朝から頭痛と胃痛で悩まされ、お昼前になってようやく起床できました。



イトーヨーカ堂はクライマックスシリーズのセールをやっていたようで、朝早く、新聞の折り込みチラシでセールの情報を知ったお母さんが、1箱555円のみかんを2箱など、安売りになっていた商品をネットスーパーで注文してくれていました。外出を控えているお母さんには、ネットスーパーでの買い物は最適です。しかも、セールを楽しめるというのがいいじゃないですか。お母さんがネットスーパーを活用するようになるのは産後からと思っていたのですが、早くもひとりで有意義に使い始めているようです。ネットスーパーのサービスをやっているスーパーマーケットは、私の家が配達エリアになっているもので、他に数ヶ所あります。その日の朝に、新聞の折り込みチラシでどの店の商品が安いかなどを判断し、複数のネットスーパーを使い分けることができるようになってくるといいなと思います。安い商品を安い店だけで購入するということができればよいのですが、大抵のネットスーパーでは、一定金額以上(7,000円程度)の買い物をしなければ配送料金を取られます。1日に一定金額以下の買い物を複数のスーパーで行った場合、配送料金をそれぞれのスーパーに支払わなければならず、安く商品を買ったつもりが配送料金の分、高い買い物をしたことになってしまいます。ネットスーパーは1日に1回、1つのスーパーでというのは、お決まりになりそうです。




職を辞してからというもの、外の世界との接点が少なくなってきていることに気がつきます。買い物をネットスーパーで済ますようになってくるとますますその傾向が強まります。今の私は、週に3日のリハビリ、月に2回の病院、月に2回以上のハローワーク、散髪屋、本屋、くらいが外の世界との接点です。会社に通っているころは、週に5日、1日12時間近く、家の外の世界とつながっていたものですから、当時に比べるとずいぶん外とのつながりが薄くなってしまいました。リハビリは週に3日あるとはいえ、仕事をしていたときに比べれば、拘束時間は半分以下なので、外に居る時間は、サラリーマン時代より短くなってしまいました。退職直前、学生時代の友人に


「今の会社を辞めても、すぐに新しい仕事を探したほうがいい。仕事を見つけて、外出する機会を作る。そうしないと、自分の殻に閉じこもってしまうことになる。」


といわれたことを思い出しました。会社に通っていたころは、定期的に学生時代の仲間たちと愚痴の言い合い会みたいな飲み会を開いていました。さほど飲み会というのは好きではなかったのですが。それにしても、ここまで家の中に閉じこもっているのは、人生で初めてかもしれません。


健常な人とは違い、外出に不自由を感じることが多いです。お酒の場では欠かせない「喋る」ということも、障害を負ってしまってからはずいぶん億劫に感じることが多くなりました。病気をしてからというもの、何かに集中したり、人の顔に視線を合わせていたり、病気をする前は何気なくできていたことに神経を使わなければならなくなってしまいました。外の世界から足を遠のかせているのは、単に仕事を辞めてしまったという環境の変化だけではなく、私自身の身体や心の持ち方の変化によるところが大きいです。特にリハビリセンターに通いだして以降、他のことに集中する精神的な余裕がなくなってきたように感じます。


脳出血という病気は、心のキャパシティーまでも小さくしてしまうものなのでしょうか。脳卒中は三大疾病に数えられるものの、病気をした他の人たちが、病が落ち着いた後、どのような生活を送り、どのような障害を乗り越えてきたか、あまり目にした記憶がありません。発症した部位によっても後遺症は異なってきますし、これらの情報を画一化してまとめることは難しいのかもしれません。脳の疾患で障害を負った人たちのその後を追ったレポートのようなものはないものなのでしょうか。もしこれから、そのようなものを作ったら、ビジネスにはならないでしょうか。(需要が少なすぎるので、無理かとは思いますが。)








【今日のリハビリ】


・両膝立ちでステップを踏みバランスをとる


・両膝立ちから片足立ちになりバランスをとる


・四つん這いで片足ずつ上げてバランスをとる


・大腿部の筋力トレーニング


・下腿部の筋力トレーニング


・指を開いたり閉じたりする運動


・指先を上に上げる運動


・ナハナハ運動


・スレンダートーンエボリューション30分




【再就職に向けて】


DSのTOEIC英語学習ソフト、今日はやりませんでした。気力がついていかなかったことが要因です。明日のリハビリセンターへの移動中、できればと思います。


再就職に向けては、英語の学習だけでなく、一般常識やSPIの各試験対策、履歴書や職務経歴書作成なんかもそろそろ始めないといけないなと、思ってはいるのですが、なかなか頭が、そして気持ちがついていきません。