毎月第三火曜日に、FMみらいずステーション虹色こそだておしゃべり広場で、固定ゲストとして色々なお話をさせていただいています。

そして先日

FMいずのくににて、三島の成真寺のよっちゃん住職よりご紹介いただき、ありままの会のお話をさせてもらいました。


発達障がいを精神発達症と言う呼び名にしようと言う動きもありますが、発達症を知らない人もまだまだたくさんいらっしゃることを改めて知りました。


まだまだ、理解が深まるのは時間がかかるなぁと、思ったり、私たちがいつも思っていることが当たり前だと思ったけど、知らない人もたくさんいるんだなと言うことも再確認


知らない人に分かりやすく伝える事が大切だと勉強になりました。


発達障がいは特別ではない

個性です。

支援があって手を貸せば普通に生活が出来るのは個性

そうでないのは障がいと言うとしたら、ほとんどは個性になります。


子どもとして、定型の成長なのかそうでないのは、あまりよくわかなく不安になることも多いと思います。

でも、成長期によって不安定になっているのか、反抗期によってイライラしているのか、それさえも、発達に凸凹があるとどうなのか不安になったりするのではないでしょうか?と思います。

そのイライラが特に派手だったり、出し方がわからずムラがあったりとそれも凸凹🤣


我が家で言うと、逆上&くどい&フリーズ等々、発達に凸凹チーム


冷静&冷めた目&ため息&部屋にこもる等々、定型チーム(こちらはテームといえども1人)


これだけの違いがあります。


なのでとても難しいし、それが、発達から来ているのかの見極めも必要かとおもいます。


そんなお話や、子どもの面白い行動、それにたいしての私の行動等々たくさんお話できました。



子ども達にめちゃくちゃにされちゃう我が家のにゃんこ
イライラしても反抗期でも、にゃんこの前だと素直になったり笑顔になったり。

心配はつきないかもしれないけれど、そんなに心配することではいなぁと思う今日この頃

そして、親が思っている以上に子どもは成長するししっかり考えている
そんなことをつらつらとお話ししてきました。

放送日が決まりましたらお知らせしますね~。