はいたい。沖縄は雨続きです。

しとしとピッチャンな毎日です。


ずーっとブログを更新してませんでいた・・・が

やっとやる気になったので、遅ればせながら「塩つくり体験」の報告なぞを。

行ったのは読谷村の「GALA青い海」。

海に面した広々としたスペースで、塩つくり、黒糖つくり、

陶芸、琉球ガラスなどの体験ができたり、

お土産物がかえたりします。

経営母体が「島マース」の会社なので、塩のことならおまかせあれ。

といった施設です。

http://www.gala-aoiumi.com/index.html


gala

さて我が家が訪れた日はお天気イマイチのひだったのですが、

それでも広々とした敷地は景色が良くて気持ち良い。

入り口には子供用の竹馬やフリスビーが置いてあったり、

ちょっとした幼児用遊具があるのでタダで遊べます。


gala2

マメオヤジの健気な後姿。遠くにかすかに海が見えます。

左後方に見えるのは塩を濃縮させるための施設。

太陽と風の力で海水を蒸発させるのだそうです。

絶景なので、ぜひ晴天の日に行くべき・・・。


冬場はクジラが見えるそうで、施設のいたるところに双眼鏡が置いてあり、

「クジラが見えました!」とクジラ警報アナウンスが発令されると、

みんなでこの双眼鏡を覗くのだそうです。

(これも天気が良くないと無理~)

さてさて。見学の前に、まずは一休み。

名物の自家製アイスをいただき、

お次はできたてせんべいを味見させてもらい、

世界のコーナーでの味くらべをし、

見学コーナーでできたてのの味に感心し、

飴を買って舐め舐めし・・・。


書いているだけで、クチがしょっぱくなってきました・・・。

塩三昧です、さすが島マースです。

いい塩は体にいいのです。


最後のとどめにつくり体験に突入。

石焼ビビンバみたいな器に濃縮された海水をいれ、

炭火でグツグツしながらかきまわします。


sio1

この作業を約30分。

途中で覗いてきた野次馬には「はっさ。気が長い話さーね」と言われましたが、

これが意外に楽しいんですよ。

徐々に水分が飛んできて、塩が少しづつ浮かび上がってくる感じ。

デカオヤジ@夫いわく「理科の実験みたいだ」。


sio2


だんだん塩のかたまりになってきました。

これをさらに、サラサラの塩になるまでかき回します。


sio3

できあがった塩を、やちむんの壺に入れて紙で蓋をします。

インストラクターのお兄さんと一緒に、最後まで子ども自ら作業。


sio4


ぱんぱかぱーん。完成。

けっこうナイスな見かけでしょ?

味もいいのですよ、この塩。

純粋に海水だけの、炭火塩ですからね。


帰宅後は三枚肉をフライパンで焼いて、

塩だけをつけて食べました。

肉の味が引き立って、とても美味、ビールにぴったり。


子どもはね、帰ってからのお土産塩には興味ないみたい。

ですからね。

でも大人はお酒のおつまみになるし、嬉しいですよ。

ですからね。


このブログで何回塩と書いたのだろう。最後に〆でもう一度。

塩!!

以上、しょっぱい報告でした。