この度はお忙しいところ、このブログにお立ち寄りくださいまして、有難うございます。
このブログをご覧くださっていらっしゃる全ての皆様の、ご健康とお幸せを、心よりお祈りさせていただきます。

 

こちら東京地方では春一番なども吹き、確実に新しい季節の足音が近付いて来ておりますが、皆様のお住まいの地域では、いかがでしょうか?

私はと言えば、体調の方は相変わらずです。

 

そんな中、体調の比較的良い日に、東京・汐留にありますパナソニック汐留ミュージアムの「マティスとルオー」展に行って来ました。

今日は、そのレポートをさせていただきます。

 

では、早速参りたいと思います。

まず最初の作品は、こちらになります。

こちらは、ジョルジュ・ルオーの「ゲッセマニ」と言う作品で、1892年に描かれています。

 

ルオーは、1890年に国立美術学校に入学していますから、この作品はその2年後に描かれた、と言う事になります。

そして、この学校でルオーの指導をしたのが、ギュスターブ・モローでした。

 

モローは、印象派の人々が活躍したのとほぼ同じ時代の画家です。

しかし、その画風は聖書に題材を取った作品が多く、象徴主義の画家と言われています。

このルオーの作品も、そんなモローの影響が見られますね。

 

続いての作品は、こちらです。

これは、アンリ・マティスの「ベル=イルの花束」と言う作品です。

1897年に描かれています。

 

マティスは、21歳の時に患った虫垂炎の療養時に絵を描き始めます。

その後美術学校に入学し、ルオーと同じくモローの指導を受けます。

つまり、マティスとルオーは同じ師について、絵画の勉強をしたのです。

 

この作品は、ベル=イルと言う島を訪れた時に描かれた物です。

マティスの言葉を借りれば、「自然の色と色彩に目覚めた」と言う事になります。

 

次の作品は、こちらです。

こちらは、1920年に描かれたマティスの「窓辺の女」と言う作品になります。

 

マティスは、前回の「デトロイト美術館展」でも取り上げさせていただきましたね。

その時も少しお話させていただいたと思いますが、窓を題材にした作品が多い印象があります。

 

マティスはフォービズムの画家として有名です。

しかし、実際にフォービズム的な作品を描いていたのは、1900年頃から1910年頃の間と言われています。

 

次は、こちらです。

これは、ルオーの「穫入れる農夫たち」と言うタイトルの作品です。

 

この作品には、ルオーの画家としての特徴が良く出ている、と言えると思います。

ルオーの特徴を挙げると

1、輪郭がはっきりしている

2、色をべったり塗っている

といった事でしょうか?

 

ブログだと少し分かりにくいかも知れませんが、作品の下の方に、前かがみになって左を向いている人が二人いるのが、お分かりでしょうか?

そして、頭の部分はグリーンや赤で塗られていますよね。

 

続いては、こちらです。

これは、ルオーの「自惚れ女」と言う作品で、1936年から38年にかけて描かれています。

 

これは、ボードレールの詩集「悪の華」に触発されて描かれた作品です。

ルオーは、この「悪の華」と言う作品をたいそう好んで読んでいたようです。

 

この「悪の華」をイメージした作品は、他にも多数描かれています。

今回の展示でも、そのうちの何点かが展示されていました。

 

続いては、こちらです。

こちらは、ルオーの「赤と金色の小姓」と言う作品です。

1943年の作品になります。

 

その当時、「ヴェルヴ」と言う芸術誌が出版されていましたが、それを発刊していたのがテリアードでした。

テリアードとルオーは新たな本の出版を企画します。

 

こうして出来たのが「気晴らし」と言う本なのですが、この作品は「気晴らし」のために描かれた作品の一つになります。

 

続いての作品は、こちらになります。

こちらは、マティスの「ロンサール 愛の詞華集」と言う作品で、1948年に描かれています。

 

マティスはこの当時、多くの出版物に絵を描いています。

こちらも、その一つになります。

 

出版社は、パリにあった「アルベール・スキラ」と言います。

そして、原稿はピエール・ド・ロンサールになります。

 

続いては、こちらです。

こちらは、「ヴェルヴ」の第1号の表紙になります。

1937年に発行されています。

そして、この表紙の絵を描いたのが、マティスなのでした。

 

先程もお話させていただきましたが、「ヴェルヴ」はその当時を代表する芸術誌でした。

そして、第2次大戦が始まり、パリがナチス・ドイツに占領されると、むしろフランス色の強い内容で雑誌を発行して行きました。

 

マティス個人で言えば、この後の作風へのつながりが見て取れます。

 

次は、こちらです。

こちらは、「ヴェルヴ」の第4号になります。

そして、この第4号の表紙を飾ったのが、ルオーの作品です。

 

こちらは、1938年の作品になります。

 

花瓶や花びらに黒い輪郭が描かれているのが、見て取れますね。

この作品からもお分かりのように、ルオーの作品は黒い輪郭とベタっと塗った色が特徴的です。

その作風は、生涯変わらぬ物でした。

 

そして、最後はこちらの作品になります。

これは、マティスの「心」と言う作品になります。

1947年に描かれています。

 

この当時、マティスは切り絵を原画とする挿絵本「ジャズ」を作成しています。

この「心」と言う作品も、「ジャズ」の中に収められている物のうちの一つになります。

 

今回の展示でも、「ジャズ」に収められている作品が多数展示されていました。

この作品も、同じような形の造形物に、ハートのある無しで変化を付けている点が、印象に残りました。

 

 

以上、何点かの絵画作品をピックアップして、ご紹介させていただきました。

なお、会場内にはこの他にも、マティスとルオーがお互いに宛てた手紙が展示されており、二人の深い友情が垣間見て取れました。

 

 

今回も長くなりましたが、最後までお読みくださいまして、有難うございました。(^◇^)

 

どくしゃになってね…  読者登録してね

ペタしてね