした。

子供達は犬(チワワ)を欲しがっていたので、

将来(1~2年後)はそういうこともあるかな?ぐらいだったはず。

しかも、私は犬より猫派。

アビシニアンとかロシアンブルーとか言っていた日(おとといくらい)が

懐かしい感じもする。


土曜日に子供が見てたチワワの隣のケースにいたのがリッキー(仮称)

店員(店長と後に判明)がチワワではなく、リッキー(仮称)を出してきて、

しかも子供にではなく、私に「どうぞ」って。

それが全てでした。


今日の結論  


「論よりだっこ」

※ペットを販売するには、いろいろ議論するよりも、1回だっこさせる方が

 購買意欲を刺激するには早いし正確である、ということ???