東洋暦と太陽暦の約1か月のずれ、本日2024年2月3日は旧暦の甲辰新年前の大晦日、

新年を迎えるために家の中の害になるもの(鬼)を外に出して福を家に招き入れるために「豆まき」などの習慣があるのですが、最近は商業にあおられて恵方巻などが盛んです。

恵方巻きは七福神にちなんで7種類の具(かんぴょう、鰻、伊達巻など)を巻き寿司にしたものを丸ごと恵方に向かって食べると福を呼ぶと言う言い伝えから、節分の行事として最近定着しているようです。
今日、スーパーに行ったら広い恵方巻コーナーがあって沢山並べられていました。
地方によっては江戸時代から続いていたようですが、一時廃れて、今また商業主義に煽られて復活しましたね。
伝統行事が美味しいものを食べる習慣が加わると楽しく継承できるので、この復活は悪くはないのですが、豆まきの方が・・・誤飲に警報鳴らしたりして、大事にされていなくて残念です。
犬がいる我が家では豆は殻付きピーナツで、恵方巻はスーパーの手作り用の具プラスで作ります。
今年の恵方は東北東。個人によっての恵方もあるので家族の恵方は占い師の私が教えます
旧暦でいうと明日2月4日が甲辰(きのえたつ)の年の元日(立春)です。

富士山 やしの木 龍

新暦の1月1日から天災や人災がつづく甲辰はどんな年になるか?

2024年の2月4日は60干支の41番目の干支で甲辰(きのえたつ)の新年です。

やしの木甲(きのえ)→陽の木で樹、守備(単独)独立独歩の意味を持ちます。

生命溢れる成長力ある五行(唯一五行の中で生きて成長する)。

水と太陽が生長を助けますが、健全な成長のためには剪定(金)が必要です。

龍辰は陽の土星の十二支。架空の動物で、龍ともタツノオトシゴとも形容されますが、

4月ころの万物が活発に活動する、新しく生まれ変わるの意味も持ちます。
陽の年(甲も陽、辰も陽)は海外の出来事に影響を受ける年で、

国内では他国の争いに巻き込まれない独立独歩で平和を守る

長い冬の土の中から抜け出して上へと伸びる活発で活力ある成長する年

創造活動する甲辰の年は辰は振や震に通じるので間違えば大振動が起きる危険もあるのです。

晴れ

天災や災害など地球や世界規模の流れには逆らえない微力な私でも、

せめて、家庭内の平和と家族(もちろん自分も)の健康を守る努力を惜しまず、

去年よりも今年と前進して行きたいと思う大晦日。

殻付きピーナツで豆まきをして家の中の鬼を追い出し、福は取り込もうと思います。