今日は、地域の祭りの日。


雨を覚悟していましたが、幸い朝から雨は止んだまま。 くもり



昨日は雨の中を、宮守りさんと区の役員が協力して立てたのぼり。


きょうのうめ-幟立12.5.2ケ


氏神さんの加茂神社の鳥居の前に太い丸太杭を打ち込み、


横の繋ぎも丸太で・・・

きょうのうめ-幟立12.5.2ク

丸太も、のぼりも藁縄で縛ります。


きょうのうめ-幟立12.5.2ク

結び方は、男結び ビックリマーク


私を含め、50歳代から下の人はあまりこの結び方を知らないのですが、


60~70歳代の方は「昔はみんなこの結び方をよくしたものだ」


と慣れた手つきで、力強く結ばれます。



結んだらこんな感じです。

きょうのうめ-幟立12.5.2キ


1本目ののぼりが空に向かって凛々しく立ちます。


きょうのうめ-幟立12.5.2カ


のぼりを立てるまでに、竿にのぼりを付けたり、ロープを付けたり


準備も、慣れた人に指示でテキパキと行います。あせる

きょうのうめ-幟立12.3.2ウ


のぼりを立てるのに、三方からロープを持つ人の力加減も大切。


きょうのうめ-幟立12.3.2イ


いよいよ最後の6本目ののぼりを立ています。


きょうのうめ-幟立12.3.2エ


完了したのぼり立て。 下から見上げるとこんな風に見えます。


きょうのうめ-幟立12.3.2オ

ロープをしっかり張って、境内のごみを拾って作業も終了。


きょうのうめ-幟立12.5.2ァ


また、以前に、ブログに載せたこの神社の傾いた手水舎は


寄進によって立派なものに変わりました。

きょうのうめ-手水12.5.2い


きょうのうめ-手水12.5.2あ

ありがたいことです。



そして、今日の祭りの前にイベントが一つ。


この前のブログで紹介した、松の木内湖に掛かった鯉のぼりの前で、


願い事を書いた風船飛ばしのイベントが行われました。



区内の親子連れの人を中心に150名程度の人が集まり、


きょうのうめ-鯉幟風船12.5.3A

風船に願い事の紙を付けて、賑やかに風船飛ばしを行うことができました。
きょうのうめ-鯉幟風船12.5.2C

子供さんは、午後からの子供みこしに備えて、


ハッピ姿です。


きょうのうめ-鯉幟風船12.5.3C

こんな祭りの日の姿もイイですね。