高知のお稽古教室 アトリエM -6ページ目

ライプチヒ③

ドイツ旅行ライプチヒは

音楽の都でした

メンデルスゾーンハウス

今まで知らなかったですが

メンデルスゾーンという名は

典型的なユダヤ人の名前だそう



市庁舎ではアンネフランク展をしていました


アンネはフラクフルト出身


私は誰?

ドイツのあちこちでユダヤ人排斥の歴史を

やっていました


こちらはクラナッハの描いたマルティン.ルター

腐敗したカトリックを批判して

この地から宗教改革が始まったそうです


バッハ先生


バッハ先生が絵の中で持っていたもの


シューマンとその妻クララ

手の模型はクララのものです


メンデルスゾーン、ワーグナー、リストの胸像

こちらでも音楽を沢山聴く事ができました

ライプチヒへ②

ライプチヒ2日目

この日バッハハウス無料の日という事で

朝から行きました


館内は残念ながら撮影NG

クラッシックは詳しくないですが

バッハのオルガンや音楽を聴きながら

楽しめました


向かいの聖トーマス教会

バッハ先生の銅像があります

教会のステンドグラスにもバッハ先生


長くこちらで仕事したバッハ先生は

この教会の中で眠っています



マルクト広場でのマーケット

チーズや肉、パン、野菜など沢山



こちらでランチを調達しようと思いましたが

少し寒かったので


近くのデパートのレストランへ

自分達で好きな物を取り会計するシステム

基本の量が多いので

2人でシェアしたら丁度でした👍

ライプチヒへ①

ドレスデンもう少し居たかったですが

ライプチヒへ移動


移動はドイツ鉄道のICEで


座席に行き先が表示されます


ライプチヒは明治期ドイツ最大都市だったそう

大きな駅舎です

その昔森鴎外が通ったライプチヒ大学


趣きのある建物ばかり


パリの様なパサージュがあちこちにあります


中は吹き抜け


お昼ご飯はザクセン料理を食べに


この日は猪のクリーム煮キノコソース

ザワークラウト添えでした

ジビエは苦手ですが美味しかったです

海外は1人前が多いので

基本的には友人と半分こです


ご馳走さまでした🙏

ドレスデン2日目

13年ぶりのドレスデンは

やはり素敵な街でした 

オペラ座のゼンパーオーパー 


ツィンガー宮殿の陶器製の間

美しい中国や日本の陶磁器が飾られています

その当時これらを持っている事が

権力の証しだったのだそう



花瓶に鳥籠が付いたもの

陶磁器の鳥が入っています


マイセン が100年を経て中国や日本を超える

ような陶磁器が出来上がりました

お隣りの絵画館にはフェルメールの

作品がありました

以前に上野のフェルメール展で観たもの

お久しぶりです♪

人気のフェルメールもここではゆっくり鑑賞


ラファエロの天使が有名な絵もあり

誰しも見た事がある天使の絵です

こちらもベンチに座って鑑賞

ルーベンスやクラナッハもありました

17ユーロで充分過ぎる程、楽しめました🎵

ブリューゲルではないですが、バベルの塔

見どころ満載で帰る頃には日が暮れてました

ドレスデンへ

13年前に絵付けの展示会で来たドレスデン

その時の感動を友人にも味わって貰いたく

今回ドレスデンに来ました

先ずはお腹が空いていたので

ドレスデンヒルトンにある小倉へ


地中海のクロマグロ入り海鮮丼

久しぶりの和食は美味しい😍


腹ごしらえ後は近くの君主の行進へ

第二次世界大戦中奇跡的に破壊を免れました

マイセン タイル2万5000枚でできています


ザクセン州の代々の君主が描かれてます

本当に美しい壁画です

オペラ座ゼンパーオーパーから聞こえてきた

民主主義を守る集会

歌ったり全国と中継していました

ドレスデン名物のお菓子を食べに


ドレスデン風チーズケーキ


アップルシュニッツェル

ドイツはお菓子やヨーグルトは甘さ控えめで

とっても美味しかったです♪

ポツダムへ

ベルリンから電車に乗りプチトリップ


ポツダムで電車を乗り換えてサンスーシへ


先ずは新宮殿へ

フリードリヒ2世が建てたバロック様式のお城


美しい貝を埋め込んだ部屋


壁と天井は貝で埋め尽くされています



このようなものが使われています


天井は素晴らしい装飾で飾られています

この天井を観てKPMやマイセンの金彩

と同じデザインだと気が付きました❗️


続いて1キロ以上歩いてサンスーシ宮殿へ

フランス語で憂いなしと言う名の宮殿



大王が好きだったロココ様式

宮殿にはフランスの哲学者ヴォルテールを呼び

日常会話はフランス語で

ドイツ語よりフランス語の方が

堪能だったそうです

芸術を愛し文学を愛した大王

うさぎや蜘蛛の巣もあります


大王が好きだったぶどう

床の大理石や天井画に始まり

庭にも沢山のぶどうの木が植えられていました

シャンデリアも🍇


陶磁器はKPM

戦争で何度もマイセンに攻めこんだそうですが

好きすぎて最後には自分で製陶所を作ったのが

KPMの始まりです

私は個人的にマイセンよりKPMが好きなので

大王に感謝です🙏

こじんまりとした離宮がお気に入りで

ずっとここで過ごすようになったようです

〆はアンディウォーホールの有名な肖像画です


アンペルマンのお店へ

ベルリンの有名な信号機



アンペルマンのお店へ



お土産用に見ていたら
意外にも可愛いデザイン多数😍


パスタや


カバン



あれこれ欲しくなります😆


友人はバッグをお土産に



お水やビールもありました
さすがドイツ🇩🇪
家族に色々買っちゃいました😆
#berlin #germany🇩🇪 #アンペルマン#信号機 
#可愛いデザイン#suvenir #お土産

ドイツ旅行

ドイツ旅行2日目は街歩き

マイケルジャクソンがファンに子供を

窓から見せて物議を醸し出したホテル


その横にブランデンブルク門があります


冷戦時代にはこの門の前に壁がありました

その名残がこの石畳

ベルリンの街を横切るようにあります

ユダヤ人の慰霊碑

アメリカ大使館前にあります

ポツダム広場にある壁の残骸

この壁を越えようとして

沢山の人が亡くなりました


街歩きの途中のデパートで見つけたチョコ

日本ではサッカー元日本代表の長谷部さんが

お土産に大量買いすると評判のチョコ

私も以前に買ってファンになったものです

今回はお土産に買いました💓

旅行に行きました

冬の閑散期の旅行は安いので

友人から何処か行かない?かのお誘い

始めはポーランドに行こうかと思ったけど

冬のポーランドは結構寒いので

友人が行きたいドイツ🇩🇪に変更しました


お高いサーチャージが要らないカタール航空で

ドーハまで11時間


ドーハから更に5時間でベルリンに到着


ほぼ丸1日飛行機に乗っていたので

空港からは電車で移動


市内のSバーン電車の窓にはブランデンブルク門❗️


信号は有名なこのマークです

アンペルマン

ベルリンは至る所に熊のフィギュアがあります

昔ホッキョククマのクヌートが有名だったから

かと思いきや諸説あるそうです

Bär (英語: bear) ですから Bärlin が 

Berlinになったなどなど


羽田第3ターミナル

羽田空港国際線の第3ターミナル



飛行機オタクには楽しい場所です♪


色々な飛行機のフィギュアがあり



もちろん日本のJALや


ANAもあります



末娘は同じ日にデルタでアメリカ🇺🇸へ

新婚旅行に旅立ちました

出発前に少しだけ話ができました


私は友人と一緒に別の場所へ

旅立ち前の腹ごしらえ

JALカレーは安定の美味しさ💓

デザートまでしっかり頂きました♪

では、行ってきます✈️