6年夏休みの1日スケジュールサンプル | 2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験を終了した男子を持つ父のブログ
淡々と息子の学習(主にテスト)の記録をつけていたブログです。
息子は開成・筑駒をはじめ受験校全てに合格しました。
現在は2027年組の姪っこの中学受験アドバイザーです。

昨日6年生の夏休みに関する記事を書きました(↓)が、具体的な1日のスケジュールがどうだったか教えて欲しい旨メッセージ頂きました。

 

 

 

確かに私の過去記事では1日のスケジュールは書いていませんでしたので、あくまで参考に過ぎませんが、こちらの記事でまとめたいと思います。

 

夏休みの一日スケジュール

 

基本的には夏期講習の有無で分かれると思いますので、以下のように分けて記載します。基本的には以下の4パターンです。

 

①前日夏期講習あり-当日夏期講習あり

②前日夏期講習あり-当日夏期講習なし

③前日夏期講習なし-当日夏期講習あり

④いずれも夏期講習なし

 

以下順番に。

 

①前日夏期講習あり-当日夏期講習あり

 

7:00-7:30

・基礎トレ

・コアプラス/漢字の要などの朝ルーチン

(30分程度)

 

8:30-12:00

夏期講習前日の復習

(2.5-3時間程度)

 

有名中

(お昼まで時間の許す限り)

 

13:30-19:30

夏期講習

 

夜:自由時間(22時頃就寝)

 

②前日夏期講習あり-当日夏期講習なし

 

(お昼までは①と同じ)

 

15:00-19:00

中数等

(夏休み前半)有名中

(夏休み後半)志望校過去問

 

夜:自由時間(22時頃就寝)

 

③前日夏期講習なし-当日夏期講習あり

7:00-7:30

・基礎トレ

・コアプラス/漢字の要などの朝ルーチン

(30分程度)

 

8:30-12:00

中数等

(夏休み前半)有名中

(夏休み後半)志望校過去問

 

(以下①と同じ)

 

④前日・当日とも夏期講習なし

 

7:00-7:30

・基礎トレ

・コアプラス/漢字の要などの朝ルーチン

(30分程度)

 

8:30-12:00

中数等

(夏休み前半)有名中

(夏休み後半)志望校過去問

 

15:00-19:00

中数等

(夏休み前半)有名中

(夏休み後半)志望校過去問

 

夜:自由時間(22時頃就寝)

 

 

もちろん日によって多少の変動はあります。例えば、その日やろうと思っていたことが終わっていなければ、夜の自由時間の時に1時間くらいは勉強した日もあります。

 

また、習い事がまだあったので、それがある日はイレギュラーな日程になります。

 

まとめ

 

概ね夏期講習のある日は家庭学習4時間+サピ6時間夏期講習のない日は家庭学習8時間というのが基本でした。

 

睡眠時間は出来る限り9時間は確保していました。

 

また、午後の勉強なしの日や、ノー勉強デー、学校の宿題デーも作りました。ただ、さすがにそんなに何日もありません。

 

我が家の場合は、精神的にも肉体的にも健康第一をモットーとしていましたので、これくらいが限界でしたね。

 

息子と同じような志望校の子でも、息子よりもっと勉強している子もいたでしょうし、全然勉強していない子もいたと思います。これは受験生それぞれだと思いますので、上記はあくまで一つのサンプルとお考え下さい。なお、気にするべきは勉強時間そのものではなく、勉強の内容(質)です。

 

我が家基準ですが、今にして思えばよく頑張りましたね。まあ6年冬はもっと頑張ることにはなるのですが。正直、今の息子からは想像がつきません。笑

 

まあ代わりに部活や学校生活に一生懸命打ち込んでいる様子なのでヨシとします。

 

 

 

-------------

我が家の中学受験総括記事はこちらです↓

中学受験総括①-項目の検討と前書き

中学受験総括②-開始時期と塾・校舎選び

中学受験総括③-塾の掛け持ちについて

中学受験総括④-6年開始から夏休み前まで(算数)

中学受験総括⑤-6年開始から夏休み前まで(国理社)

中学受験総括⑥-6年開始から夏休み前まで(1週間スケジュール)

中学受験総括⑦-6年夏休み

中学受験総括⑧-6年9月から12月(1週間スケジュール)

中学受験総括⑨-6年9月から12月(サンデーサピックス)

中学受験総括⑩-6年9月から12月(過去問)

中学受験総括⑪-6年9月から12月(平常・土特)

中学受験総括⑫-6年9月から12月(必須の模試と他塾模試の必要性)

中学受験総括⑬-6年冬期講習・正月特訓

中学受験総括⑭-6年1月の家庭学習(総論・算数)

中学受験総括⑮-6年1月の家庭学習(国理社)

中学受験総括⑯-入試前日

中学受験総括⑰-前泊について

中学受験総括⑱(最終回)-中学受験 思い付きメモ

中学受験思い付きメモ 補足①-プラスαについて

中学受験思い付きメモ 補足②-自然・社会への興味

中学受験思い付きメモ 補足③-辞書・辞典

中学受験思いつきメモ 補足④-『中学への算数』の使い方

中学受験思いつきメモ 補足⑤-保護者の留意点その1

中学受験思いつきメモ 補足⑥-アンガーマネジメント

中学受験思いつきメモ 補足⑦-子供のやる気を引き出す

-------------

A3プリンタはいずれ重宝するので安い時期に購入されるのがおすすめです(定番ブラザーの2段トレイ機(MFC-J6983CWD)で現在なら40,000円くらいで購入できればいいと思います)。

 

A3プリンタ導入のススメ【アップデート】

 

↓これまでに書いた低学年~5年生くらいまでに使用した家庭学習用問題集に関する記事です。

5年生で取り組んだ問題集 算数編

東京出版 算数「ステップアップ演習」

5年生で取り組んだ問題集 国語編

【レビュー】「中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略」

5年生で取り組んだ問題集 理科・社会編

低学年時に使った問題集 算数編

5才頃からのパズル本

 

↓社会科を得意とする子向けに、さらに一歩先に行くためオススメの本の紹介です。

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 歴史編

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 公民編

 

↓以下は主に6年生向けのオススメ問題集に関する記事です。

英俊社『合格トレイン 理科計算問題』はオススメ

東京出版『図形の必勝手筋』はオススメ

東京出版『必ず解きたい算数の100問』

『記述問題の徹底攻略』シリーズの使い方

 

↓以下は幼少時のオススメ知育玩具などに関する記事です。

幼少時の知育玩具や教材(就学前①)

幼少時の知育玩具や教材(就学前②)

幼少時の知育玩具や教材(就学前③)

 

↓『本気で考える渋幕対策』シリーズです。

本気で考える渋幕対策①-算数編-

本気で考える渋幕対策②-国語編前編-

本気で考える渋幕対策③-国語編後編-

本気で考える渋幕対策④-理科編前編-

本気で考える渋幕対策⑤-理科編後編-

本気で考える渋幕対策⑥-社会編前編-

本気で考える渋幕対策⑦-社会編中編-

本気で考える渋幕対策⑧-社会編後編-

本気で考える渋幕対策⑨-ギリギリ合格を狙う場合-

--------

 

↓よろしければ押して頂けると嬉しいです。