読書記録+鑑賞記録 | ミニマリストな健康運動指導士/エアロビクスインストラクター 阿佐美絢子

ミニマリストな健康運動指導士/エアロビクスインストラクター 阿佐美絢子

自然にありのままの自由な生き方を
健やかでシンプルな暮らしを
目指しています。

 
 
コロナでより顕在化してきた
変わらない遅いさまざまな日本の課題

とはいえ私は平和で穏やかな雰囲気が好きでもあり

魅力や趣きはぜひ残しつつも

自分自身としても最速で変わる必要性を感じています。

そのための方法に大胆に切り込んで、実例を紹介しつつとても分かりやすく伝えてくれている本。

全員読んだらいいと思う。

理想的なトップです。

あらゆることに関して

今までの凝り固まった部分を捨て、必要なものを取り入れていく

ほんとそんな意味でコロナはチャンス

そしてミニマルライフはぴったり

わたしも日々学び進化したい。

 

 

 

 

 
 
まず、課題の設定から
ズバリです。
今さらながらベストセラーたる内容
 
✔イシュー度(どの問題に取り組むべきか見極める力)×答えのクオリティ(答えを出す力)=仕事の成果
良いイシューを設定するために
・スタンスを明確にする(YESかNOか)
・常識にとらわれない
イシューを見つけすための情報収集
・一次情報から
・自分なりの仮説を設定する
・集めすぎは注意(一定量までは知恵が出るが、多すぎると頭がパンパンになって逆に何もでなくなる)
 
 
 
 
 

多様性

アイデンティティ

エンパシーとシンパシー

個性や考え方、人間についてさまざまな価値観に触れられる良き本。

舞台が英国なので環境や子どもの成長とともに、知らない世界をみられたり知れたりするのも視座が変わって刺激になります。

イエローでホワイトな子供がブルーである必要なんかない。

色があるとすれば、それはまだ人間としてグリーンであるという、人種も階級も性的指向も関係なく、共通の未熟なティーンの色があるだけ。

子どもってやつは止まらない。ずんずん進んで変わり続ける。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとグリーン。いまのところは。

きっとこの色は、これからも変わり続けるに違いない。

 
 
 
 
【鑑賞記録】
 
最近はキホン
重たい暗い怖いのはみない
キャストと直感で選んでます。
相変わらずの倍速ながら見ですが、いい気分転換

2021夏ドラマ
わたし的分類

安定の
・IP~サイバー捜査班
・緊急取調室
・シェフは名探偵

キュン枠
・推しの王子様
・高嶺のハナさん
・来世ではちゃんとします2

トピック
・サ道
「思考」から「感覚」にかわると「ととのう」
サウナに限らず、わかる!
・お耳に合いましたら
耳学の恩恵たるやで
・ライオンのおやつ
死後、静かに眠るより、風にのって自由に舞った方が気持ち良さそうと共感

何となく
・ハコヅメ
・#家族募集します

再放送
・古畑任三郎
・HERO
昔のドラマって改めておもしろい
最近そういう特別なのないですよねー・・・
自分が古くなったのか笑