どうも気が合わない……苦手なタイプの血液型は? ブログネタ:どうも気が合わない……苦手なタイプの血液型は? 参加中
本文はここから


血液型で性格を判断したり、相性のいい人を判定するなんて、ありえないですね。




それで判定できるなら、たった4通りしかない血液型で、日本人全員の


性格を理解して判断する事になりますからね(@Д@;


そして血液型診断は、ただの統計学だとも言われています。


血液型診断に惑わされて、人間の本質や、その人の良いところと悪いところを


見逃してしまうのはもったいないですよ。




例えば、A型とB型は相性が悪いと言われているみたいですが、


A型男性が、B型の女性を好きになったとします。


ただ相性が悪いというだけで、もし結婚したら苦労するだとか、


ケンカでもしたら大変だと思うのは、ありもしない事を想像して、


物事の本質から逃げているだけですよ。




人間の性格や、行動が形成されていくのは、血液型ではなくて


幼児期からの育ってきた環境や、親を含めた人間関係から


成り立つものです。




A型の人は真面目で完璧主義だと言われています。


語弊があると思いますが、両親がいい加減だったり、細かい事には


気にしない性格で、A型の子供をそのように育てれば、B型の特有の


性格になるかも知れません。


また語弊がありますが、B型は無神経でいい加減な性格だと言われてます。


両親が厳格な人で、間違った事や倫理的に反する事をすると


叱りつける親だったとすると、B型の子供でもA型のような


性格になるかもしれません。




子供の性格は、両親の育て方によって変わってきます。


子供は両親に認められたい、褒められたいと願い思います。


両親の気持ちや行動に反する行為は、叱られたり、


認めて貰えないという事になるので、子供からしてみたら


存在を否定されるように感じます。


両親に認めて貰う事が、生きていく為に必要になるので、


本来持っている自分の性格を捻じ曲げる事さえも躊躇いません。




人間の本質は、その人の雰囲気、人と接する時の行動や考え方、


会話の仕方、性格などから判断が出来ます。


これらの本質を見極めたうえで、相手と気が合うのか合わないのかを


判断していく事が、より良い人間関係を築く秘訣だと思いますよ。