『ご一緒した時は全部雨です…』

はい、今回も安定の雨でしたにやり

行く数日前に『香りの博物館のランチが、野菜が新鮮で美味しいよ』と教えて頂きましたので
早速ランチへ向い(美味しかった!店員さんイケメン)

別府大学隣接の大分香りの博物館へ

博物館オリジナルブレンドの3テーマに沿った香りが、クリックしたら噴霧される

令和(爽やか)・プチトリアノン(ご想像の通り、薔薇)・光源氏(白檀調)で、
漫画イノサンを一気よみしたタイミングでもあり(?)
やっぱ薔薇に癒される

FIFI賞(販売から15年以上経過の殿堂入りした香水)受賞の香水達

ボトルも香りの一部
そっか、15年経過だから懐かしい香水が割と最近受賞してるわけね

アロマルーム体験
ラベンダーが苦手じゃなかったらお勧め!
30分間リクライニングシートで暗めの部屋でリラックスできる

瞑想苦手な私はやっぱり瞑想手前と夢の世界と顕在意識を行ったり来たりw

訪問直前に知った竹宮惠子さんブレンドの調香体験

常時調香体験は実施されてるけど、竹宮さんイベントにドンピシャで行けて、私個人はラッキー✌

しかも…
まぁ、キャラクターはやっぱジルベール1択な私が
竹宮さんチョイスを理解する前に選んだ香り達が

ジルベールをイメージした香り『シオン・ノーレ』と全く同じで驚いた!
びっくりして指導くださる博物館の方に言っちゃいましたよ

こんな感じで配合していき

専用ボトルに詰めて1週間〜冷暗所で密封して熟成(?)させます
他のファラオの墓のナイル、地球(テラへ)のソルジャー・ブルーの計3本共お持ち帰りの方も居るとか。
それぞれイメージ通りの香りでニヤけました

陶器のチューリップ挿し

こういうの好き
17世紀オランダで中国の祭祀用の陶器を写し、中国日本の陶器が手に入らない階級にもてはやされたのだとか
だからお顔のシャープさがアニメチックなのね(笑)

ミントの結晶!
北海道の北見ハッカ通商の結晶思い出した。買おかな
フリスク買うより全然良いよ
入浴剤もお勧めね

南フランスのグラースへ訪問したときもこれ見た
メディチ家がハーブの栽培に適してることに目をつけて発展させた土地なんだけど、訪問時はフラゴナールも知らずに石鹸買った記憶が
元々香水好きなのに知識が浅かったわ〜

アロマ検定であったよな〜テキストでの手法が目の前に現れるとこうなる

↑↓調香台
大阪の近代アジアンアートのエキシビションで見た調香オルガン思い出す
これ見たらあれは凄い代物だったんだわと思う

1973みてくださーい
デマでトイレットペーパー消えてるこのタイミング(笑)
大体皆振り回されすぎですよ…
コロナの予防情報も4人目から回ってきた時には『自分で調べてみて』と促して、友達はちゃんと調べて、デマだったことに気づいた様子

なんの情報も、自分が耳にしたときに違和感がないか心をサーチしましょうね
わかってる人はスルーです


意外と1ケースに2つは持ってた香りがありましてん
昔集めてたもんな…
年末の断捨離でペンハリガン以外処分したけどw




ボトルのデザインから設計図、形になるまで
こういうの好き

オリエンタルな香りにハマってたとき持ってたけど、今でも好きだわ

エジプトの香水瓶?
どこのだっけ、昔欲しかった

もはや中身より主張性を感じます

香水瓶の革命でしょうか

ダリって言ったら唇ソファーのボトルだけど、これ何だろ?

オー・ラ・ラ
どんな香りなんでしょ

カボティーヌ、ヴァンベールここから収集は始まった
高校生から。



ちゃんと温泉街っぽいとこも押さえてます

もはや毎度訪問の鉄輪温泉の地獄蒸しプリン

そして今回の冷麺屋は初の胡月さんへ
寒かったので温麺にしたけど、スープは冷麺も良かった
しばらく口内はネギ一色だったのは言うまでもなく

帰りに定番豊前の道の駅おこしかけ→いちご農家さん
一番目当ての松本さんのいちごは完売だったけど、おこしかけで当日販売分は予約が効くのを教えて貰えたので、次回からはその手でいく!

今年はあまおうよりよつぼしに力を入れてる感じでしたよ
よつぼし、美味しいけどやはりあまおうが好きだわ
エースいちごさんでは、こんな大きなよつぼし見たことないよってくらい立派なものがありました
写真撮りそこね💧

温泉と豪華な夕食も撮りそこね💧


ベイビー達にも超〜癒され、心も身体も満足なあっちゅーまの一泊二日でしたとさ


佳きかな良きかな〜