こんばんは!!


育児セラピスト
ねんねライフアドバイザーの
あおいです。



懐かしい投稿みっけ↓
※いまは上の子6歳。下の子1歳。





私には2歳0ヶ月の息子がいます。




とっても元気いっぱい✨✨

やんちゃもします✨✨
(現在は5歳💓)


で!!

今日はちょっとした事件がありました。

お風呂を洗ってきて、
リビングに戻ってくると...


図書館から借りた本を
持った息子が座っていました。




それが

なんと!!


破けてるやないかーい!!!!




びっくり


あちゃーーー!!!!


って思った私は

どんな行動をとったでしょうか??


①叱った

②問い詰めた



どれだと思いますか??

答えは

どちらもしてなくて

叱りもせず、
一言もその場で発しませんでした。






とりあえず、

その場を見て、

顔が↓
びっくり

となった私は、
一呼吸置いて、
絵本を修理する絵本修理テープを
持ってきて

息子の横に座りました。



「どうしたの?」
と聞くと。

「やぶけちゃった」
と言うので。

「そっかぁ、やぶいちゃったの?
絵本は大事だよね、
読めなくなっちゃったら悲しいね」
と言うと。

「ごめんなさい」
って言いました。


で。

絵本を修理しようか
迷ってよく見てみると...

あれ??

既にテープが貼ってある!
剥がれやすい簡易テープがペラペラとしている!

その位置を見てみると

明らかに破けたところの
簡易補強だったんです。

そのテープが剥がれただけ!!
だったのです。

そういえば息子は、
「やぶけちゃったの」
と言っていた!!!!


私は、大反省です。

つい好奇心旺盛で
力の強くなってきた息子なので
「やぶいちゃったの??」
って思い込んでしまいショボーン

息子に謝りました。


「ごめんね。
お母さん勘違いしてしまって...。

破けちゃってたんだね。
テープが剥がれてたんだね。

教えてくれてありがとう。

やっぱり本が破けちゃうと悲しいね。
大事にしようね、
治そっか☺️」
と言って、



簡易補強されていた粘着どの弱いテープを
ちょっと強いものにして
その上に
テープを貼って治しました。

「ぼくもやる!」
って言うので一緒に貼りました。




昔の感情的な私だったとしたら。


見た瞬間に、
何してるの!!!
なんて感情的に言っていたかもしれません。


でも!



感情を持つことはものすごく大切だけれど。

感情的になったあとはあまり
良いことはないので


この方法をとりました。



ちゃんと、息子と
話し合えるようになっていて
良かったと心から思えた事件でした。



言葉は明確に伝わらないから、
私が良く見て我が子が何を伝えたいか
知ることができたら良いのです。


それと同時に
やっぱり

思い込みって怖いなっても
思いました。


思い込みが
大事な人を
傷つけることもあります。



我が子はイヤイヤ期ですが、
手に負えないイヤイヤをしません。

イヤイヤを当たり前にするのに
コミュニケーションをとると
大抵イヤイヤはしなくなり、
ニコニコになります☺️



そうじゃなかったら。

イヤ!ダメ!ヤダ!
と言う度に、
感情的な自分に支配されて、
思い込みで決めつけてしまう親になっていたかもしれません。



あんなに
自分の親に決めつけられるのが
嫌だったはずなのに。


わかってもらえないことがあって、
悲しいと思ったことが
あったはずなのに。


親になったら忘れちゃうんですよねぐすん


でも。
忘れたのを思い出してみてくださいね☺️


1番の理解者になれるのって
お母さんだと思うから✨


どうか、イライラで傷つけてしまう前に

理解しようとする
真の余裕の心を💓

思い込みを
外してみましょう☺️

そして、
我が子を信じてあげましょう✨





そうして
適切な行動をしていくと


運動発達が遅れている?と思っていたのに
追いついていったり
することも
多くあるし

言語発達が遅れてる?と思っていたのに
あれ?喋ってる!
というのも
よくある。

3歳や5歳まで
きっとウチの子は眠れないんだ...
と思っていたのに
あれ?夜通しで寝た?!
というのもある。

リストアップしただけでも
乳幼児の
眠れない理由は
140はあるしね💓

わたしは
ネントレ以外のこととして
ライフステップという連続講座も
しているのですが...

まずは、
思い込みを外して
自分も子どもも
枷かせを
外していきましょ✨✨


 

夜泣き/寝かしつけ/ねんねトレーニング

ママにも赤ちゃんにも優しいネントレ

授乳/ミルク育児/母乳育児/断乳卒乳/便秘

離乳食幼児食/指しゃぶりおしゃぶり

乳幼児期の教育/発達/赤ちゃん返り

兄弟姉妹育児/絵本/おもちゃ/育児グッズ

言語コミュニケーション/

自己肯定感やマインドフルネス

イヤイヤ期/トイトレ/夫婦育児や夫婦関係

褒め方叱り方伝え方 など

LINKstyleMOMあなたの想いは伝わる。お子さんとの素晴らしい時間のために、できることがあります。乳幼児期から必要な大切な育児基盤を安眠を通して作って行きませんか?リンクlinkstyle.hp.peraichi.com