毎日通っている神社があります。

前にもこのブログで写真紹介した猫さん。



前にすりすりしてくれた猫さんにまた会いました。

あっ!あの猫さんだ!と気づくと猫さんのほうもわたしに気づき、にゃーにゃー泣きながらわたしに寄ってきます。

近くにいるおじさんがじっと見てきたので

「飼い猫さんですか?」ときくと、そうです、と言われました。

猫さんはまたすりすりすりすりじゃれてきて、近くにいるおじさんが、猫さんのお話を聞かせてくれました。

とても長生きの猫であること。

捨て猫だったこと。

家には他の猫を拾っていたのでこの子は飼えない、というと、おばさんが「かわいそうだから飼ってあげよう」と言って家に迎え入れたこと。

性格がおとなしく、他の猫に威嚇されたらすぐ逃げていたこと。

でも穏やかに長生きしてるので、こんなふうに生きていきたいな、と家族と話していること。

などなど。

猫さんはとても大切に飼われているようです。

最初に会ったときからすりすりしてくれたのですが、今日もわたしが来ると、にゃーと泣きながら近寄ってきます。

しゃがむとずーっと体を擦り付けてきます。

立ち上がっても擦り付けてきます。



何分か撫でたりあやしたりして、

そろそろ神社にいくよ、と声をかけて歩きだしました。

すると、姿が見えなくなるまで見送ってくれるのです。




ほんとにかわいい猫さんです。


そこで、次のように思いました。

神社に祀られる神様にとっては、人間はこの猫さんよりもさらにちっぽけで無力なんだろうな、

そんな人間が無心に頼ってきたら、きっと愛情を持って守ってくれるのではないかな、と感じました。



ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ


この間、ずーっとやりたいと思っていたことをようやくできて、ほっとして外に出ました。

そこでびっくりしました。




こんな素晴らしい夕焼けが空一面に広がっていたのです。




何枚も写真を撮ってしまいました。

神々しいというかなんというか・・

やっといて良かったな、これがごほうびかな、と勝手に喜んでしまいました。




通っている神社の狛犬さん。

丸い球に捕まっている手つきがかわいいです。

「文久二年」て石に彫ってあります。お顔もしぐさもかわいいです。



神社に昇る途中で見かけた、見慣れない蝶々。黄色い揚羽蝶?

写真撮るからじっとして、とお願いするとじっとしててくれて、撮りおわったらすぐ飛んでってしまいました。



神社へ昇る階段。

たぶん、ですが、ものすごーく澄んだ「気」を感じます。

神の息吹、みたいな感じです。



このブログ、神社仏閣めぐりのジャンルにしようかな。

子育てブログではない、てアメブロから通知が来そうです💦