こんにちは。

 

家族の健康はママがデザインする。

松村友希です。

 

わたしの趣味の一つは読書です。

 

ここ数年は独立して、有難いことに忙しくしているので

あまり本を読むことにたくさんの時間を避けてないのですが、

本を読むのは早い方なので、

一番多い時は、1年に100冊くらい読んでました。

 

 

最近ふと自分に良い影響を与えくれた本を思い出していたら

急に読み直したくなり、1冊手に取ることに。

 

 

おすすめの本は、

産婦人科医、3人の子どものお母様でありながら、

ハーバードの大学院留学を果たした吉田穂波先生の時間術。
 

 

吉田穂波先生『「時間がない」から、なんでもできる!』という本は、

お母さん自身が、充実した人生を送るために、

参考になるヒントがたくさん書かれています。

 

目次

 

第1章 すべては同時並行で、なんでもできる!

01 時間がないから「やりたい!」が湧く

02 すべては同時並行でいこう

03 「or」ではなく「and」で考える

04 「混沌・ぐちゃぐちゃ」が、あたりまえ!

05 「見切り発車」をよしとする

06 期限があるから、「加速」できる

07 「できる」しか見えないメガネをかける

08 「お金」より「時間」より大事な「気持ち」のやりくり

第2章 「マイルール」で時間密度を最大にする

第3章 時間を味方につけて、集中する

第4章 加速をつければ、難事も突破できる!

 

わたしは、7年前以上にこの本に出会いましたが、

心に響いたところ、実践しようと思ったことが多く

たくさん付箋を貼っていました!

 

今のわたしにとっても必要だなと思った著者の言葉を

いくつか引用させていただきます。

 

 

*秘訣は、「困難な状況を逆手にとった」

 

*「AかBか」「CかDか」どちらかをとるかで悩んでいる人がいたとき、

私が迷わずいうのは「『or』ではなく『and』でいける道はないかを考えましょうよ!」ということ。

どちらか一方だけを先に実現する方法を考えるのではなく、
どちらも同時に実現する方法を考えるのです。

 

 

*「なんだかごちゃごちゃした感じ」「あえてスッキリしない感じ」でいい。
ごちゃごちゃを「なんだかおもしろい!」と思えれば、
やりたいことをいくつもいっぺんに進めることができる。

私はそう思っています。

 

 

*できるかできないかが重要ではなく、
「できる」と思うことでやる気が出ることの方がずっと大事。

 

 

「常識」に時間を泥棒されていないか?
仮に時間を生み出せたとしても、やるべきことが山積みしていれば、
「やりたいこと」にはなかなかたどり着かない。やりたいことはできなくなります。

 

私の場合はそれが「家事」であったわけですが、
やるべきことの総量そのものが大きすぎるがゆえに、
いくら時間を生み出しても足りない、ということもあります。

 

そんなとき、ムダな時間や知らず知らずのうちに時間を「泥棒」している「犯人」を見つけることができれば、解決の糸口になります。

 

たとえば、お風呂は毎日必ず入るもの、と決めつけていませんか?

 

=========

 

わたし自身、母になって7年ほどで

まだまだ日々勉強させられてるなぁと思いますし、

失敗したり、悩んだりすることももちろんあります。

 

image

 

ただ、今のところ

仕事も家庭もとっても充実していると感じられるのは、

「あたりまえを疑う」ことと

「自分がやりやすいやり方をみつけ、心地よい環境を自分でつくる」という意識、

「失敗に罪悪感をできるだけ持たない、できる方法を考える」

ことを繰り返しているからかなと思います。

 

 

 

穂波先生の場合、

医師であり、ハーバードというキーワードが印象的で

「わたしはそこまでできない!」って

思いがちかもしれませんが、

あなたが求めてる理想や心地よさとは違うはずなので、

あなたはあなたの理想や心地よさを追求するのに

エネルギーを使えば良いのかなと思います。

 

そのヒントは、本にたくさんありますよ!

 

 

本の中で、穂波先生が引用して、おすすめされていた下記の本も

わたしのお気に入りの一冊です。
 

『3週間づければ一生変わる』ロビン・シャーマ著

 

 

 

 

 

「困難だから、やろうとしないのではない。やろうとしないから、困難なのだ」

『3週間づければ一生変わる』ロビン・シャーマ著

 

エレメントが火の人は特になのかもしれませんが、
(わたしは火強め…)

やれるか、やれないか、やらずに考えてる時ほど苦痛だな

とわたし自身は感じるので(苦笑)、

この言葉はとても納得です。

 

高いハードルや目標だとしても、

日々小さいステップを重ねることに集中している方が

意外と悩まず、

やり方さえ間違ってなければ、ゴールに近づいているはずです。

 

たとえ間違っていても、

小さいステップで、早く気づけば、

軌道修正しやすい。

 

さらに、やらないよりは、着実に前進しているということがポイントです。

 

 

 

それでも、体調が悪い時、代謝が低い時は

「やろうと思ってもやれない」と思うので、

そういう人は、まずゆっくり休んで、

日々の食事や生活習慣から、代謝を上げていくと

やりたいことをやれる体力ってついてきます。

 

詳しくはこちらの講座でお話ししています。

URL2はちみつホームセラピーベーシック講座
URL2【4回連続】ホリスティック栄養セラピー講座

 

 

本来の健康は、

「病気でない状態」ではなく、

「自分がやりたいことがやれる心身の体力がある」

「人生を楽しめる余裕がある」

ことと個人的に考えているので、

そのためのヒントを

講座ではたくさんお伝えしています。

 

 

雨も続く今日この頃…

「晴耕雨読」という言葉があるように

夜はひっそり読書に励もうと思います。

 

芍薬 公式LINE再開しました芍薬 

 

友だち追加
オンラインショップの入荷情報、メタトロン個人セッション、講座案内のほか、キャンペーン情報などを配信します。

LINE ID検索にて @adj3922q でもお友達追加していただけます。

 

futabato.ご案内

URL2現在募集中の講座・これからのスケジュール
講座のリクエストはこちら


ベルセッション募集中

URL2メタトロン個人セッションモニター

ベルインスタグラムも更新中
URL2松村友希のインスタグラムはこちら

 

ベル講座のリクエスト・出張・招致も承ります!お気軽にご相談ください!

URL2お問合せフォーム