孔明先生といえば

image(げんし)です。

 

孔明先生の名前を

中国語で読んでみたい方は

こちら

 

漬物ってよく食べますか?

 

漬け物ってあると、
ついつい手が伸びてしまうもの。


私は秋田生まれなので、
以下、漬け物ではなく
「がっこ(雅香)」と呼びますが


中国語では、

がっこを泡菜といいます。

 

蜀の国、四川の泡菜は

今でも有名ですが


この四川泡菜、
実は孔明先生と

関係があったのです!!!

 

その証拠に

 TODAY'S
 
孔明先生のお言葉

 

天府之国,

地靈人傑,

民以食為天,

(新)繁泡菜,

天下一絕也。

 

 

 

大絶賛しているのです!!

 

三国志の時代から

今に至るまで

「泡菜」って呼び方が

同じって嬉しい爆  笑

 

ってことで!

 

孔明先生とガッコの間に

一体何が!?

 

気になる詳細はこちらダウンダウンダウン

 

 
孔明先生のお言葉の意味もこちらアップアップアップ

 

次回、成都へ行った時に

食して来たいと思いまぁす!

 

玄子(げんし)

 

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/