睡眠のコントロールができません。

昨日はお昼の12時過ぎに起床、昼食を取り、そのままベッドへ直行。夕方、ジャイアンツがKIAタイガーズに勝利したことを携帯で知り、また引き続いて入眠。夜8時ごろ起床。夕食を取り、お母さんのネットスーパーでの買い物に付き合う。リハビリのパズル(頭のトレーニング)をやり始めるが、頭がいっぱいいっぱいになってしまい断念。そのままベッドへ(9時ごろ)。深夜1時半に目覚め、その後はベッドで寝たり起きたりの繰り返し。今朝6時ごろ起床し、リハビリを始める。


とにかく眠いです。何かに手をつけ始めると、すぐに眠くなってしまいます。会社に通っていた頃も、家ではすぐ眠くなり、用事がなければすぐ横になることが多かったのですが、ここ最近体調を崩してからは、それがひどくなっています。


小心者なので、サラリーマン時代、会社で眠ったことは一度もありませんでした。周囲の同僚たちの目が気になっていたのか、ものすごい緊張状態にあったので、眠気に襲われることはありませんでした。前の前の会社では、深夜までの残業や日を跨いでの勤務、早朝出社なんかもあり、ほぼ一日に4時間ほどの睡眠時間だったのですが、会社ではなかなか眠れませんでした。休日、寝貯めすることが多かったのですが、それでも平日の日中に眠気に襲われることは全くありませんでした。当時は20代、若かったからできたことなのかもしれませんが。

今では、平日であろうが休日であろうが、昼間であろうが夜中であろうが、全くお構いなしに、さまざまな時間に睡魔が襲ってきます。とにかく、頭と身体が疲れるのです。仕事をしなくなって、弛んでしまっているのでしょうか。それとも加齢による自然なものなのでしょうか。会社で眠くならないという心理状態がいいのか悪いのか、判断がつきませんが、今後再就職をし、仕事を始めたら、環境や身体の状態がいくら悪かろうが、また会社では眠れなくなってしまうのでしょう。会社で眠くなることがあったっていいじゃないか、そう思います。再就職活動も、再就職後の仕事でも、プライベートでも、この休みがたくさんあるうちに、自然体で物事に取り組める術を身につけたい、そう思っています。


【今朝のリハビリ】
・両膝立ちから片足立ちになりバランスをとる
・四つん這いで片手・片足ずつ上げてバランスをとる
・大腿部の筋力トレーニング
・下腿部の筋力トレーニング
・起立の姿勢でつま先をあげる運動(バランスの強化)
・つま先で起立する運動(バランスの強化)
・ももあげ運動
・指の体操
・音読(さ行・ざ行・た行・だ行)

・パズル(頭の体力をつけるトレーニング)