これまで数え切れないほどのピンチを


乗り越えたり、乗り越え切れなかったり してきた僕の昔話を聞いてくれ。



それは、小学校2年生の遠足の日だった。


おそらくは立花山に登ったのだろうし、おそらくはおやつは300円まで。


さらに、バナナはおやつと見なさない、ということだったように思う。



おそらくは、帰国 間もない時期で


自分の名前も漢字で書けない無力感からスタートしているくせに


周りから見れば英国からの帰国子女という、これまた博多では鼻持ちなら無い存在としてデビューしたわけだ。



とにもかくにも、無事に遠足から帰ってきて、


あまりの鍛錬遠足に喉もカラカラ。俺は、転校間もない不慣れな教室の中で


自分の席の水筒を、存分に飲み干した。



遠足から帰って、掃除か何かをしたあとで、やっと許された給水だったように思う。


お母さんが博商で買ってくれた水筒の麦茶を、開放感に浸りながら飲み干した!




そこからはスローモーションのような記憶だ。


俺が、自分の水筒だと思って飲み干したのは、クラスのガキ大将=番長の水筒だったんだ!


番長という言い回しも古いが、水筒を間違うこと自体、古い筋書きだ。



まるで、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のマーフィーみたいに


ビフの水筒を飲み干した俺は、焦りに焦った。 


博商で買った水筒、なぜに同一製品!


ちくしょう!こんな水筒やら すかん!


これまで目の当たりにしてきた皆と同じく、俺も今日が命日か!



掃除時間に片ひざをついて塵取りでごみを受ける俺を、いつも奇異なものでもみるように見ていた彼は、


黙って見逃してくれた。


長い行軍で疲れて乾いていたのは、彼のはずなのだけれど。



これまで多くのやつらが、彼にぶちのめされていたのをしっている俺は、


ぽかんとしたあとで、助かった、と正直思った。



その後も、彼とは楽しいことや一波乱あるのだけれど、


とにかくその場は納まった。


ピンチというと、あの「鍛錬行軍のあとの水筒間違え事件」を思い出しては、


なんだか嬉しいような、恥ずかしいような、照れくさいような、懐かしい気持ちに浸るのだ。



柏木よう、お前も忘れるはずないばい。


かっしゃん、また機会があれば会おうたい。


もう、俺らも折り返して久しいばい。



心の奥底に、忘れ得ない大切な場面があるものです。


そのときの友達に、今は感謝して、そして会いたか!