あろ〜は! 大井 まみです。

 

 

二十四節気だより 6/20 夏至

 

大きな宇宙のターニングポイント 夏至がやってきました。

今回の夏至点 は 12:32頃です。

 

 

夏至点というのは 天球上で 天の黄道(天球上の太陽の道)と 天の赤道(赤道を天球上に拡大した道)が一番離れる点です。

 

↑ 図はネット上からお借りしました。

 

その夏至点を通過する日が 夏至です。

今回の夏至点通過は 12:31

 

 

そして太陽の南中時間というのがありまして(またちょっとめんどくさくなる〜〜💦)

これは毎日あって、ちょうど真南に太陽がくる時間ですね。

 

東京では 11:43

沖縄が 12:31

 

 

沖縄は、ちょうど夏至点と南中時刻が一緒なのですね・・

滅多にないことですよ!!

沖縄行きたかった〜〜

 

真上からの太陽のエネルギーを感じたかった。

 

 

 

というわけで、夏至の天体のお勉強はこれくらいにして☺️

 

 

夏至の明日は、昼間が一番長くて、そして光のパワーも最大です。

 

大きな宇宙の節目になるので、ここからまたエネルギーがシフトしていきます。

 

 

 

そして、この大きな太陽エネルギーが降り注ぐときに、宇宙の流れに乗って、宇宙のサポートを受け取っていくことも、とても流れをスムーズにしてくれます。

 

 

だって、私たちは宇宙の一部だから、宇宙の流れに乗った方が、生きやすいはずなのです。

人間だけ、いつも勝手な流れをつくちゃっているので、ここで一度リセット。

 

 

さて、二十四節気から見る夏至のポイントはですね。。。

全てが満ちてくるとき。

 

 

気も緩んでくるので、体の調整にもいいときです。

体調が悪いと気持ちが落ちるけど、それは調整のための時間をもらっていることだよね。

 

 

満ちてくる〜デトックスの時でもあります。

 

 

体のデトックス(ファスティングなど)、心や環境のデトックスもこれから大切な要素です。

 

 

6月の末日は 夏越の祓い です。

神社で茅の輪をくぐって浄化して、ご先祖様やスピリットに感謝しましょう。

 

 

感謝は一番身近な 愛のエネルギーです。

感謝の気持ちで心を満たすことが、愛のエネルギーに満たされることに繋がります。

 

 

そろそろ蒸し暑くて、寝不足、イライラしたり。気の流れが滞ってくるので、呼吸を深くしっかりすることも大切に!

 

 

 

夏至の満ち満ちたこの時期から、次のシーズン(秋分)へ向かうときになります。

デトックスして、心と体を整えて。

 

 

自分のメンタルも穏やかに、愛と感謝に溢れて過ごせるよう、ゆとりを持って暮らしていきましょう。

先を急ぐより、今この瞬間を大切に、愛しんでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 この時期におすすめのたべもの 】

 

 

★冬瓜

 

冬の瓜と書くけど、夏が旬です。保存が冬まで持つから?冬瓜??とか。

95%が水分。利尿作用があり、体を冷やしてくれます。

 

 

冬瓜は スープや ひきにくのあんかけにすることが多いです。

ひき肉は大豆ミートの挽肉バージョンでもOK!

 

 

スープは生姜などを使って、冷やして食べるのも美味しいです!

とろふわでちょっとシャキッとした食感もいいですよね。

 

 

 

 

 

★ゴーヤ

 

ゴーヤはなんと言っても、紫外線対策や疲労回復に役立つビタミンCが豊富です!

お肌にもいいのが嬉しいね〜〜❤️


ゴーヤのこの苦味は食欲増進作用があるので、夏におすすめの食材です。

 

 

以前ビーガンカフェでお友達の作る、ゴーヤを輪切りにしてそのまま焼いたものが、とっても美味しくてびっくり。

そのままってのは、中のわたをくりぬかないの。

 

 

そしてわたの部分に、お味噌などで作ったソースをたらり。

苦味とわたの分のふんわり感が、絶妙でした。

 

 

もちろんチャンプルー(炒め物)でも美味しいね。

 

 

麩チャンプルーなら、車麩とお好きなお野菜と(私はやっぱりもやしが入っているのが好き)炒めてお出汁とお醤油で味つければ出来上がり〜〜

 

 

是非お試しあれ〜〜〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 この時期のお花 】

 

 

梔子(クチナシ)

 

いい香りの白いお花。

道を歩いていて香ってくると なんだか幸せ〜〜

 

 

 

ハワイはクチナシの仲間の ティアレを髪に飾ると いい香りがして気持ちがいいです。

 

 

 

苗を買って栽培にチャレンジしたけど、やっぱり日本の冬が越せませんでした💦

 

 

 

 

★菖蒲(ショウブ)

 

「いずれがあやめ、かきつばた」というように、、アヤメとカキツバタ、そして花菖蒲は見分けるのが難しい!!

 

今日は区別のポイントを紹介〜フローリストシリーズ(笑

 

 

 

【アヤメ】網目模様がある 陸地に咲く  5月中旬~下旬

 

 

 


【ハナショウブ】白と黄色、模様なし 水辺 6月~7月中旬

 

 

 


【カキツバタ】白一色で模様なし 水の中 5月中旬

 

 

 

 

いつもフラのレッスンをしている、称名寺のお庭には 黄菖蒲がいっぱいさきます。

でも今年はお花の時期が早くて、もう終わってしまっています。

 

 

夏至の次候に 「菖蒲華(あやめはなさく)」という季節がありますが、実際はアヤメはもう終わっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

次の二十四節気だよりは 

7/6 小暑です。

 

 

 

【陰陽五行】 夏:心火 

五臓→心臓 六腑→小腸 五感→舌 色→赤 感情→喜 味→苦味

 

 

 

 

 

 〜お薬に頼りたくないママの 心と体のホームセラピー〜
自然に沿って生きていく、自然療法・食・心のお話の場所です。ご参加お待ちしています。