◇ 未来設定の重要さ!

こんにちは、心、体、現実を好転させるスペシャリスト、佐藤です。


今回は、とても大切な部分をシェアしますね。


それは、未来設定=目標や目的を決めることの重要さです。






・人は、不快な感覚感情があると、その人にとって重荷過ぎない限り、成長や改善をしようとします。

つまり、学びが早くなるわけです。


例えば人に対して、

「嫌われたくない」

という、感覚感情がある方は、その不快感を味わうことを恐れるために、

・人の言動への観察能力が優れる
・人の態度の変化への、察知能力が優れる
・自分を良く見せようと、親切になったり、相手を思いやる心が磨かれる

などの利点があります。


反面、

・嫌われたくないという恐れの感覚感情に反応する人を、ご縁として引き寄せるので、人間関係がうまくいかない

・人の言動や態度への、変化を察知する能力は高まったけれども、マイナスに歪んで捉え過ぎてしまうために、晴れやかな人間関係にすることができない

・親切になったり、思いやりは身に付くけれども、嫌われたくないための自己犠牲心が原動力なので、心身ともに疲弊している



などのデメリットが存在しています。



【不快がなければ改善する行動は起きません】


これはある意味、真実です。

ですから、不快感が多く、かつそれを「どうにかしたい!」と思っている方は、
不快感が無い人よりも、不快感がある人のほうが、実際にはスキル的な成長スピードが無意識に早くなります。


でも、不快感が多ければ多いほど、運気も下がり、望まない人や物事と共鳴共振をしていく。

これは、悩ましいですね。



ではこの状態を解決することができるのが、


【未来設定=目標や目的を決めること】


です。


例えば、人生の運気を上げたい場合、不快感をクリアにすれば、運気は自然とどんどん上がります。


人脈運は特に典型的で、人間関係にまつわる不快感をクリアにすればするほど、相手は鏡ですから、相手の振る舞いが変わっていきます。


でもそうすると、スキル的なものが磨かれづらくなりますので、

・思いやりに溢れた人間関係にしたい!
・お互いを思いやれる人間関係にしたい!
・常に自然体で過ごせる人間関係にしたい!
・お互いに磨き合い、学び合える人間関係にしたい!
・感謝や愛情で接する人間関係にしたい!
・そのためのスキルを、勉強し続ける!


という未来設定=目標を決めることです。


そして、何のために(目標)そうなりたいのか?

も明確に自分で決めることです。



そうすると、「人間関係で嫌われたくない」という不快感から、望まない共鳴や思考現実化を起こしていたものが、
不快感をクリアにした後のほうが、さらに現実が好転し、そのスキルもさらに磨かれ続けます。


不快感を無くせば無くすほど、幸福感へと変わっていくので、それだけで満足する方は多いのですが、

【同時に、未来設定=目標や目的を決めること】

をすることによって、さらに理想的な方向へと、共鳴も、行動力や意識も、高まっていくわけですね。


ご参考になさってください。


~~~


お知らせ:


生涯の仕事運、金運の土台を高める
【前代未聞のダイエットセミナー】


(今までは不可能だった)過剰な食欲を様々な角度から消去する。


は、2022年12月28日までのお申し込み期限です。

https://ameblo.jp/blessings-life/entry-12778564625.html




さらに加速した、常に最高で最善の日々を。