こんにちは、Mimiです( ´・∀・`)

 
 
11/1(金)練習に行ってきました。
今日もD先生です。
 
 
諸事情があって私のレッスンスタートが少し遅れるとのこと。
『今日は連続障害をやるつもりなんだけど、
前の人が終わるまで違う事して待ちましょう』
【待ち】の間は20×20の馬場だったので
いつも通りの、最初の運動を…
○常歩   左右2周づつ
○軽速歩  何周かづつ
○駈歩   左右何周かづつ
途中右手前で
『ちょっと左足だけ脱いで』て言われて鐙に左右均等に乗れていないのを矯正する練習が。
○正反動
『鐙あげでいきましょう』
え!いいの!?( ´・∀・`)
 
正反動は鐙あげで乗ると尻が浮かないし
脚が使いやすいから私は好き( ´∀`)
 
とはいえ、喜んでいられたのも束の間(笑)、
何周かすれば もう股が痛くなるw
 
最近だと、
ツラ過ぎたらギブアップで軽速歩で逃走してましたが(笑)今日の私は違います!!w 
自分がL1やるっつっちゃったし( ;´・ω・`)w
 
この気持ちだけで
先生が良いと言うまでちゃんとやりきりましたw
 
からの、
駈歩もう一回。鐙あげで。
 
普段いかに手に頼っているかが
感じる。
反省しつつ、本体で馬の中心と軸を合わせるように気を付けて乗りました。
薄~く、
みっくん号で鐙上げ駈歩、初めてだな~
結構、どかんどかん振動くるタイプだから危ないな~
なんて思っていましたw
 
 
からの、
鐙を履いて
今の座りの感じで普通に駈歩。
 
めっちゃ股がはまってて
鐙が踏めるよぉぉぉ(。´Д⊂)
フラットワークに毎回入れたい…
本当にもぅ、この魔法は一体何なの!!???
鐙上げは 股のストレッチ????
 
 
この辺りでお隣の方はレッスンが終わり、
馬場が全面使える様になりました。
 
もう障害に切り替えるんかな~と思ったら
『正反動で長蹄跡行って 反対奥から肩内~』
おう…!
 
ひっさしぶりですが、
記憶の全てをフル稼働して
出来る限りの肩内をやりましたw
『中心入ってつぎ右~』
右手前も長蹄跡、記憶フル稼働でやりましたw
 
『(短蹄跡から)駈歩~で奥から3湾曲シンプルチェンジ~』
( ´;゚;∀;゚;)あは…あはは…
もう記憶フルMAXでやりますw
 
が、
意外にも1湾曲目、シンプルチェンジが決まるミーレス号w
 
おや?いいんでないの?
2湾曲目もギリギリいけましたw
とりあえず良かった! 
と思いつつの3湾曲目が終わる頃には指示がきています
『ナナメ~反対駈歩~』
L1課目の駈歩パートのまんまやれ、との意味らしい。
『右姿勢のままよ!』叫ばれます。
今、手元あやしかったですよねw
 
手を離しちゃって、反対側に到達した辺りで速歩に落ちてしまいましたが、
右手前のまんま出し直し成功したからよし、
左手前は全部クリア。
からの
最後ナナメ!
駈歩の歩度伸ばすところですが伸びが足りず、
『おっそwww』とD先生は笑っていたw
うんw今の、遅いすねww 気持ちは伸びてたんだよ?w
 
からの最後中心線→停止。
最後じゃ~!と全力全開で歩度伸びろと言ってみたら、ちょっとキュッと前に出ました!
なので、停止もバン!と一発停止。
おお、なかなか良いんでないか!?
 
D先生も予想よりは良かったと言ってくれました!
なんだよ、速歩、歩度少しは伸ばせるじゃん!*。・+(人*´∀`)+・。*
 
ていうか、
今日障害鞍だけどこんだけ出来たのって、
鐙上げ、最強じゃない??
座りに、鐙踏むのに不安ある時、
超~~~効くじゃないですか!!!
 
これ、試合前のフラットワークで絶対入れたいわ~。
待機馬場、時間くれ。。。。焦りたくないから、40分前から乗りたいかも。
 
て、
障害の予定はどこへやら。
びっちりL1経路やってしまった。
今日は馬場にするのかな?
まあ、そういう日ももちろん必要だもんね
( ´・∀・`)
 
『じゃあ、今から跳んできま~す』
やるんかい…(;^∀^) 
 
で組み上げられた障害は最初の話通り、
今日は連続障害です。
40cmクロス→1歩→40クロス→2歩→40クロス
てなものが長蹄跡上に。
 
時間がもうあまりないので左手前でだけやりましょう!と。
 
で、
『手 離してください!』
私はまだまだ跳ぶ時に手綱を引っ張ってしまっているので
もうぶらんぶらん 離して跳べ、と。
 
最初は

手綱離せと言われて頑張ってみるも

めっっっちゃくちゃ先跳び&引っ張ってるのが顕著に出て

ガッタガタで跳んでしまいました。

『だーかーらー なぁああんで先跳びするのぉぉぉおおおお』

『引っ張るなーって言ってるでしょおがぁぁああああ!』

(;^∀^)間違いない…

 

この2点を必死に気を付けてエンドレスリピート。

 

徐々に言われる量が減って(笑)

障害も高さが上がって


40cmクロス→1歩→80垂直→2歩→80オクサー

これをめちゃ繰り返して

最後の方で、ようやく手が全開離せましたw

最強のスリル!!!(笑)


【馬を引っ張らない】のは

私的には自分で自立して空中にいる感覚です。

いや~、

確かに最近の跳び方、全然引っ張ってるわ!!!

連続障害はそれが確認出来て良いなあ・・・

これも毎回やりたい練習だわ・・。

 

ていうか、

こんなに手綱フリー(?)で跳ぶとか、

障害って、マジですごいね・・・・・(;^∀^)

もう、一種の芸だよね…w

まあ確かに、

馬は跳びやすそうでしたし、落下もしてないから

正しいんだろうけど・・・・

自分もやっている割に、

全然とんでもないことだと思う自分もいるw

 

いや~、でも、、試合では焦ると、絶対にやる(引っ張る)だろうしな・・・・・

 

いや、ダメよ、

この跳んでる時は

【手を前に 引っ張るな 楽に】 で跳ぶのが

80cmの跳び方 ということで覚えないと。

【〇〇するな】と記憶してもどうせやるから、

いっそのこと、この方がいい(笑)。

名付けて

【障害 オールフリー作戦】ですな!

跳ぶごとに、『オールフリー!』って叫んで欲しいw

試合の声援にも『オールフリー♪オールフリー♪』とか言ってもらえたら、なんかいけそうじゃないですかw


正式には【オールフリー】だと語弊があるんでしょうがw

【馬銜は外さず持ってて 跳んで馬が前に出た分だけ、手を前に】を軸に

その馬の特性、その場の状態を見て、

もう少し持つとか、楽にする、とかなんですよね。


『離すな』と言われたり『離せ』と言われたりいろいろですが、

『離さないもの』とか『離すもの』とか決まりがあるものじゃなく、常にその時の度合いを見てやるのが障害の難しさ。感覚で覚えないといけない部分だから、う~ん、難しい!


 

追記ですが、

跳んでる時、馬を楽にしてることで

手綱がぷらん てたるんでるのがめっちゃ気になりましたがねw それは後日、D先生に確認するとしよう。

 

80cmで連続障害はホント、速すぎて台風の中を突き進んでるみたいに感じるけど

『www今の、めっちゃふつーの速さですから!w』

て笑われてしまったよ・・・

 

カメラを設置していたけど

うっかり録画スイッチ入れれておらず。

確認出来ないのが残念・・。次回にしよう。

 

今日はさすがにまだ必死でそう感じたんでしょうね。

視界が超狭かったからだと思う。

慣れてこ!( ´・∀・`)

 

 

 

 

休みミルたんはこちら↓(・∀・)ノ

いつも優しいえっちゃんはこちら↓( ´艸`)

にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ
にほんブログ村