6月17日 火曜日。


こうきの保育園で、参観&懇談がありました。

朝バタバタしたので、
こうきを送って行ったあと、家に戻ってたら、
少し遅れてしまいました。

朝のごあいさつ、聞き逃した((+_+))


この日は七夕の制作。
さくらぐみさんとの合同保育でした。

おりひめさまとひこぼしさまを作ります。


始め、遠くの方から見ていたのですが、
まぁ、先生の話を聞いていない風。
いつも通りに。
ぼーっとしてるように見えるんよね。

たぶん説明を半分は聞いてるんだけど、
そのうちよくわからなくなってきて
話半分に聞いてる、ってとこかな。

作業自体も、さくらぐみさんに合わせて
ちょっとハイレベルで。
ばらぐみさんはほとんどのコが「?」状態。

なかなか難しいこと言うなー、
と思う部分もありました。
(もちろん先生のフォローがあったので大丈夫でしたが)

途中からは、先生の計らいで
そばについて見させていただくことができました。

こうきは基本的にきっちり仕上げることが苦手で。
「のりが端までついていない」
なんてことはしょっちゅうです。

反対に
はさみなどは、とても慎重に切るので
線通りにきっちり切れたりします。

この日も先生の指摘があり、
のりがキレイに貼れてないところがいくつかありました。


制作が約1時間半あって、
その後はお昼ごはん。

こうきはたまたま、給食当番でした。
みんなのテーブルにごはんを運びます。

エプロン、三角巾をちゃんとつけますよー。

こうきは私のところへきて
『おかあさん、こっち』
と手を引いて、席まで連れていてくれました。


メニューは
・肉じゃが
・酢の物
・麦ごはん


このころにゆづが起き出したので
急いで駆け込んで食べるハメに。

ゆづはみんなと一緒に
持参したさつまいもを食べていました。



懇談では。

お絵かきが飛躍的に上手になったこと、
好きなモノに対する集中力が優れているところを
褒めてくださりました。

こうきの調子乗りなところ、
ひとつのことをやり遂げる前に違うことに興味が逸れることを
指摘されました。


的確すぎてびっくり。


調子に乗るときは、友達を巻き込んじゃうらしいんです。
迷惑~。


小学校に上がることも視野に入ってきたからか、
今までの担任の先生と違って、マイナスな指摘もありました。


先生としては

調子乗り ⇒ クラスのムードメーカになってもらえたら
制作で雑な部分 ⇒ 指摘を続けます

ということを課題にしていきます、とのこと。



先生と対話している中で
ふと、すべての根源は集中力のなさでは?
と辿りつきました。

集中力がないから、面倒になる。
話を聞いていないような態度になる。
作品をきっちり仕上げられない。
ひとつのことをやり遂げる前に、違うことに気が逸れる。


興味がないと、集中しない。


5歳になって、ずいぶんしっかりしてきたように思うけど、
まだまだ課題は尽きないなぁ。