母宅の古民家に自生している草花が次々と開花してきました。

ムラサキツユクサ

綺麗な紫のお花。
でも夕方にはしぼんでしまう。朝顔みたいですね。

ムラサキツユクサの花言葉は「ひとときの幸せ」です。朝咲いて夕方にはしぼんでしまうから、この花言葉になったそう。



ハハコグサ(母子草)

別名「ゴギョウ」。1月7日にいただく七草粥のひとつです。黄色くて可憐なお花ですよね。



こちらは、おなじみ。

ユキノシタ

お花は初夏に咲くのですね。



ユキノシタの葉は毛がたくさんはえています。
サボテンのトゲのよう見えますが、
触るとふわふわです。

ユキノシタの葉は、
天ぷらやお浸しにして食べられるそう。
私は食べたことはありません凝視



オオツルボ

花言葉は「変わらない愛」「辛抱強さ」
ボリューミーなお花です。
宿根草で毎年咲いてくれるのはいいですよね。



オオツルボの周りには

マツバウンラン(松葉海蘭)

が咲いていました。雑草ですが可憐です。

この日は草むしりをしていたのですが、
マツバウンランちゃんは可愛いので
引っこ抜かずに残しておきましたニコニコ


エケベリア 七福神

葉っぱの隙間からぴゅ〜んと伸びて
花が咲きます。毎年咲きますよハイビスカス


プランターや花壇は手入れが面倒なので
母は全く興味がないそうです。
勝手に咲く宿根草で十分なのだそう。


逆に、父は花壇や鉢植えのグリーンが大好きで
実家はジャングルのようになっていますやしの木無気力



今は、母の看病で滋賀県の母宅に滞在しています。アクセサリー作りはお休みしていますが、動画で学んで頂ける講座はいつでもお申込みして頂けます。

 

下矢印ホームページからどうぞ