この間の日曜日(8月8日)は、お母さんと娘と3人で、結婚式をあげた式場で行われた7周年記念イベントの夏祭りに参加してきました。

そこの結婚式場には、「メモリアルブック」というのが存在し、結婚式当日に名前とメッセージを書いています。そして、その結婚式場で何組目(私たちは300組目を超えるくらいでした)かを記した刻印がされてあります。いつでも自由に結婚式場を訪れて、「メモリアルブック」に好きなようにメッセージを残すことが出来るようになっています。結婚式場の小さな教会・施設を訪れた際はいつでも、結婚式当時のこと、当時の気持ちを思い出すことが出来るというシステムです。そして、結婚後に何があったか、どういうイベントがあったか、「メモリアルブック」を読み返すと、いつでも振り返ることができるというわけです。

早速、私とお母さんも自分たちのことが記された「メモリアルブック」を開きました。結婚式当日、私は「ありがとうね。」とメッセージを残していました。障害を持った私と結婚してくれてどうもありがとう、これからもよろしくね、との意味を込めたような記憶がよみがえりました。それから11ヵ月後、娘が誕生しました。

「メモリアルブック」には、昨年娘が生まれたこと。そして8月8日、お母さんと娘と私で結婚式場を訪れたことを記しました。



もうすぐ8ヶ月を迎える娘は、ここ最近成長が目まぐるしいです。おすわりができるようになりました。ここ数日の出来事です。中途半端ではありますが、膝立ちでつかまり立ちができるようにもなりました。日々成長していく娘、何ともうらやましい。その成長振りを少しは私の頭にわけてほしいくらいです。


娘の好物は、野菜スープ。にんじんとじゃがいもとたまねぎをかつおと昆布のだしで炊いたものです。おわんにスープを入れて飲ませているのですが、おわんを両手でガシッと持ち、自分の口に引き寄せて、グビグビと飲みます。まぐまぐ(赤ちゃん用のお茶やら水やらを飲ませるコップみたいなもの。両手でコップを持つところがあります。)でお茶を飲む時の息継ぎがうまいね、と保育士さんからお褒めの言葉をもらっているのですが、おわんでスープをグビグビ飲む時に練習した賜物じゃないかと思っています。


嫌いなものは、病院から出される薬。液体の薬に粉薬を溶かしてスポイトで飲ませているのですが、これを娘に飲ませるのが一苦労。ワーワー泣き叫び、暴れまわります。でも、保育所では嫌がらずに飲んでいるらしいのですが。


人のくしゃみを見ること、人が鼻をかんでいるのを見ることが大好きです。理由はわかりません。娘はお母さんや私がくしゃみをすると、ゲラゲラ笑い出します。お母さんが鼻をかんでいるところを見ると、ゲラゲラ笑い出します。お母さんがくしゃみの真似をするだけでも、ゲラゲラ笑い出します。どこが、何が娘のツボにはまったのかはわかりませんが、くしゃみと鼻をかむのは、娘にとって鉄板ネタのようです。


ついこの間、7ヶ月検診に、小児科を訪れました。私は小児科までは一緒に行きましたが、診察室の中までは入りませんでした。

身長や体重などを測定した後、小児科の先生が娘の反応をいろいろと見たようです。そして、結構な数の問診を行ってくれたようです。「ま」とか「ば」とか言うかどうか(この時お母さんは「言いません。」と答えたそうですが、小児科から帰ってくると娘は「まー」とか「ばー」とか言っていることに気がつきました。)。背後から呼びかけると振り向くかどうか。手をバシバシ叩く動作をするかどうか。などなど、お母さんも思い出せないほどの問診があったようです。結果、娘の成長には異常はないとのこと。ほっと一安心です。



私のことを少しだけ。メンタルヘルスマネジメントの勉強は、毎日続けています。Ⅰ種の通信講座(日本マンパワーのもの。)をやり始めました。通信講座と言っても、テキストは公式テキスト。通信講座についていた1問1答方式のドリルを復習と知識の定着の意味を込めて、テキストを読んだ分だけやっています。メンタルヘルスマネジメントのⅠ種試験対策には、大阪商工会議所主催のセミナーも開催予定らしいです。今のところ、参加を検討しています。何せ合格率が10%強の試験なんで、いろんな方面から学習しておきたいですし。
SPI試験対策の勉強も、今のところは毎日続けています。「毎日30分の勉強を30日」との文句に惹かれて購入したSPI対策のテキストを、こつこつと毎日30分ずつ続けています。相変わらず、ケアレスミスや簡単な問題が解けなかったり、と落ち込むようなことが多いのですが。

臨床心理士の先生の許可(英語の通信講座を始めるのはこの数週間の調子を見てから判断するようにと言われていました。)が下りれば、早速、通信講座(アルクのTOEIC470点マラソン)を申し込んで始めてみる予定です。9月のTOEICを受験予定でしたが、メンタルヘルスマネジメントⅠ種試験対策セミナーの日程とバッティングしてしまっているので、TOEICは10月と11月の試験を受験しようかと思っています。

明日、リハビリテーション科のお医者さんの診察があります。そこで、今後、リハビリテーションセンターでのリハビリがどの程度、どれくらいの期間続くのかが決まります。リハビリセンターでリハビリを始めたのが昨年の10月。もうすぐ1年になります。ずいぶんリハビリの成果が表れてきました。喋ること、歩くこと、字を書くこと、運動をすること、そして集中力・注意力。リハビリ開始当初に比べると、格段の違いです。できれば、臨床心理士の先生には、もうしばらく心理療法でお世話になりたいので、あと数ヶ月はリハビリが継続されればいいなと思っているのですが。どうなるのでしょうか。