運用メモ 4/30 | 自己流運用メモ

自己流運用メモ

自己資金の運用について徒然にメモを取っていきます。ときどき脱線をしながらも最終的にはアーリーリタイアを目標に資産を増やしていくことを目指しています。(FIRE達成のため、日々の生活の報告が主な活動内容になります)

前日比(日本株のみ)  +15305円 

詳細

コード/
ティッカー
銘 柄 前日比 備考
1678 NFインド +3.6 ETF
2017 iFJPXプライム150  +24 ETF
2222 寿スピリッツ -17.5 土産用菓子
2281 プリマハム  +26 食肉加工、食肉他
25935 伊藤園第一種優先  +28 緑茶飲料大手
2594 キーコーヒー   +7 コーヒー販売・製造
2597 ユニカフェ   +6 コーヒー販売・製造
2820 やまみ  +10 豆腐製造
3683 サイバーリンクス   ー2 ソフトウェア
6099 エラン   +3 ヘルスケアサービス
9854 愛眼   +6 メガネ販売
NVO ノボノルディスク ADR +0.07 医薬品(デンマーク)


TOPIXは上昇しました。持株は上昇しました。
注:アメンバーの申請はリンク先を参照ください【リンク先 

 

保有株は上昇しました。

 

為替介入があったこともあり、昨日はFXに神経を集中しており、現在は疲れています…。ユーロ/米ドルがメインの取引であったことで難は逃れていますが、こちらもそれなりに変動しました。

 

(為替の話題)

昨日、為替介入と思しき値動きがあったものの効果は一時的と思い、個人的には以下の変更をしてみました。(結局、日銀政策決定会合後の水準まで戻すのが精いっぱい…)

1)iDeCoの資産配分と毎月積立を行う銘柄の割合を調整

  TOPIX→オルカン (3割程度移動)

  国内 40% 海外 40% 現金 20%

2)NISAの積立割合を

  円 70% ドル 30% → 円 40% ドル 60%

  の資産配分の変更。iDeCoと違い購入後の資産の移動は原則できなく、単純に売却になってしまうため、積立の比率はやや大きめに変更しました。

 

当面、為替介入はしずらいですから、押し目を拾いながら【ある意味安心して】FXにいそしめます。

 

(SBI証券 ポイントサービス)

4/28以降に旧Vポイントを設定していた人は変更する必要があります。尚、私の場合はすでにVポイントのID連携(旧Tポイントと旧Vポイントのデータの連携)処理後に行っています。旧Tポイントカードの番号登録をしていない場合は登録を要求されます。

 

4/27以前にVポイントを選択していたサンプル

 

4/28以降にVポイント(青と黄色のマークに変更)を設定すると従来通りにSBI証券のポイントアッププログラムを受けることができるようになります。(従来のVポイントのままでも10月まではポイント付与はあるようです)

 

(青と黄色の)Vポイントに設定を変更すると下のようになります。

 

私の場合で500PT/月を付与されないと大きいかなと思います。(ウェル活で1.5倍=750PT相当)

 

余談、旧Tポイントを設定していた人は4/22以降に自動的に(青と黄色の)Vポイントに変更されるようです。