The surprise rise of the US ringtone


ちょうどいいタイミングでアメリカの着メロ業界に関する記事が出ていました。

昨日の役に立つブログを探そう・・・3でご紹介したジュピターリサーチちゃんが早速ネタ元になっております。

VeriSign,InfoSpace,Jippy,iTouch,Zingy,Ztangoなどのお馴染みの名前がたくさ~ん出てきます。


>Stratton Sclavos, chairman and chief executive of VeriSign, is seeing more than double the expected revenues this year from Jamba, the European wireless content provider he acquired last June for $273m.

Jim Voelker, InfoSpace chairman and CEO, anticipates twice as much as earlier guidance in sales this year from the US-based services developed through the company's acquisition of Moviso in 2003.

フォーサイドのライバルとなるインフォスペースもベリサインも足元の売上げの伸びは当初予想の2倍ペースとのことです。
この手の内容の記事を最近はよく見かけます。前の決算期末に出してきたガイダンスでの予想数字を大きく超えるペースで売上げは拡大しています。
当事者の会社側ですら正確な予想ができないということです。


>Both believe the ringtone sales driving the business are the start of large revenue streams as more sophisticated mobile phones enable the creation of a new media network by operators.

>"What we are seeing is the development of a whole new media network - right now, it's tones. That could mutate into MP3s and video clips, games and directory products," Mr Voelker says.

着メロはそのあとに続く広大なコンテンツマーケットの導入口でしかないようです。


>Jupiter Research, the technology research firm, predicts the installed base of ringtone-capable phones in the US will grow from 55 per cent of handsets in 2004 to 100 per cent by 2008. Downloads of music ringtones will grow from 6.1m in 2004 to 332.6m in 2009, creating US revenues of $897m in 2009.

着メロを利用できるタイプの機種も急速に普及率が上がる(2004年は全体の55%だが2008年には100%までと予想)と予想されています。
今後5年で市場規模は(2004年比で)50倍以上にまで膨らむと予想されています。


>"We think we are in the formative stages of the online content business at the moment. No one has really achieved critical mass," Mr Sclavos says.

まだ業界の主導権を握るプレイヤーは出てきてないようです。

↓のアリーヤの記事内でも触れましたが、売上げをどのようにシェアするかが大変重要な問題です。携帯CP、携帯キャリア、著作権保有者、ポータルなどの間で売上げはシェアされますが、あまり携帯CP以外の取り分の比重が高すぎるとこの業界の
成長余力を殺しかねません。