こんにちは
いつもお付き合い頂き
ありがとうございます

そして…
毎度ながら
ご心配をおかけしております

私の発熱はすっかり収まって
今は扁桃腺の腫れも落ち着いています

ただ味覚が完全におかしくなってしまい
麦茶を飲んでも激辛ホルモンを食べても
激辛坦々麺食べても只々苦いだけ

丸2日は何も食べられず

おかげで2キロ痩せました

ラッキー♪ 
\\\\٩( 'ω' )و ////

【↑ 辛さ100倍!幻の鶏ホルモン/親鳥専門店 ばかたれ

全国で10%しか生産されていない最高級の親鳥から、わずか10gしか取れない首の皮を使用。「親鳥は固い」という概念を覆す美味しさを、オリジナル特性ダレで提供します。

【↑ 四川燃麺/汁なし担担麺 ピリリ

四川省南部、宜賓(イービン)市の名物ローカル麺。黒酢や五香粉の醤油ベースのタレを使用。酸味もありますが、具と混ぜていくとソース焼きそばのような味わいになります。



喉が腫れて食欲が全くなくても
激辛料理なら食べられるかと思い
タカシにレンチンしてもらったのですが

どちらも少し食べただけでギブアップ

全く辛くはありませんでしたが
多分体調のせいでとても苦く
数口しか食べる事が出来ませんでした
(残りはタカシがヒーヒー泣いて頂きました)

…申し訳ない…
_:(´ཀ`」 ∠):

ホルモンはプリップリで
凄く素材の良さを感じたし
坦々麺は具材もソースも麺も
凄く手が混んでいて
丁寧に作られてると思いました

どちらの料理も
又、舌の状態が戻ったら
改めて購入して食べてみたいです

+++++『主な登場人物紹介』+++++
 
 息子:いと(3歳)
 私:あびヲ(超高齢カサンドラ母)
 犬:こむこ(イタグレ4歳)
 虫:ダンゴムシ(害虫)
 総理大臣:義偉(第99代)
 虫:ハゲ(タカシ)
++++++++++++++++++++++  

【↑粗大ゴミに旅立つ皆さん】

ええーっと

良いことなのか悪いことなのか…

最近
私がちょっと目を離した隙に
タカシが私のハンモック(ビブレ)で
寝るようになりました

一応
ハンモックは「ビブレ」と「ゆらふわ」の
二台あるのですが
やはり私もタカシも豊満わがままボディーを
持て余し気味…
(「ゆらふわ」はシングル「ビブレ」はダブルです)

「ゆらふわ」はテレビを観たり息子と座って
絵本を読んだり…
居間に置いてソファー的な使い方をして
「ビブレ」は2階の布団部屋で私専用の就寝用に
しているのですが

そうなると私はハンモック
タカシと息子はセミダブルベッド
と別れて寝る事になって
(タカシ夜勤で不在時のみ私がベッドで息子と寝る)
この生活がしばらく続いていたのですが

とうとう
タカシも気づいてしまったんです

息子とセミダブルで寝るより
一人でハンモックに寝る方が

はるかに
極楽だという事に…
((((;゚Д゚)))))))

なので最近では私が寝ようと思ったら
先にタカシがハンモックを占拠してて
泣く泣く息子とセミダブルベッドで寝る事も増え

とうとう
堪忍袋の尾が
切れました
( *`ω´)

もう一度人間の数と寝具の数と
各々の希望する寝方を考え直して
一度はもう一台ビブレを買って

私→ビブレ
タカシ→ビブレ
息子→ゆらふわ

というハンモック三台体制も考えたのですが
やはり息子はまだ3歳
ゴロゴロ転げ回るし夜にトイレに行く時
危ないかも…と思う
やはりどちらか一人は息子と寝る事に
と…なるとセミダブルでは寝苦しい…
(息子の寝相が酷くベッドからつどつど落ちそうになるし)
(ハンモックで息子と寝ると距離が近すぎ汗だくに…)

なので

私→ビブレ
タカシと息子→ダブルマットレス

と言う構図にするしかなく…

そうなると不要になるセミダブルベッドや
ついでに邪魔な客用寝具2セットや
(以前はよく実父ヒロシが泊まりに来て使ってた)
IKEAソファーのクッション部分も
まとめて粗大ゴミに出す事になりました

まぁ、子供の成長に伴って
生活環境を変えないといけないのは当然ですが
ダブルマットレスは大きくて敷くのも面倒だし
日中は湿気対策の為にいちいちシーツを剥がして立ててるので凄く面倒くさくて

今後ますます
ハンモックでの一人寝をめぐって

血で血を洗う
壮絶な死闘が

繰り広げられそう
Death
 (*`Д´)ノ!!

あ…いづれ息子が独り寝出来るようになったら


このベッドを購入して
息子はロフトベッド上
私はベッド下ハンモック
タカシはビブレ
ソファー代わりにゆらふわ
って配置にしたいと夢見てます(๑˃̵ᴗ˂̵)

++++++++++++++++++++++  

【ここから息子ブログ】
(音声入力しています)

いとはマミーが熱出てるから
保育所と仕事を休んでるよ

今日おうちでぇ〜
今日おうちでね
絵本読むよ

++++++++++++++++++++++  


私の経験が誰かのお役に立つ事を願って

過去記事にリンクを貼っています