図書館だより | あんずの⁑S★L Life⁑

あんずの⁑S★L Life⁑

学校司書の仕事の記録と日常ブログです。
*アメンバー申請は図書館関係の方、ボランティアで読み聞かせやその他の活動をされている方で、可能な限り、ブログを更新している方でお願いします。こちらから確認させていただきます。



熟考の結果、『本のひろば』になりました。


勤務校にしたアンケートの結果は、『本のたからばこ』が一番多くて、次が『本はともだち』でした。その次が『本のひろば』でした。

Twitterでもアンケートをツイートしてみたら、今の時点で『本のもり』『本のひろば』の順に多く、『本のたからばこ』や『本はともだち』は逆に少なかったですね。
子どもと大人の選ぶ違いでしょうか。
ブログではとくに聞いてみてなかったんですけど。
(本はともだち、本のたからばこ、本のもり、本のひろば、本のかぜ)
この5つからアンケートを取りました。
6のその他では、『本のなかま』『本の集まり』『本と仲よし』『楽しい図書館だより』とかありました。
『本と仲よし』というのもいいなぁ!と思いました。考えてくれて嬉しかったです。

どれも捨てがたかったのですが、文字数が多いのはいろいろ支障がありそうで。
2文字は短すぎ?
3文字の『本のひろば』がちょうどよい気がして、これにしました。

一番はじめにアンケートを入れてくれた子の回答も『本のひろば』だった!

もう最後は直感です。

物の名前をつけるのって、けっこう迷うものですね!

一人で決めてたら、あっちもこっちもよかったかな?と決めきれないけど、アンケートで結果が出てくると後押ししてもらった気がして安心してこれにつけることができました。

実際に配置してみると、なんかいい感じじゃないですか?


まだ図書館だより出してないですけどね。

↑の原稿に間違いを発見してしまったし!

来週直さなきゃ。次に行くのは火曜日なんですけど。


今週中に出したかったけど、図書主任の先生が修学旅行の引率でいないので、無理でした。

火曜日に修正してすぐ印刷できたらよいのですが…。

図書館だよりの裏面に書いた古墳の本の展示もまだなんです。
早く行って続きをやりたくてたまりません。


鳥の本を借りた子に鳥のぬりえをプレゼント企画も好評でした。さすがに4年生でもらっていった人はあんまりなくて、一人だけでした。

低学年に人気でした。
まだまだ余っているので、来週また配っちゃおうかな。

読書週間が来週末からあるので、それに加えてもいいかな?

図書委員会を巻き込んで、読書郵便もいいかな、と思ったけど、提案できなくて。
秋に持ちかけてみることにします。

いろいろ考えていることがたくさんあって、どれからやろうかな?、なんて感じですね。
ほんと毎日楽しい!!
今日もありがとう!!って感じでしたよ。