269.初めてフリック入力で日記を書いたきっかけ | ブルガダ症候群でICD植え込んだけど毎日を楽しく暮らすどー!のブログ

ブルガダ症候群でICD植え込んだけど毎日を楽しく暮らすどー!のブログ

ICD埋め込み手術を受け、これを機にブログを始めてます。宜しくお願いします
(^^)


入院生活40日目

入院生活も1ヶ月を過ぎると、すっかり病院での生活が日常になってきました。

月末から月初の二日間、子供関係の用事(七五三等)で一時帰宅してきましたが、久しぶりに、丸2日間子守りをしてたせいか、

昨日は寝起きから調子がいまいち。
ボーッとして体がダル重いというか。
あと、朝食時辺りから、漠然とした焦り感、不安感がでたり。

自分の様子がおかしいのに気付いた同部屋の方が、
「◯◯さんは、端から見ていて常に、いつもなにかしらに対してキチンとしようとしているように見えますよ。
療養できているように思えないので、心調が悪いときは何も考えないでゆっくり休んでみてはどうですか❓」

とのこと。

そう言われてみれば、病院では毎日特に何をするわけでもないのに、病休前に合わせてなるべく動き廻り、規則正しい生活を意識しながら入院生活をしているので、

周りから見れば、復帰を焦っているように見えるのかも知れないですね。

その言葉に救われた感じがして、昨日から気持ちを入れ替えて「ゆっくり」を意識して療養に専念。

午前中はウォーキングして、午後はゆっくり風呂に入り、その後二時間程、昼寝。

病院では家と環境が違う為か、夜あまり眠れないのに、昼間眠くなるので悩ましいところです。

でも、昼寝すると夜の寝不足が補えて気持ちもスッキリして助かります。

昼寝を我慢したからといって、夜眠れる訳ではないので。

今回の入院治療では、睡眠の面では、家に帰ってから整えたいと思います。

病院でのメインの療養としては、同病の方と情報交換をたくさんして、退院に備えたいですね。

いよいよ師走に入りましたね。
昨日のウォーキングでは、世間は年末ムード、クリスマスムードになってきたなぁと感じたものでした。 
まさか病院で、今年の師走を迎えるとは思ってもなかったですが。




最後にタイトルの内容を。

今回の日記は、初めてフリック入力というもので日記をかいてみましたが、そのきっかけを。

一時帰宅した際、娘が七五三の日記を書くのに付き合ったのですが、「七五三」読み方を、

・娘:「しちごさん」だよね?
・俺:「ひちごさん」だよ!

って言ったら、娘がスマホで、フリック入力して調べ出したんです。

結局、答えは「しちごさん」が正解(汗)
子供に知識負けしました。💦

他にも、ひらがなの「や」の書き順も自分で調べてましたね。

これがきっかけで、自分もフリック入力というやつを覚えたのです、情けない話。

めんどくさいですけど、慣れたらブログを書く時間が速くなるのでしょうね。

小学校1年生の子供から学ばせてもらいました♪