およそ3年ぶりのレッスンを無事に終えて、

友人と

マジで入会するかのミーティングタイムですw

 


猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま
 
 

過去の記事でも書いたことはあるのですが、

私がクラブを選ぶ時に見るところは

 

①入会金

②年会費、月会費

③騎乗料

④障害レッスン時のプラス料金

⑤個人レッスン時のプラス料金

 

など、

お金の部分だけ。

 

距離は近ければ近いほどありがたいけど

車なら行けないところはあまりないので

あまり優先順位ではないです。

 

お金の部分を見るのは

乗馬は継続して乗るものだから。

続けられる金額かどうかは重要です。

 

 

 

今回おじゃましたクラブはそもそも料金的に大丈夫というのは思っていたので

それでレッスンも乗らせてくれる馬もあんなに良いってことは・・

 

入会しちゃう系ですか!!??

って話で。

 

 

探してたわりに、いざ入会しても問題が無いクラブに出会ったら

なぜかビビるっていうw

なんていうか、

いいところに出会えないでさすらう自分がいつもの自分、

みたくなっちゃってるっていう感じですかね。

素敵なところと出会えちゃったことが信じられないっていうか。

 

 

私においては、

 

この先の人生で

もう二度と馬に乗らないってことはないだろうと思っていましたが

かといって、

どこかのクラブに入会して

また日常のように乗馬している自分も想像できない感じが

していました。

 

 

しかも。

今回おじゃましたクラブなんて

電話も出ないし営業してるかどうかすらアヤシクて

どうせ門前払いなのかもと

何にも期待してなかった分、えらい衝撃でw

(電話出ないのは乗馬クラブあるあるで、このクラブが特別ヤバイというわけではありませんw

電話から離れた馬場で作業している人達です。根気強くかけ直しましょう。いつか電話に出てくれますw)

 

友人とお互いに

「ほんとにこれ、入会して間違いないよね、絶対いいよね、多分そうだよね!!???」

何回も確認し合いました。

多分・・・、いいやつと思う!

 

 

 

そうして。

 

入会する旨をクラブ側へ連絡し、

会員として第1日目を踏むこととなりました。

 

 

 

 

2022年7月3週目

 


連日照りつける太陽、

この暑さは死に直結するとまでニュースで言われているのにうちの父親とツーサムゴルフに出かけた夫。定期的にこなしてくれている嫁の父親の接待ゴルフです。頭が下がります昇天


昨日、

焼け死ぬから言い難いなら私がお父さんに止めるよう言うよ?(もともと父親から誘ってきている)と言ったんだけど、

「俺は普段から外にいるから死なないけど、死ぬならお父さんでしょ」

間違いないな。


「でもほんとに具合悪くなったらその時やめれば。午後キャンセルでもいいし。」

そか。キャンセルとか出来るよね、多分。

カートでクラブハウスに戻っちゃえばいいのか。


義父や年上の人と接する時はもはや

【会員さんに接する時モード】

なので

こういうお世話(笑)は間違いなく得意。

【優しいインストラクターモード】ですから

アチラからはおそろしくいいひとに見えるのは間違いなく、それ故基本オジサンにやたら人気で

なのでうちの父親にもやたら好かれている。

かわいそうに(笑)。


2回にわたる空白の時のお話が済んだところで、

今回のビジター、入会の件に話は戻ります。


良さそうなクラブに出会い、

入会だ❗

と決めたわけですが、

今回のクラブは馬場専門のクラブです。

 

 

馬場専門のクラブを探してた、とかではなく、

ピンときたクラブがたまたまそういうとこでした。

 

当然、障害は出来ないわけですが

 

楽しいとは思うけど、もう歳だしね、とか

今はケガしたくない(なので障害はもう出来なくてもいいかな)、という気持ちが友人と共にありましたため、

馬場だけでも全然OK❗️となったんです。

この辺もタイミングなんだろうなと思います

 

出会う時期が違えば

【障害やれないんじゃちょっと…】ってなってた可能性はある。

 

たまたま今は、

【昔ほどではなく、ちょっと気晴らしに乗れたらいいな】という心境だったので

そこに料金面も含め、ガッチリハマったんですね。

 

障害は練習で飛ぶ分には楽しいんですけど、

コース走行はもうホントに覚えられなくてね…

跳ぶ身体能力はあるのに順番が覚えられないっていう非常に残念なジャンパーなので(笑)

もともと適正がある馬場馬術に戻るのは

まあ正しい選択なのかもと思っておりますw 

 

そんな感じで

今回乗っていくスタイルとしては

【週1回の気晴らし乗馬】

としてやっていく予定です

 

とは言うものの、、、

今まで

やれライセンスだ、試合だと

毎回何かしらの目標を据えてやっていたので

逆に、そういった目標無しの気晴らし乗馬って

どうすればいいんだろう、という不安はありますが

 

まあいっか、とりあえずレッスンを受けたら

何か見えるかもしれない。

乗る機会を持つ事がまず大事だからね


あまり深く考えず、

とりあえず先生に委ねていってみます


 

前回の記事に沢山のいいね ありがとうございます

みなさん引き続き乗馬ライフを楽しんでおられるのがわかり、安心しました

これからもどうぞ、よろしくお願いいたします流れ星

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

 

クラブX(エックス。仮名)ビジター当日馬

 

私には珍しく、

待ち合わせの場所に完璧な時間で到着しましたw

めっちゃ嬉しい。

 

クラブまでの道のりを完璧にわかっている友人の誘導で

クラブエックスに無事に到着しました・・

 

 

久しぶりに見る乗馬クラブ。

おおお‥‥乗馬クラブだーーーーーーー

 

お休み期間も、試合を見に行く等で馬の気配を感じる時は多々あったのですが、

自分が実際に乗るかもしれないところ、という視点ではとっても久しぶりだったので、

なんだかじ~ん…と来てしまいました

 

 

ちなみに、

今回は私が乗る予定で来ました。

私は乗っても継続的に通えない可能性高いから

友人の方が優先して乗るべきよ、と前日に電話で話したんですが

かなりの押し問答の結果、

「私はいつでも来れるからあんまり来れないMimiちゃん乗って!」

 

そんな流れだったので

私が乗るつもりではいたのですが、

 

3年ぶりにまともに乗るとなったら急に怖くなって、

マジで怖くなって。

 

 

今までの乗馬経験から、

自分のコンディション的にこんなに本気で怖いと思ってたら絶対良い乗り方出来ないから

マジでやっぱ無理です!ねえさん乗って!!!

 

 

懇願したんですが、

ねえさんも

「私も久しぶりだからこわいよ~~~~やだよ~Mimiちゃん乗ってよぉ!!」

 

乗りたい乗りたい言ってたわりに、

まさかの

お互いに押し付け合う二人www

 

‥‥とりあえずもうしょーがないから私が乗る事にしたんですけど、

ほんとにほんとにほんとにコワいんだってば!!!

 

 

ビジターで乗ろうとする人なんて普通ワクワクでキラキラした顔してると思うんですけど

もはや私の顔色、土色です・・・

 

 

土色のまま、乗り込みました・・・

もう・・しょうがない。

 

 

 

「じゃ、とりあえず歩いていきましょう!」

ラチ沿いを常歩の指示。

よぼ~っとした状態で10歩ほど歩いたとこで

昔のいつものレッスンの時の先生の言葉が頭をよぎりました

こんな調子で歩いてたら絶対に

「もっと!元気に!!」

って言われる。

 

そうだ、ちゃんとやらなきゃ。

 

とりあえず上手くできないかもしれないけど、

昔のレッスンの時の感覚を呼び起こして

あの頃の様に、シャキシャキ常歩をさせました。

「そ~う、しっかり~」

先生が言います。

これで合ってる!

 

 

私は常歩が苦手でして、

出来ればなるべく早く軽速歩に入りたいんですね。

適度に動く方が、自分がリラックスするんですよね

う~こわ、う~こわ、、、

しかし先生が次の指示を言ってくれるまで頑張らねば。

う~こわ、、、

 

 

 

馬場をおよそ1週したくらいで、

「じゃ軽速歩いきましょう!」

 

やっとそう言ってくれたのは良かったんですけど、

めっちゃ鐙踏めないww笑えるほど、自分、ガタガタww

さすがに軽速歩は久しぶり感、出てる~ww

 

 

 

相当鐙踏めて無いしでめちゃくちゃおぼつかない感じだったんですが(笑)、

徐々に感覚を取り戻して、うん、なんとか、、、

こんな感じで乗ってたと思う、、という感じに。

 

 

少し動かしたところで先生はこんな事を教えてくれました

 

「出来るだけ少ない動きで馬に動いてもらえるようにしましょう」

 

小さい頃からずっと運動をしてきた私は多分平均より筋力がある為、

ちょっと無理が効くところがあります。

でもそういう、ジタバタした乗り方は自分としてもカッコ悪いと思ってたし、

良いとは思っていなかった

多分もっと静かに乗れないといけないんだろうけど、

出来ないな~と苦手としてきたところでした。

 

「何もしない時間を作る」

馬に止まって欲しくないからどうしても扶助を出したくなるので

結構難しい事。

先生の細かい指導に従って出来る限りやっていきました

 

「ここまできたら、次はきゅっとくるぶし辺りで押せば、今度はもう速歩出ますから」

 

そうして出る速歩、

馬がスタートから変わっていくのがありありと感じ取れます。

 

 

そうして少しその乗り方に慣れてきたところで

「そしたら次は、速歩から駈歩いってみましょう」

 

とりあえず、いつも通りにやりました

おお!

 

駈歩が出て、【その子の感じ】を確かめます。

大丈夫、いい感じ。

 

ハミ取らせてたのはありますが、

モーション(頭の動き)も穏やかで

走っても走ってもちゃんと常にこちらを気にしてくれている。

(私の指示がいつ来ても良い様に気にしている)

めっっっちゃ優しいこじゃないですかーーーーーー

 

馬場1週くらい走ったところで

駈歩からの軽速歩移行、停止 (下方移行)もやります

 

「そのまま(駈歩のまま)、軽速歩を取ります!」

私の尻のリズムが変わったことを察知して

馬は速歩に下方移行しました

さらに常歩の尻にすると、

馬は常歩になりました

からの、停止・・・・!

 

お・り・こ・う!!!

 

なんておりこうさんなんでしょう!!!

せんせいのれっすん(調教)、ちゃんと頑張ってきたんだねーーーー!!!

おりこうよ、あなた!!

 

これが世の中の普通です、と言われたらそれまでなんですけど

とりあえず、私的にはとってもおりこうと思ったのです。

 

 

この日はこのくらいの内容を、繰り返しやって頂けました。

馬もおりこうだけど、もちろん先生が素晴らしいからで!!!

 

 

こうしてとんでもなく久しぶりのビジターレッスンは

優秀な先生とおりこうなお馬さんのおかげで

無事に帰還となりましたw

 

 

友人のもとへ帰還すると、

「え、ちょっといいじゃん!乗りたい乗りたい!」

友人が打って変わってテンションMAXですww

ですよね、あんないい感じに乗ってたら

普通に乗りたくなりますよねw

 

誰かが良い感じに乗ってると「乗りやすい馬なのかな?」と思われて

その馬に乗りたい、と言われるのは

自分が上手く乗れてた証拠w

いや、良かったよ、とりあえず乗ってみたいって思ってもらえてw

 

 

続きます…!

 

 

 

 

 

 

お久しぶりです

 

相当ぶりにアメブロを開きました

 

実際に馬に乗らなくなったのは2019年の10月からなんですが、

ブログの方は2019年の7月で途絶えてますね・・

この時はクラブを辞める間際で、

いろいろ考えるところがあって

書いてもアップ出来なかった、という感じです。

ただ、一応リアルタイムで書き残してはいるので

時期を見ておいおいアップしていこう。。かな??

ま、そこはおいおい。

 

ブログを書くにあたって、

ブログが途絶えた当時、心配して声を掛けてくださった皆様に先にご挨拶すべきところなのですが、

この2年間ほぼこの馬のブログは触っていなかったので

皆々様がどういった乗馬ライフになっているのか、はたまた辞めてしまっていたりするかもで

各人の事情が直ぐに読めないので、

先に自分の報告としてブログを書いていこうと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

乗馬を再開したということなんですが、

これは本当に青天の霹靂な事で。

 

先日のある日。

仲の良い馬友達でずっとクラブを探してる人がいたんですけど、

その人がひょっこり、

「気になるクラブがあるんだけど」

って話を持ってきたんですね

 

私は

今は家の事情で入会して継続して乗れる状況ではないかな~と思っていたので、

自分は乗らないけどその人がビジター付いてきてっていうなら

一緒に行くのは構いませんよ、という返事をしました。

馬を見るのは楽しいから(^^)

 

彼女の話によると、

以前、自分でビジターの予約で電話したんだけど全然出ないの・・

ホントに営業してるのかさえアヤシイ感じ、とのこと。

まぁ、ありがちなハナシですよね

 

なので、

とりあえずノーアポで直接行ってみて、

誰も出なかったらあきらめよ、ってことで

ノーアポ突撃する予定を立てました

 

 

予定の日が近づいてきたな~という2日前あたり、

「明後日、例の気になるクラブに友達と行ってくるよ、乗れないかもしれないけど」

って夫に話したら、

「え、普通にもう一回電話してみたら?乗れた方がいいんでしょ?」と言われました。

まぁ、確かに・・

 

なのでダメ元で今度は私が電話してみましたら

普通に出たんですΣ(゚Д゚)

え、チャンスだから聞いてみよう、ということで

ビジターしたい旨を伝えたらOKとのこと、

ただ、出せる馬があまりいないので1名で、といわれました。

 

私はそもそも乗れないくて良いし、

何より直接行って話が聞ければそれでよしと思っていたので、

すかさず「1名でも大丈夫です!」と告げて、予約に取り付けましたw

 

で、お名前は?と聞かれた時に

電話に出てくれた事で既にびっくりしてテンパっていたので直ぐに友人の苗字が出ず、

とりあえず自分の名前で予約を入れてしまいました

でもね、別に当日友達が乗ってもそこは問題ないはずだから!

 

 

 

とりあえずテイでの突撃訪問、

しかし予想とは全く違った展開になっていくのでした…!

 

続きます

 

 

 

こんにちは、Mimiです(*´・ω・)

 

 

基本テレワークな為にこの猛暑、

もう出来るだけ家から出たくない症候群で過ごしていたら

前回、予約をすっかり忘れて翌日の夜に気付くっていうね・・・

担当、ほんと、ごめん・・・

 

違うの、

その予約の日の前日夜に

明日ちょっと現場を見て欲しいってハナシが仕事場からあったもんで、しゃーないな、なら電車が混まない早めの時間で行こうとかそっちにめちゃくちゃ気が取られてて予約をすっかり忘れてしまったの。仕事だったの!でもごめん・・。

 

 

てなもんで。

この日は絶対にちゃんとクラブ行く!跳ぶ!って決めて

えーと15時からだよねって昼にスケジュール表みたら

えっ!14時から!!???

 

また予定間違いで乗れないのはさすがにちょっと、と思って

すっごいのんびりしてたのにいきなり超スピードで準備したよねw

もう、頭がすっかり溶けてますわ、暑過ぎて。。。

 

 

でも、

行ったところでこの時間、絶対めっちゃくちゃ暑いよ?

行くはいくけど・・・・乗る自信ない・・・・・・

 

 

アイスノンベストの万全の準備は持って行ったものの。

14時とか、マジで無理。

灼熱の砂漠で乗るのは馬じゃなくてラクダだろ!!??

 

先生自ら

『・・・死にそうなんで、良ければ時間30分でもずらしませんか・・』と蚊の鳴くような声でお願いしてくるから

時間ずらしました。

 

15時は風が出て来てまだマシでした。

16時でもそう変わる訳でもないから、もう乗っちゃおう。

 

 

 

うちのかわいこちゃんは常歩はめちゃくちゃ元気なのよね。

常歩でこんなにぐいぐいなら、

今日はちょっと、元気過ぎになっちゃうんじゃないの??

と心配になる。

 

のに、

速歩だとすっごいダルくなる。(前に出なくなる)

それは一体なぜなのよ?

(これはこの日に限ったことではなくて、毎回思う)

 

駈歩は普通・・・普通だけども、

ん~、なんかイマイチ、シャキッとしない。

サボってるから、ということじゃなくて

にぶちん て感じなんです。

むー・・。

 

にぶちんは今に始まったことじゃないですけど、

 

跳び始めてそれが顕著に出た。

 

 

 

前回と同じく、【連続障害2つ 間5歩】 をやる予定だったみたいなのですが、

手始めは

2台中の1台目だけを輪乗りで跳んで、との指示。

 

前回もやってますが、

今回はクロスバーを輪乗りで跳びます。

 

 

 

輪乗りをする目安のラチなどはないので

自分の目安でやるんですが、

 

クロスだと入りが間違ったら

久しぶりだけどさすがに拒否ありそうじゃない?

少し心配に思う・・。

 

ま、やってみなきゃわかんないな、と思って

とりあえず普通にやってみた。

 

結構、大丈夫だった。

ほっ・・・・・

 

私が上手くなったからなのか、

みっくんが理解するようになったのか、

どちらかなのか、はたまた どちらもだからか。

 

それはどうでもいいのだけど、

この馬、おっっっも!!

 

暑いんだから省エネで行きたいのに

前に出ないよぉぉぉぉおお・・・・・

疲れるよぉぉぉおお・・・・・・・(;´Д⊂)

 

ぐえーー・・・ぜぇぇぇはぁぁああ・・・・

 

水・・・水を飲まねば・・・しぬ・・・・・

 

 

 

『そんなに一生懸命しないで行ってほしい~・・・』とW先生は言っていて、

 

高さなんてないし、20mの輪乗りなんだから

もうちょっと軽く行きたいよ、私も。

でもね、でもでも!

今日前に出ないーーーーー(~_~;)

 

 

 

この準備運動後にやる障害を先生は準備していたので

水の入った水筒は自分で取りに行きました。

入り口ラチの支柱の上に置いてレッスンを始めたので

もう、一人で取りに行く。

 

ラチギリまで馬を寄せて、みっくんにちょっと止まっててね、と言って、手を伸ばして水筒を取って飲む。

3回以上これをやったけど、

完全に理解してて、頭さげてじっとしててくれる

おりこうな友よ、ありがとう・・

 

フラットワーク終わって給水、

この輪乗りクロスジャンプ終わって給水、

連続の6歩バージョン跳んで給水、

連続の5歩バージョン左手前とんで給水・・・・

 

もうね、1回跳ぶごとに給水してるのよ、私。

だってだって、本当に死にそうなんだもん

特に今日、重くて。

 

馬が1回跳んでイイ感じなところを止めたくないとも思いましたが、

無理、給水しなくてはこちらが先に死んでしまう。

 

 

今回の連続の5歩バージョンは

前回の練習からの続き的に

80cmの連続、間 5歩 。

 

クロス→横木、クロス→クロス 80cm→80cm という進行。

それぞれ左手前と右手前、どちらもやったあと、

 

【左手前で連続5歩をやったあと→ナナメ手前変えて

右手前で同じ様に連続5歩】

という内容の、この日の最終課題が言い渡されました。

 

 

そこまでの過程で既に死に際に瀕していたので

最終課題も遠のく意識で聞き、

1回やっただけで

『先生・・・もうダメ・・・ほんとに、しにます・・・・』

申請(つд⊂)

 

『じゃ、ラスト、もう1回やって、終わりましょう!』と

言ってくれました。

 

レッスンを終わるには時間が早かったかもしれないけど、

ホントにホントにホントにもう限界(つд⊂)

 

最後のちからを振り絞って発進して向かいたかったんだけど、

もうカラダがヨレヨレで、駈歩が・・・出ない!!

か・・か・・・・けあし・・・・・・・・

 

 

どんなだって駈歩出る馬だと思ってたけど、

、、、体(上半身~座り方)がぐにゃんぐにゃんだったら、駈歩出ないんだ、、、、

と意識朦朧のさ中で思いました。

 

ダメだ、あと1回だけ!

 

気合でいつも通り、スッと真っ直ぐに乗って

ドン!!とハッキリした脚で発進させ、

グッと馬を起こして『今から跳ぶからね!』と伝えて障害に向かって、

死ぬ思いで跳びました。

 

 

駈歩出ない、ってあるじゃないですか。

わたしも乗馬始めた頃、すっごいあったんですけど、

椅子座りだと、

脚が通じないんだね。

改めて言うことでもないんだけど。

これ、不思議だな~と私は思う。

椅子座りだろうが、腹を蹴ってるじゃないですか。

これだとなんで響かないのかね??

で、

まっすぐ座る(座骨が立ってる、腰が寝てない状態)だと

脚ははっきり伝わる。いったいなんで??

 

 

レッスンが終わった直後は

これがこの日の一番の印象だったわけなんですが、

 

馬を降りてからW先生は

『5歩で出来たじゃないですか!!!今まで5歩で行けなかったんですよ!やったじゃないですか!!!!』

とめっちゃ言っていた。

 

え、そうだったけ・・・ああ、、そうかもしんない・・・・

そんなふうだったかもしんない、、ああ、そう・・・

 

ヨレヨレの足元で日陰へ行き、座り、

と薄れゆく意識でそう思っていました・・・

 

 

 

家へ帰りながら意識が正常に戻ってきたので

ちょっと過去を振り返ってみた。

 

確かに、今まで【間 5歩】は、

馬が勝手に行ってくれちゃってとりあえず5歩で跳べたりは

あったんだけど、

大抵【結構速い】と思っていたような気がする。

しかも80cmなら勢いあるから、余計に。

 

 

でもこの日は全く思っていなかった。

『跳んだらレッスンを終われる』しか考えていなかったってのもあるけど、

1つ目跳んで『えっっ、速いよ!ちょっと!』ってのが

全くなかった。

全くなかったどころか、『届かないんじゃね!!??』と思ってたから全然脚使ったわ。

 

当然、

速さにビビってないから前のめりにもなっていなくて、

ふつーの駈歩の時と同じように乗って前に進めてた。

 

 

いったいなぜこんなふうにわたしはなったのーーー!!???

 

もう、わからない・・・・・・

 

なぜ、大丈夫なんだ・・・・・

 

わからない・・・・・

 

良い方に変わったなら、まぁ、、いっか・・・・・

 

 

 

一つ最近すごく思っているのが、

 

ミーレスに対しての自分の気持ち。

 

単にカワイイ、とかじゃなくて、

 

乗り始めた瞬間の常歩から、

もうカラダの一部みたいな気がするんですよ。

なんていうか、アバターの触覚で繋がってるやつみたいな。

すごく最近この感じが不思議なんですが

それも跳びがよくなったことの原因の1つな気はしている。

 

 

最後の1本、

左手前は6歩になってしまったけど

最後の1本だけじゃなく、

全体的には落ちついてやれていた。

落ち着いてたわけじゃなく、意識がもはやなかったから???

 

無意識だと身体が覚えてることだけで跳ぶわけなんですが

それでこれだけ出来りゃ、いいかなと思う。

 

 

【左手前はびゅっと行きやすいから停止させるつもりくらいで丁度】という印象が未だに根強いために調整し過ぎて入りが詰まって大きく踏み切れなかったから間が6歩になってしまったけど

 

踏み切り調整ミスは

これだけ自覚があるし、次は合わせられるから別によし、

間で体が起こせてるから

6歩でも許す。

もう【びゅっ】って飛びつかないから、

いい加減この印象を解除してあげていいのかもしれないな。

 

 

 

昔は(今年の2月)

1つ目を跳んだら『うほー』ってイキオイで次の障害に突進してたんですよね。もう引っ張っても引っ張っても止められないほどに。

だからもうしょーがないからハミを変えたりもした。

 

最初は飛び付きを阻止出来ても

結局ちょっと跳んだらイキオイどんどん増して・・

みたいなのあるじゃないですか。

80cmだと向かうまでの駈歩もそこそこ必要だから低い障害よりも全然ソレになりやすいし、連続障害ならなおさらなのに

もうこれが回数跳んでも全くないんですよ。

 

思い返せば80cm―80cmの連続障害って、

5ヵ月ぶり。

今までは連続障害でも高さがなかったから『うほー』てならない

と言えなくない、と薄く思っていたけど、

80cmの連続で『うほ』ってならないなら、

もうこれは正真正銘、彼は変わったと思っていいと思う。

 

 

今は

1台跳んだら

着地と2歩目で馬を戻して→

3歩目(前に出す)-

4歩目(前に出すor様子見るor待たす)-

5歩目(踏み切り)

という感じ。

間で馬が冷静なんで、こちらも冷静に見て指示を決められるし、

踏み切りが合う。

 

で、2台目が1台目のように冷静に跳べるから

続きに関してもフッとんで忘れちゃう or わかんなくなっちゃう というのがないのではなかろうか。

 

 

変わった・・・彼は、確実に、変わったのだ。

 

 

私がヘロヘロのヨロヨロでぐしゃぐしゃに動いて醜態さらしまくりで跳んでると思っていたけど、

動画だとそんな見てられないような醜態ではないのが不思議。

素人目だからか?

でも、ヨロヨロのヘボヘボは手綱に現れてますね

短く持ってシャキッとやるちからがもはや無かった・・・・

 

 

ごはんを食べながら寝ちゃったミルフィーユさんはこちら↓(・∀・)ノ

いつも優しいえっちゃんはこちら↓( ´艸`)

にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ

 

こんにちは、Mimiです(´ー`)

 
久しぶりに完全乾いた馬場で!
障害レッスンが出来ました(*´・ω・)
 
 
クラブ奥の森で伸びた木々の伐採作業が行われていて、
私の前の枠で乗っていた馬がやや怯えたとのことで
 
私が乗る前に先生が下乗りして
みっくん号の様子を伺ってみるとのこと。
会員の安全を考えてくれて、ありがたい。
 
 
ありがとうございます、
お陰様で常歩、すごく良い感じです( ´∀`)
 
常歩がすごく良い感じなので
早々に『軽速歩にしましょう』となりましたが
こちらもすこぶる良い感じ!
 
 
マジで良すぎたので面白かったので
 
そのままどんどんどんどん前に出してみたら、
長蹄跡、
最高速度まで持っていけたw
めっちゃコンディション最高いいやないですか~!(*≧∀≦*)
 
 
この素晴らしいコンディションを潰さぬようにして
ジャンプ練習に入ります。
 
 
 
本日は長蹄跡上に2台設置です。
障害間を5歩で行く練習らしい。
 
最近単品は相当良くなったと思っていて、
この感じだとコースはどうなのかな~と思っていたけど、
そうよね、まずは2台からよね。
 
 
 
まずはどちらも地上木状態で 間は
駈歩で6歩でいきましょう、と。
 
地上木って、
高さが無いから簡単と思われがちですが、
高さが無いと逆に高さがある時よりも踏み切りが読みにくい。
低すぎて距離が読みにくい、というか。人間の視覚的な問題で。
なので、
低いといえど、全く気は抜かずに真剣にいきます。
 
ここまでのアップの感じで、
どちらかというとおそらく今はほっといたら5歩になるなと思ったので
ゆっくりめの駈歩を作っていきました。
 
OK!6歩!
 
『じゃあ次は5歩で!』
少し元気付けていきました。
1つ跳んだあと、ちゃんと数えて、
5歩で跳ばせました。しゃ~!( ´∀`)

 

 

つかみはよろしい、
ということで、2台とも低クロスに。
 
『予行練習の6歩は、、いっか、もう5歩でいきましょう!』
向かうまでは若干緊張しましたが、
 
跳ぶと2台目までがすっげーよく見えて
冷静に出来ました。
 
今日は私、めっちゃ目が開いてるわ!
めちゃくちゃ、見えます!
 
【見える】から慌てることもないので
間でちゃんと普通に座れてました
【体起こせない】のがチャームポイント(笑)の私のはずなのに、どうしたのかしら!?

 

 

全然良い感じなので
どちらも垂直60cmに。
 
これまた見える!
かなり、見えている!

 

 

 
今までの単品での練習が確実に積み上がって
こう跳べている感が、ヒシヒシと感じる。
 
 
単品では出来るのに、2台になったとたん焦っちゃって崩れる、てのがよくある私なんですが、
そうはならなかったんです。
う~ん!成長した!
 
いや、みっくん号も勝手に飛び付かなくなって ホントに成長した。
勝手に行かないから、なんなら間、
そのまま行ったらちょっと足らなそうで
追ったくらいだもんねw
 
余裕で何もせずとも跳ぶわ、とかではなく、
ミーレスが安心して向かえるように、
安心して跳べるように人間側がやることちゃんとやった上で、
ではありますが、
私が勉強したからミーレスもここまで安定して跳ぶようになった。
人馬共に、
自信を取り戻してとっても安定期に入った気がします。(´ー`)

 

 
私は跳んだ時の爽快感より、
この日の様な、仲良し感を感じる方が幸せ。
 
いくら高いのを跳び越せても
自分の意思と馬の意思が一体化していなければ、
全く楽しいと思えない。
馬との繋がりで乗馬が楽しいと思っているタイプなんですね
 
 
ミルフィーユはあんなに乗っても生粋の女王様なので(笑)
『背中に乗せるの、まぁ許してもいいメンバーに
ギリ入れてあげたわ』感があったんですが(笑)
ミーレスは戦友、ですね。とても良いともだち! 
ありがとね、いつも協力してくれて。
こっちもできるだけ跳びやすい様に協力するね!
また一緒に、跳ぼう!( ´∀`)

 

 
 

ごはんを食べながら寝ちゃったミルフィーユさんはこちら↓(・∀・)ノ

いつも優しいえっちゃんはこちら↓( ´艸`)

にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ

こんにちは、Mimiです( ´・∀・`)

 
梅雨もあと一歩で終わり?
という感じのこの日。
 
ようやく顔を出した地面、
水溜まりはまだ部分的にあるけど
障害が出来るくらいには乾いてる。
やっと障害のレッスンが出来る日が来た。
 
これで待ちに待ったおニューが着せられるわ!
 
新しい障害用ゼッケンを買ったんです( ´・∀・`)
珍しくお揃いのお帽子も!( ´∀`)
物見しないからほんとはいらないんだけど
たまには、と買ってました
 
ミーレス用て事でもないんですが、、、
まあ一番最初はやはりミーレス号がいいかな、と
障害練習出来る日まで出さずにいました。
 
はいっ!じゃあ記念写真、撮りますよ~!
いいですか~?ミーレスさ~ん!( ´・∀・`)

 

 
 
 
 
え?それ?w
 
あのさ、もうちっとこう…シャキッと…
なんていうか、、カッコ良く、っていうか…
 
 
 
ぼよん。 
 
おいwww
 
もうダメだw
ナンにもシャキッとしないw
私の撮るタイミングが良くなかったね、
完全に『どうぞ、のってください』スタイルで固まっているww
 
 
そうね、そうだよね、
もよん、とおとなしいのが
あなただもんね?
 
思い描いていたカッコ良い写真は、諦めましたw
このひとには、そんなの、求めちゃいけない…
 
物はとっても素敵なのに、それが全く伝えられないのが無念・・
この様な仕様となっております。とても素敵と思います。
紺ていいですね。どの馬にも合うだろうし。
しかも賢そうに見えるので、満足度高いです。( ´・∀・`)

 

 
写真じゃアレだけど、
肉眼ではかなり似合ってカッコ良かったので
ちょっと見直しましたw
見違えたよ~!
みっくん、けっこう、カッコ良いんじゃん!
 
おめかしさせたことなかったんで
ちょっとびっくりしました。
そうか‥‥意外と着せたらカッコ良くなるんだな…
よし、また買ってあげよう!
 
 
 
買ったものたちがすごくステキだったので
頭絡のピンクのラインストーンがちょっと気になりました。
ミルフィーユ(女子)にしてたやつだからなんですよね・・
剥がしてホワイトの石に変えるか・・
 
でもそれよりも
足元のプロテクターのキミドリがやっぱり残念な感じw
多分そうなるだろうな、と思っていたんです(笑)
キミドリもちょっと飽きたから、
プロテクターも何か買うか・・・・。
 
 
さてさて
なんだかおシャレさんな彼は
常歩ではやる気満点!良い感じです(*´・ω・`)
お腹に虫よけクリームも塗ってたんで
沢山しっか
 
デカいアブ!!?( ; ゚Д゚)
 
飛んでいきましたが、
さすがにデカい虫は追い払ってました。
しゃーない。そりゃイヤよ。
 
右足拍車が当たる位置の腹がブルブルブルブルとずっと小刻みに動いている・・・・みっくん号にはあまり効いてない??
塗り漏れ??
でも足で払い除けてはいなかったので
まあ、大丈夫というところか。普通に運動続けました。
 
 
 
フラットワークは
常歩、軽速歩、駈歩、それぞれを久しぶりにしっかりやった感あり。
【輪乗りを変え】とかもしてみたり。
20×20だとね、こういうのは出来ないから、
やはり広い馬場は良いですね。。
 
脚の使い方を
『使う か 使わない』の2択にしてみて
脚反応を良くしよう、と言われました。
 
はっきり『出来た!』とは言いがたい
 
長蹄跡~短蹄跡~長蹄跡~ を
歩度伸ばす→詰める→伸ばす でやってたら
綺麗に反応して長蹄跡良く伸びたのもあったけど
 
【脚をちゃんと使い分けれてたから】というより、
短蹄跡ちゃんと詰めれてたから、
という気がする…(´ー`)
 
 
うまく馬が反応して歩度が伸びた時、
人間が動きやめちゃって
半分過ぎると尻が跳ねちゃってる、と言われる。
うまく反応して歩度が伸びたら
『あ♪伸びた!( ´∀`) あとはお願いしま~す』
て、確かに自分の仕事やめちゃってたかも。
 
『伸ばすなら経路みたいに、この地点からあの地点までヒトも仕事をやめないでみて!』
伸びた、という瞬間だけで満足して終わりを曖昧にしないようにとおっしゃる。
やると、
確かにその方が続く短蹄跡の【詰める】精度も上がった。ヒトにとってもこの方が良さそうだ。
 
 
久しぶりのジャンプは
1台置いてまずは横木状に。
 
それを馬場いっぱいのルートでなく
輪乗りで跳びましょう、と。
駈歩でいきます。
 
先日もやったのと、同じです。
 
入り角度が正しいとは言えない時も
諦めず跳ばせました。
 
これを人馬の準備運動として
この1台はクロスになります。
ここからは輪乗りではなく、普通の軌道でいきます。
 
両手前、良い調子です。
 
馬場にもぐらの穴みたいなのがあって
時々そこでみっくんはちょいちょい足を取られましたが
大丈夫、跳びはブレません。
 
 
『もぐらの穴はよけて~(*´・ω・)』
 
80cmはもぐらの穴をよけた軌道にしますが
それでも踏み切りは合わせられて
すこぶる良い調子。
 
前回の『成功率1.5倍増のコツ』を思い出して
しっかりそれをやったこともあってか、
どれもバッチリ、良い感じに跳べました。
このコツは
ホントに踏み切りがよく見えるな~
 
 
前回のジャンプ練習から1週間は経っていたので
あの時と同じような感覚で跳べるのかちょっと心配だったのですが、全体的に大丈夫でした
良かった。

 

 

久しぶりにyoutubeを使ったんですけど、

触った折に目についた過去の動画を見てみました。

去年2019年3月のもの。

 


比較すると、

馬も人もスムーズになったなぁ、と思った。

向かい方が安定したと思う。

 

 

 

 

 

ごはんを食べながら寝ちゃったミルフィーユさんはこちら↓(・∀・)ノ

いつも優しいえっちゃんはこちら↓( ´艸`)

にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ

この日、

【曇り】 の予報で
障害の練習が出来るかと期待しつつ行くと
海!
 
 
 
昨日の終わりには地面が前部見えてたらしいのですが、
この日の明け方に雷を伴ったすごい雨が降って
それで一瞬にして地面が消えたそうな…( ´~`)
 
障害1鞍、馬場1鞍を予定していたけど
障害は出来ないのでナシに。
 
馬場だとしても使えるのは1.5面なんで
やめてあげた方がクラブの為なんではと思う程でしたが、
私の予定していた時間はキャンセルが出て私1人、
ぽっかり雨も止んだので馬場だけ乗りました…
 
担当は…
 
フェールデクール号です。
当たる率、高し。
自由配馬にしてからこれで3回目になります
 
見てくれるルンルンちゃん(先生)は
『私、最強にフェールデクールわかんないです、マジで…(ーдー)』と弱気な事を言うw
 
でもね、
先生の【わかんない】 と
私の【わかんない】 はだいぶ差があるから!
(;-ω-)ノ 
とりあえず乗りましたw
 
前回乗った時W先生が
『力いらない』
『握りの調節で乗る』
『うまいこと乗れるコツがある』
と言っていたので
それを念頭にやってみたのですが
 
残念ながら私はまだ☝が上手く出来ず(;-ω-)ノ 

 

それでは【コツ】に行きあたらなかったので
 
D先生の時に時々やった、
【どーもこーもない時は
もう一回ガツン!と下げさしちゃう
(チラチラなんか馬が理解しずらい(上手く伝わらない)ことをずっとやり続けるより一瞬で解らせる必殺強行突破方)
をとりあえず使ってみたりと
 
とりあえず自分が出来ることもやってみましたらば
 
練習時間の後半、折り返しスタートした時から
形状記憶入った!
 
あれ?そんなモードあんの!?
 
 
私の言う形状記憶とは、
馬が【今は頭下げて運動すべきなんだ】と理解して
動き始めた瞬間にある程度自らさっとその姿勢に入ること。
 
こうなるといきなり全くだいぶ楽で
頭上がりそうな時に外側きゅんきゅん 軽く引けば
ずっと素敵な形をキープ可能なことになる。
(正しい乗り姿勢とか内方姿勢とか外側の壁とかは出来てる上でです)
いわゆる、先生が下乗りして【仕込んでくれた】状態のことです。
 
これに至らせる過程はまだ荒削りで良いとは言えないだろうけど
形状記憶に持っていけた、という事実は
とりあえず誉めて良いかと思う。
 
 
形状記憶入って楽になってから
拳の位置を修正。
 
馬がちゃんとなってると
人間側の直したいこともやるのが楽です(*´・ω・`)
 
加えて、この日は
ゆっくり駈歩(詰めた駈歩)も出来た(*´・ω・)
ぱ~っと速く走らせる方が楽な馬なので
ゆっくりは逆に難しいのですが
 
私は通常で発進して何周か走って
自分も馬も整ったら詰めるチャレンジをします。
 
 
ハミを受けさせてないとまず無理で
一歩一歩 毎歩意思を持って動かす感じにしないと速歩に落ちてしまうし
 
前に前に出てるのを【詰める】ので
腕のちから、体力との勝負もあって大変。
でも、
次第に馬も自分も【安定期】に入ると
力のツラさは半分になるので
ヒトは【安定期の幸せ】を求めて
チャレンジしてしまうのであります( ´∀`)
 
出来ると達成感がめちゃめちゃ高い。
 
技術がないと絶対に出来ないことなので、
【詰める】収縮はやはり馬場の醍醐味ですね …
( ≧∀≦)
 
ここまで出来たので
今日は前回よりまたちょっとだけ進んだかな?
 
 
『そこまでの持っていき方など、
ほんとはこうした方が良い というのはあるけど
いきなり完璧なのを習得するのは無理だから
とりあえず今日はこのくらいで十分良いんではないですかね?』
とルンルンちゃんのコメント。
そうですよね、
ちょっとづつ、出来れば良いよね(*´・ω・)
 
いかに短時間で【形状記憶】まで持っていけるか 
自由配馬の時ってまず目指すことだったよな、と
昔のレッスン(3級~2級)を思い出した回でした。
 
 
なお。
またもやハエは一切大丈夫でした。
 
たまたまフェールデクールが連続で当たったから
この馬にしか使っておらず、
【フェールデクールには効く】
というデータしか取れません(笑)
 
来週は他の馬に試せると良いのですがw
 
 

ごはんを食べながら寝ちゃったミルフィーユさんはこちら↓(・∀・)ノ

いつも優しいえっちゃんはこちら↓( ´艸`)

にほんブログ村 アウトドアブログ 乗馬・馬術へ