玄子的武侯祠

【孔明學園】へようこそ!

 

孔明先生といえば

image(げんし)です。

 

孔明先生の名前を

中国語で読んでみたい方は

こちら

 

昨日は啓蟄でした。

 

image

 

が、中国では惊蛰/驚蟄

 

始める、始まるの意味をもつ

「啓蟄」ではなく

 

雷が鳴って虫が驚き

土から出てきて春を知る

って感じらしいです。

 

 

image

 

太陽と北風では

太陽が勝ちましたが

 

啓蟄の時期は違ったのです!

 

太陽と雷が

「どっちが虫たちを

地中から呼び出せるか」

競ったところ

 

太陽のぽかぽか陽気晴れ

もたらしたのは

 

 

春眠、暁を覚えず!

 

image

 

ますます

寝入ってしまいました。

 

次に雷が雷雷雷

「春が来た〜〜〜

起きろ〜!!」

と雷鳴を轟かせたら

 

どびっくりスターした

虫たちが

地上から出てきて

春になったことを

知ったので

 

春を知らせる雷に雷

虫たちが驚いたぜ〜ちょうちょ

ってことで

 

惊蛰/驚蟄

になったのでした。

 

*「惊」は「驚」の簡体字クローバー

 

image

 

なのでこの↑デザインを

作成するとき

 

中国語部分は

weiboを使ったのですが

 

啓蟄を意味する中国語

「惊蛰」の文字に雷が

セットなのも納得ですね。

 

が!一つだけ、

納得できない案件発生!えー

 

日本で「啓蟄」を使ったのは

隋か唐の時代の「当たり前」が

伝わってきたから。。。多分。

 

ってことは

驚蟄って呼び方はいつから?

 

遣隋使、遣唐使の時代に

啓蟄と呼んでいたの?

 

啓蟄と驚蟄の間に

一体、何が!?

 

 

と思ったので調べた結果

 

驚きの軌跡が!?

Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

 

私の人生において、

啓蟄にここまで興味持つことは

もうないと思うので^^;

 

次回は啓蟄と驚蟄に見る

中国文化をお届けしまぁす!

 

正直言ってここまで

啓蟄にハマると

思っていませんでした😅

 

古代漢字を紐解かなければ

呼び方が違っても

気にしなかったと思います。

 

今まで「違うんだ〜」程度の

認識しかなかったので。

 

恐るべし、古代漢字!

 

image

 

ってことで!

 

ご覧のブログは

古代漢字にますます

沼りこんでいる

 

玄子(げんし)が

お届けしています〜飛び出すハート

 

啓蟄のご縁に感謝モグラ

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/