玄子的武侯祠

【孔明學園】へようこそ!

 

孔明先生といえば

image(げんし)です。

 

孔明先生の名前を

中国語で読んでみたい方は

こちら

 

歴史に残るのはどっち!?

時の権力者に翻弄された戦い

 

啓蟄VS驚蟄

 

3月5日は啓蟄でした。

中国では驚蟄

 

image

 

中国から伝わったはずなのに

なぜ、現代の日本と中国で

呼び方が違うのか?

 

 

 

ってことを調べたので

今日は調査報告に

あがりましたグラサンキラキラ

 

 

調査結果

 

啓蟄と驚蟄

4000年の遍歴は

 

啓蟄から始まりました!

 

春秋戦国時代は

ガッツリ啓蟄クローバー

 

image

 

メモこの時は

「雨水」よりも「前」に

「啓蟄」がありました。

 

まだ中国の歴史が

始まって間もない頃

だったので

試行錯誤していたのかも

しれませんちょうちょ

 

そんな啓蟄の天下が

漢の時代まで続きましたグラサン

 

 

で。そのままずっと啓蟄で

行くかと思われた矢先!

 

漢の景帝の時代に

驚くべきことが

起きたのです!

 

?景帝って誰?っていうと

前漢の六代目の帝だそうです。

 

と言っても

ピンとこない私向けニヤニヤ

 

キラキラ玄徳公は

景帝の末裔だと

言われていますキラキラ

 

個人的にはここが一番の

チェックポイント爆  笑

 

景帝の時代、

啓蟄的にも要注意ポイントが

あったのです!

 

というのも景帝の名前は

 

劉啓

 

image

 

名前に啓蟄の

ついているもんだから!

 

畏れ多くも

帝のお名前なので

 

言霊文化の影響もあり

「今日は啓蟄だね〜」って

帝の名「啓」を

普通に呼ぶことは

 

真顔許されないのですブーブーブー

 

なので似たような意味を持つ

って漢字が

代理で抜擢されました。

 

っていうか、、、

帝の名前を考えるときに

名付ける方が気をつければ

よかったんじゃ?滝汗なかなか迷惑なあせる

 

 

ついでに!

この時の会議により

「驚蟄」は

「雨水」の後になりました。

 

その後、時代の流れと共に

言霊信仰の力も衰え

 

「帝の名前と被っても

別に、、、いんじゃね?キョロキョロ

って発想のもと

 

一度、

啓蟄に戻りました。

 

多分、日本に伝わったのも

この一時復活したとき。。。

だと思われます。

 

 

が!その後

唐の時代に再び

驚蟄になり今日に至る

 

以上が啓蟄の軌跡でした〜飛び出すハート

 

汗うさぎ唐の誰の時代か?まで

調査すればいい気もしますが・・・

 

孔明先生に関係ないので

我が好奇心、

ここで途絶える絶望

 

唐まで調べただけでも

頑張ったアルネ、我!

 

image

 

そんなこんなで

今回の調査を経て

 

遣唐使が日本に

「啓蟄」を伝えた

タイミングの奇跡に

一人密かに興奮しましたラブ

 

文字に留められた記憶や

意味を深ぼることで

それまで知らなかったことを知る

また楽しからずや〜!!!

 

ってな感じで気軽に

楽しんでいただければ

幸いですスター

 

image

 

3日間にわたる

啓蟄フェスにご参加いただき

ありがとうございました〜!

 

玄子(げんし)

 

 

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/