学園祭の記事を書きましたが……

実は学園祭前日に事件がありましたアセアセ


仕事中に次男からLINEが……
ウソや〜んアセアセアセアセアセアセ


え、え、学園祭の前日ですよ驚き
こんなタイミングってあります!?



ここでマメ知識電球(要らないって?!)

トロンボーンって基本スライド動かして音程を変えているんですが、6ボジションはまだいいとしても、7ポジション(以下7ポジ)って手がつりそうになるくらい伸ばさないとちゃんとした音程にならないんですよアセアセ

大柄な男性とかならいいんですが、子供や女子には演奏で7ポジを使うことはほぼ不可能もやもや

でも、音出せないと困るじゃないですか〜タラー

ヘ音記号の楽譜の第2間のドとか第2線のシとかって、割とよく出てくるんですよ。
(シは吹奏楽では調性でフラットがついていることが多いので、ドほどは出てきませんが……)


そこでこのロータリーちゃんの登場なんですよキラキラ

あら不思議!ロータリーちゃんを使うと、ドは1ポジ、シは2ポジで出せちゃうじゃないの〜!!


なんでかって!?これは楽器の管の長さが変わって、もともとB♭管だったのがF管に早変わりするからなのですびっくり


こういうロータリーが付いているトロンボーンをテナーバストロンボーンって言います音符


……話が長くなりましたが、普段からこのテナーバストロンボーンを使っているとこの切り替えレバーに頼りきっているために、使えない状態ではまともに曲が吹けない人になっているのですガーン



とりあえず、翌日の学園祭でのステージは学校の楽器があるので出られるからよかったですが……


後日、持って帰ってきた楽器ちゃん
分かりづらいですが、本体から取れてますアセアセ
レバーがブランブランな状態です魂
本来ならこんな感じで本体にくっついているものなのです悲しい

ロータリーが壊れたというよりは、ロータリーを動かすレバーが壊れたという状態ですネガティブ



でさ……修理に持っていったんですわ、楽器屋さんに

1週間くらいして、楽器屋さんでは直せなくて、メーカー送りになってしまったと連絡がありましたガーン

これ、時間かかるやつ魂

3週間くらいだってダッシュ

あちゃ〜10月の本番も間に合わないじゃんタラー


でね、ぶっ壊れたロータリーレバー?だけ直すなら25,000円(だったかな)


5.6万するかと思っていたので、思ったより安くしてホッとしたのもつかの間……


お店の人「ベルの所に3箇所くらい凹みありますよね〜それを直して、あとスライド調整したら、
全部で45,000円になりますけどどうしますか?


あ……凹みね……知ってます……
(中学の時にあちこちぶつけて凹ませてます)

あとね、スライドもギコギコしてるの知ってます……
(今回持ち帰ったときに動かしてみて、あまりのギコギコっぷりにビックリした驚き)


トロンボーンのスライドって手を離すとストンって下に落ちるんですが、

落ちないのね……次男のは真顔
手入れをまともにしていない証拠です魂

スライドはトロンボーンの命なのよっハッ


45,000円ですか……
(これに消費税が乗ることを出来上がりのときに知らされるという不覚、トータル49,500円でした。5万じゃん真顔)


私「……じゃ……それで……」


あ〜あ、全部直しちゃったアセアセ


大枚はたいたんだから、次男〜部活辞めるなよ〜グー




ご訪問ありがとうございますニコニコ

ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けるとうれしいですラブ


にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 低身長児育児へ
にほんブログ村