ボジョレー・ヌーボーが解禁されましたね~~!


私がワイン好きだということを知っている友達には、毎年毎年「飲むの?^^」

と聞かれますが、

あまりにもコクがなさすぎて、あっさりしすぎているので (熟成させてないから当たり前なんだけど)

好きではなく・・・・まず飲みません。


普段ワインを飲まない人のほうが、ボジョレーって飲みやすいからか、飲む人多いですよね。


とまあそれは置いておいて、

これまで cosmetic だったテーマを skincare & cosme に変更いたしました。

文字数の関係で 'tic' は入らず(苦笑)


以前「オイルと精油 」でも宣言(?)した通り、


手作りスキンケアを始めましたラブラブ




乳液を一切使うのをやめ、手作り化粧水→たまに美容液→オイル→たまに手作りクリーム


というスキンケアにしたところ、 劇的 という言葉がふさわしいほど


肌質がぐんと良くなりましたあげ


それも、2、3日で変わる、という・・・・。



もともとかなりの乾燥肌で、乾燥しすぎてTゾーンがてかりやすい肌質。

アトピーなので乾燥しやすくて、顔には全く出ないのは有難いのですが

首に出やすい・・・・・。


急に化粧崩れが少なくなり (皆無ではないけれど、3分の1程度まで減少)

アトピーが全く出なくなった!! というのが衝撃的でした。

ラベンダーって殺菌作用もありますからね。


家には簡易版ですが肌の水分量等を測れる機械があるので
計測してみると、水分・油分・弾力が一定ではなかったのがすべてが均一になっていて
数値自体もかなり改善されていました。
まだ標準値には達していないのですがあせ
そのうちいくんじゃないかなぁ♪



化粧水なら、ラベンダーの精油を使う場合は

100ミリ50円以下で作れます。


今までのスキンケアっていったい何だったの――――――!?


今までそんな何千円もするスキンケアをしていたわけではなかったけれど、

スキンケアにお金をかけるってばからしくなりました。


市販よりもはるかに効果があり、

はるかにお安く、自然のものだから安全で

天然のいい香りがする化粧水。


今は美容液が余っているので使っていますが、なくても大丈夫です♪

逆に化粧水、乳液代がかなり浮くから

その分で高価な美容液を買うのも手かな。



何人かのブロガーさんがレシピを教えて欲しいとおっしゃっていたので、

今回はちょっと詳しめに・・・。

お値段も自分なりに計算してみました。




右からラベンダーローズフランキンセンス+ゼラニウムの手作り化粧水。



ラベンダーの手作り化粧水


1 容器にグリセリンを小さじ4分の1~小さじ2分の1加えます。 ※多すぎると逆に乾燥します


2 ラベンダーの精油を4滴加え、よく振ります。


3 精製水を100ミリ加えて、よく振ります。ひと晩置くのがベターですが、すぐに使えます。



※ ラベンダーとティーツリーだけは例外的に原液を肌につけても大丈夫なので、ラベンダーはもうちょっと多めでも大丈夫です。レシピでは100ミリあたり5滴になっていたのですが、それだとちょっと濃すぎたので私は4滴がベスト。


濃グリセリン[植物性] 100ml 【手作り石鹸/手作りコスメ】【あす楽対応_本州・四国】【R...
¥380
楽天

グリセリンは、(どんなに小さな)薬局にも売っています。
大体100ミリ3,400円。


私は植物性の方がいいかなと思い、↑のショップで買いました。

グリセリンはメール便が無理なので、宅配便で買い物するとき以外は私も薬局で買うかなぁと。


精製水はコンタクト用品のあたりに置いてあることが多いです。

500ミリで80~120円というところ。

「水」ですので、開封後は必ず冷蔵庫へ。



我が家はとにかくファーム富田のラベンダーラベンダーが好き!!!なので、


30ミリの精油が必ずあります。30ミリで2625円なので、100ミリの精製水に対して0.2ミリの精油を入れている計算。

100ミリの化粧水を作るのに17.5円。100ミリ作るのに、精製水等合わせても50円かかりませんハート


ローズの化粧水薔薇は、乾燥肌に良いそうで、さらにアンチエイジング効果もあるそうです。



ローズのエッセンシャルオイルは、1ミリで2000円、2ミリ4,5000円というのが相場かな・・・?


※普通のエッセンシャルオイルは5ミリ、10ミリ単位で売られていますが、貴重で高価なので1ミリから販売してくれているところが多い

【アロマオイル/精油/エッセンシャルオイル】ローズアブソリュート 2ml 【RCP1209mara】
¥1,800
楽天

私はここの激安ショップで購入。


ease aroma shop というのですが、安くて結構いいんですよね。

いきなりローズなんて怖くて買えないけど、何回か買い物していたので。

オイルも格安!


【アロマオイル/精油/エッセンシャルオイル】ローズオットー 2ml 【RCP1209mara】
¥5,250
楽天

ローズ・オットーの方がダマスクローズなのでいい香りなんですが

高くってね・・・・。次回はこっちを。


【アロマオイル/精油/エッセンシャルオイル】ネロリ 2ml 【RCP1209mara】
¥2,700
楽天

あとは憧れのネロリも買っちゃいましたミニピース


オレンジの「花」の精油なので、ものすっごく貴重なものです。

安いところでも1ミリ3000円、2ミリ5000円くらいなので激安。

 ※光毒性はありません

ローズやネロリで化粧水を作る場合、100ミリに1滴だと強すぎるので

250ミリに1滴で十分。


1滴は0.05ミリなので、2ミリの精油を購入して全て化粧水に使うとすると、40回×250ミリ=10リットルもの化粧水が作れる計算となります。


私の持っているローズ・アブソリュート2ミリ1800円で計算すると、

1回分250ミリの化粧水を作るのに45円分のローズの精油を使うだけ・・・・なので、むしろ経済的ニコニコ



精製水、グリセリンを足しても、250ミリで100円ちょっとってところですから~

ラベンダーが100ミリで50円以下だったので、ローズのほうがむしろ安い(笑)

いやもう、100均化粧水より安いじゃないかΣ(゚д゚;)

ラベンダーにしろ、ローズにしろ、フランキンセンスにしろ、

ものすんごくいい香りはーとはーと



で、どんなに疲れている時でも、むしろスキンケアをしたくなります^^


私が参照した本では、精油には殺菌作用があるので常温で1か月までなら大丈夫、ということでしたが

250ミリで作った場合は半分くらいは冷蔵庫で保存しています。


私は1か月で400~500ミリくらいの化粧水を使うので

100ミリは1週間で使い切っちゃいますが^^





注意事項

1、パッチテストを必ず行って下さい。キクのアレルギーがある方はカモミールはだめですし・・・。

2、妊娠中、飲酒する際にはだめな精油がありますので、ご確認を。

3、柑橘系の精油には光毒性がありますので、付けてから7,8時間は日に当たらないように。

4、容器や道具は洗浄した後、消毒しましょう。瓶は沸騰消毒を20分、プラスチックの場合は消毒用エタノールで。

(無水エタノールよりも消毒用の方が殺菌力が高いそうです。エタノールも普通に薬局に売っていますが、500ミリ700~1000円して結構高いので、瓶は沸騰消毒。笑)






最近は、月見草オイルを愛用。

ものすごーく酸化しやすいので、ホホバオイルとオリーブオイルをブレンドしています。


使い方は「オイルと精油 」をご参照ください。



もともとパンやら、ピザやら、ニョッキやら、餃子の皮やら、うどんやら・・・・

作れるものなら作る! というタイプだったけど

スキンケア作りに完全にはまりました・・・・ね(笑)


長文読んで下さりありがとうございました♥akn♥

ぜひ試してみてください。


フェイスクリーム、ハンドクリーム、バストマッサージクリーム、クレンジングオイル等も作っているので

今度アップしようかなと思いますリサ