aymのお子さま日記 -296ページ目

大ショーークーーーー

今日は、2週間ぶりの検診でした


今回は、体重が増えておらず注意は受けなかったので

ホッとしていたら、


逆子発覚~~~ え゛!びっくり


うそーん(涙)


わたし、今週半ばで「30週」ですよ??

これで逆子って、もう、これ、帝王切開ではないでしょうか??


10代の頃からの夢

「出産することがあれば、是非 夫の立会いのもと・・・」ラブ

無理かも !?


逆子体操なるものを、その場で指導されましたが

身体が堅い私は、そこでもまた恥をかき。


四つんばいになって お尻突き上げて、腕を伸ばし 

「そぅ、そんで、胸をベタっと床につけて~~」


・・・つかないんですけどぉおお 汗


「はい、つけてみて?」 ←先生


・・・ぃや、もうトライしてるんですけどぉぉお汗


「え?!つ、つかない?!」


・・・ええ、ええ、もうこれが限界値です・・・

※まったく胸どころか腕も伸びきらない、怪しい体勢。


とにかくショックで、あんまり 気にしたらダメだと思うのですが

帰りは思わず、なかうで牛丼 「ミニ」にしてしまいました・・・


本当は、お昼ごはん食べて、ちょっとその辺ウロウロして、

お茶でもして、・・・と思っていましたが

ショックでウロウロする気力も失せてしまい。


トボトボ帰宅し、途中のスーパーでクッキーかって帰りました・・・

※結局食べる


私は、かなりお腹が「張る」のですが

先生がこんなに張ってたら赤ちゃん回れないから、

お薬でお腹柔らかくする時間を作って、体操しましょう。って


じゃ、逆に、しょっちゅう張りっぱなしの本来動けない状態で、

よくもグルンと回ったな 我が子よ・・・・みほち


帰りに、処方箋もって薬局へ。

「流産・早産防止」と書かれたリアルなお薬(笑)

これがまた、予想以上に高かったんです。


私はいつも、2週間分の便秘薬の処方箋をいただきます。

マグラックスという、非常に弱い便秘薬だそうです。

大腸に作用する通常の便秘薬ではなく、

便に水分を寄せて柔らかくする、胃に働くものだとききました。


2週間分で500円ぐらいなんです

なので、今日はその新しい薬もあるし・・・と、安易に千円冊出して

スタンバイしていたら


2400円ですポイント


って高いんですね、この薬(笑)

しかも、副作用に動悸が含まれているので寝付けなくなるかもと

先生に言われました。

ただでさえ、動悸はもう激しいです(笑)

それに寝ると胎動激しく、もともと寝付けません。

もう、いまさら一緒です(笑)


はぁ・・・今日から 頑張って薬飲んで

中途半端にしか出来ない体制の逆子体操して、

動悸させながら、逆子のキック受けつつ

眠れない夜を過ごさねば。


なんとかあと2ヶ月で、治りますように

あとは祈りますなく



両親学級

先週、両親学級がありました


市などで開催してるものもあるそうですが、私が参加してるのは

分娩予約をしている病院で行われているもの。

全部で4回の母親学級と、1回の両親学級があります。

特に「夫立会い」を希望している夫婦は、出席が望ましいと言われており

私も前々から、パンダさんパンダに、お仕事お休み取得のアプローチをかけてました。


両親学級と、あと母親学級の4回目も「パパ同伴が望ましい」とあります。

4回目の内容は沐浴。一般的に、パパが赤ちゃんをお風呂に入れる家庭が

多いので、パパ参加が望ましいということでした。

なので、来月予定している「4回目」にもお休み取得してもらってあります。


およそ2時間ほどの両親学級

柔らかい床材を敷き詰めた部屋に、12~13組ほどの夫婦が座り、

「陣痛・入院・分娩」について、だいたいの流れを勉強。


お産は10人いれば10通り、人と同じように進む事はないので

「正解」はないんですよーーと、助産婦さんに励まされながら、

3組ずつにグループ分けされた中で、陣痛で起こりうる症状が書かれたカードを

パパたちがこうかな?と思う順番に20枚程度、並べていく作業がありました。

「陣痛が●●分おきに」などの症状から「きばりたい!!」「吐きそう!!」

「ご飯がいつもよりたくさん食べられる」「オシリを押さえて欲しい」など、

ママの気持ちについてのカードもありました。


私たちは3回目の母親学級で同じことをしており、

「ママは答え教えないように~見てるだけで~」と言われていました。

予定日が近い者同士がグループになっていて、

私が29週、あと29週の人、30週の人、の3組。

3人とも、3回目の母親学級で顔を合わせており、一緒にカードを並べたので

パパたちが「こうか?」「こうでしょうか?」と奮闘しているのを、

ちょっとクスクス笑いながら傍で見ていました。


「子宮口が10センチ開く」などのカードをみて

10センチも開くのびっくり!? と驚くパパたち(笑)


他にも「入院する」がとても早い段階で並べられ、

これは私たちの時もそうだったんですが、

講義を聴いてみると意外とまだまだ入院しない

(させてくれない?)ので、パパたちも「へぇ・・・」と。


だから、焦って電話して 焦ってタクシー飛び乗ってこなくても

いいですよ~とのこと。お産は平均して10時間と言われてるから、

「おや?」と思っても、たとえば夜中なら朝までもう一眠りしてから様子見るとか

そのぐらいのリラックスした状態の方がいいそうです。


そうして前半が終わると、後半は呼吸法やマッサージについて。

あっという間の2時間でした。


もしかしたら、本当に入院時期が かぶってご一緒になる

可能性のある皆さんなので、事前に顔あわせする機会があるっていうのも

なかなかいなぁと思いました。


でも~~汗 やっぱりなんだかんだいって、

35才妊婦と42才パパの夫婦は、中でもちょっと年長気味でした(笑)


かつて、「うわぁ~~」と雑誌の付録の妊娠カレンダーを眺めては

「30週ってもう産んでもおかしくないなぁ」って、とても遠い先のことのように

思っていましたが、気がつけばわたしも今週30週に入ります・・・むっ

もう「妊娠後期」なんだ・・・見猿 怖い(笑)


助産婦さんにも言われましたが、お産は、

怖がってると緊張して筋肉も硬くなり、陣痛が進まず長引くそうです。

「早く会いたい」「もうすぐ会える」と楽しみに、自分なりのリラックス法を

わかっている人は、筋肉も和らぎ陣痛もどんどん進んで

いわゆる「安産」と言われるお産になりやすい。


「今のうちに、自分が何をしてるとき、気持ちいいか

リラックスできるもの 持ち込んでいいので考えてみてくださいね~」と

言われて また考えてしまいました。


自分で、何がリラックスできてるか、

客観的にわかっていない事が判明 なく

もともと「超チキン(びびり)」だし、コワイコワイ・・・・汗


でも、本当にもうすぐなんだなぁと 

昨夜も息苦しさ・胎動の激しさに5時まで眠れず

お腹がすっかり成長しているのを実感します


とりあえず、

体重増加をきちんと把握するため、

今の、カンフーパンダさんパンダ が1回乗ったら毎回狂う

980円の体重計は捨てて、

コーナンのチラシに載っていた、きちっとしたものを

3980円でゲットし、

レジ横にあった「たい焼き」屋さんで、

たい焼きと、みたらし団子を食べて帰ってきました はぁと


(この バラバラな意識・・・涙


現在、妊娠前より「+7キロ」・・・

8ヶ月でコレって マズイのでしょうか みほち

ビビるクセに、たい焼きもみたらし団子も食べる私でした・・・









  

パワースポット♪

先日、ブログで知り合った方の影響で「パワースポット」について

調べてみたら、近場に興味が湧く場所があり、さっそく行ってきました にこちゃん car**
























「大阪」で検索してみたら、安部清明神社の「鎮石」というのが出てきたんです

清明といえば、映画陰陽師にもなった主人公さん

わたしはあまり、歴史にも歴史小説?にも 興味がない方ですが

昨年 カンフーパンダさん(旦那さん)と 親しくなり始めたときに

強引に涙「これ面白いですよ」って陰陽師関連の本を6冊も貸してもらいました

まだ本当に、院外では話しをし始めたばかりの頃で、わたしもムゲに断れず(笑)

一応お借りしたんですが・・・


うち2冊は結局、難しすぎて読み進められずお返ししました汗

4冊は、小説風になっていてハマれば面白かったので最後まで読みました

夢枕獏さんという作家さんの、小説。

カンフーパンダさんは、床が抜けるほど本を所持していて

読んだら売る、という私とは違い「並べてご満悦」というような趣味があります(笑)

整骨院にいるので、半分は身体関連の本。半分は歴史モノ。

あとはボツボツと、人物モノというか・・・・

イチローさんの本だとか、安藤さん(建築家)の本だとか・・・。


ちなみに、隅っこに漫画「ナルト」も全巻揃っていて笑えます えへへ…


で、その清明さんですが、

清明さんの生誕地?である阿倍野界隈に その清明神社というのが

ありました


そこにある「鎮石」・・しずめ石、というのが

痛みを鎮めるという意味から安産にご利益があると書いてあったんです

なので、妊婦としては、ちょうどウチから近いし さっそく行きたくなりました


清明神社は独立しておらず、ウェブで調べると

阿倍野王子神社の分院?というか、王子神社に一括されているようでした

社務所なども、清明神社の方は締め切っていて

「御用の方は王子神社社務所まで」 みたいな


王子神社自体も、かなり小さいイメージでしたが、そこから歩いて50Mほど

民家の間に突然さらに小さな清明神社がありました

鳥居をくぐってすぐ右脇に、ちょこんとその鎮石があり

見過ごしそうになりならがら(笑) 一応サワサワっと触れてきました


プリーズ安産 プリーズ安産 プリーズ安産・・・ 見猿

安産カモン 安産カモン 安産カモン・・・見猿


お賽銭は5円(笑) お守りも何も買わず、あっという間に

また車に乗ってでてきました。

車は、王子神社の方に2~3台?置けるかなという感じでした。


とても寒い日だったので諦めたのですが

宝塚?らへんにあるという中山神社にも行きたいんです

ここはパワースポットとして探したわけではないですが

妊婦雑誌に載っていて、行きたくて


5ヶ月の戌の日に、地元の神社で安産の御祈祷は

して頂いたので(忘れもしない、1人で安易にいったんだ・・・行ってから

予想以上の貴重な崇高な?体験に、誰かとくればよかったと後悔しました(笑))

中山さんには単に観光気分ですが にま~

もうちょっと寒さマシな日に行ってみたいです


四つ葉