携帯を替えました。


内蔵のカメラで撮影してみました。


独立起業の活動日記

カメラ部分には、「5.2Mega Pixels」と書いてあります。


でも、写真業界に居た者としては、納得できる5.2百万画素の写真ではありません。

(この写真はブログに載せるため、解像度を落としてあります。)


しかも、ピントは前ピン気味だし、ホワイトバランスもイマイチ。

デジカメだったら間違いなく、クレームものでしょう。


この「5.2Mega Pixels」という数字、どういう意味なんでしょうか。


大半のユーザーは、数字が大きいほど、綺麗に写ると思っているはずです。


でも、答えは「No」です。


「5.2 Mega Pixels」あれば、A3サイズのプリントでも、ドットの破綻なしに出力できますが、綺麗であるかどうかとは、関係ありません。

むしろ、こんな小さな装置で、画素数が多いということは、1個のPixelが小さくなってしまうということで、階調や色補正、コントラストの幅などで、破綻をきたす危険性が大きくなります。


この写真が正にそんな感じです。


携帯にこの画素数必要でしょうか。

携帯で撮って、A3プリントするユーザーがどれだけいますか。


ただ、この数字が大きいほど、売りやすいことは間違いありません。


家電メーカーの商品説明に、特に多い傾向ですが、

大きな数字を羅列して、あたかも他の商品より優れているかの様に見せる売り方が、多く見受けられます。






私の仕事でも、この手法は、楽に実績を上げられるでしょう。


ただし、一度獲得した顧客を囲い込めるとは思えません。

今は良くても、数年先には行き詰るはずです。


これは「3 Mega Pixels」だけど、綺麗に写りますよ。


そんな、商売を目指したいものです。