ポーラー・エクスプレス/3D版 | スライダーズおやじ

 ポーラー・エクスプレス/3D版

土曜日は小2の末っ子と例のポケモンの勉強会に行ってきました。
会場は東京タワーです。6体見せ合い3体シングル総当り大会は勝率5割、ダブルはやりませんでした。この日の僕のパは、分身ミルタンク、メロメロラグラージ、めざ虫アーマルド、めざ霊ヘラクロス、色違いリザードン、太鼓カビゴンでした。リザとカビは本戦では見せるだけで一度も使いませんでした。(個人的日誌・・・)

末っ子は岡山から来ていた小4の子と草試合のダブルをやり、なかなかいいバトルだったようです。今回はうちの末っ子が勝ちましたが、岡山といえば今年の全国チャンピオンのお膝元。将来、いいライバルになるかもしれませんね。

早くもニンテンドーDSを持っている人が何人かいました。僕も少し触らせてもらったのですが、やっぱ気恥ずかしいくらいでかいです。また、ポケモンダッシュも面白くなかった・・・。
次期バージョンのポケモンダイヤモンド&パールはDS用ということですし、これはおやじトレーナー引退かなあ、なんて思ってしまいました。
僕がポケモンをはじめたのは、SPが出たおかげなのでした。

SPは一見PDAっぽいからカムフラージュができたんですよね。僕は人前では絶対に両手でプレイしません。また、自宅で1人でやっていても、音は出しません。
やっぱ、いいおやじが両手でゲーム機持って、画面を覗き込んでピコピコというのは・・・。こんな考え方、古いですかね(笑)


日曜日は一家で渋谷へ『ハウルの動く城』を観に行きました。前売り券を中古チケット屋で入手できたのはいいのですが、お目当ての回の30分前に映画館に行ったら、すでに長蛇の列。評判の悪い映画なのにびっくりです。
観るのをあきらめて本屋をぶらついたりして時間を潰し、夕方開店の居酒屋に行って帰ってきました。家族で居酒屋なんて初めてだったんですが、一品600円ほどでそれぞれ好きなものが少しづつ食べられるのでけっこうお得です。僕の飲み代を入れても、5人で7000円ほどでした。週末の夕方、まだ静かな時間帯なら、子どもの教育にもさほど悪くないでしょうし、今後は外食時の選択肢の一つに入れていこうと思います。


今朝の朝礼で、映画評論家として日本屈指の位置にいる、ある方のお話を伺ったのですが、今年の年末のおすすめ映画はポーラーエクスプレスで、ほかは特に語るものはないとのことでした。
ただしそのポーラーエクスプレスですが、普通の映画館でやっているものではなく、品川プリンスのところで実験的にやっている3D版のことです。
でも、これって宣伝してないですよね? Yahoo!ムービーや品川プリンスシネマもざっと確認してきましたが、ぜんぜん別バージョンやってるなんてことは書いてありません。通な話題で、さすがだなと思いました。

立体映画・・・これは僕も今までにいくつか見てきました。古くはキャプテンEO、最近ではスパイキッズ3とか。でも、いずれも最初から最後まで、違和感の中から抜け出せませんでした。目も痛くなるし。

でも、このポーラーエクスプレスは、これらと根本的に違います。
それは全編3Dの『CGアニメーション』という点です。
実写の擬似3Dの撮影方法は、簡単に言うとカメラを2台に設置し、左右の目にそれぞれの映像を映し出すことで奥行きを出すわけですが、CGの場合はカメラはどこにでも置く事ができますから、カメラワークは後からでも自由自在。
観客側の視神経にかかる3D処理の負荷をうまく取り除くことができるなら、これって、神様のごとく自由な視点といえますよね。
映像プロダクションの人間は、一度は観るべきだといっておりました。


今日の朝食は『豚のしょうが焼き定食』でした。ちなみに弁当は、しょうが焼きとエビフライでした。ひょっとしてうちの細君は、このblogの存在を知っていて、何かを狙っているのでしょうか? ・・・いや、そんなことがあるわけがない(汗)

今日は久しぶりにスライダーズを聴きながら出社しました。