イベントやると、その人が見えてくる

 

その理由からも、房仙会にとっても大事なイベントとなった

【昭榮さんの卒寿を祝う会】

 

 

準備の時間もないのも関係なく

開始前の打ち合わせも必要ないほどでも

最終的に、昭榮さんがとても喜んでくれた会となった

 

誰に喜んで欲しいか?

 

きちんと決めると、自然に動き、きちんとした結果がでることを知った

 

そこで、私は今までやってない反省会をこちらで行う事とした

 

公になることで嫌な人もいるだろうし

その人を責めるつもりは、毛頭ない

 

この信頼関係ができたからこそ出来ること

それを続けていくことにする

 

 

 

急にでは決してない

 

 

 

ひとさまのお役にたちたい

との意思で、近頃はブログの書き方も変えた

 

自分達だけで分かるのでなく、知らない人にも分かってもらう努力をし出したのだ

 

 

ひとさまのお役にたちたい

この事は、我が家の子育ての大事な方針の一つだった

 

そんなことを踏まえて読んで欲しい

踏まえて」とは「前提とする」「根拠とする」という意味だ

 

 

 

 

 

昨日、昭榮さんからメールがあり、

「先生、本当にありがとうございます

喜んでいます 美保ちゃんにラインで送りましたが、先生にどうしても写真送ることが出来ず、社員に聞いているので、待っててください」

と言う内容だった

 

電話をかけた

 

結局ラインは今も交換できていないが

「ラインなら、直ぐに送れるんです」と言ってもらって、やはり、90歳でも

ラインは便利だった

 

 

○各校に伝えて、ラインのグループにしてもらおうかと思った

 

 

昭榮さんとの話を伝えたい

 

お嫁さんに)

「お母さん、一杯写真写してもらって、恥ずかしくない?」

といわれたことや

 

大学4年のお孫さんからは)

「新聞って、いつもの時代も一緒やな?

美白、神経痛のような痛み取りの薬 ボラギノールもあるし・・・」

と会話できたと、嬉しそうに話してくれた

 

何回も何回もお礼を言われたが

みんなにもお礼のことばを丁寧に伝えてくれた

 

 

「こんなにしてもらって、お返しもできず、心苦しいです」

私達年代は、こういった考えが強い

「皆に伝えます  安心ください」とお伝えした

 

 

 

近頃は、お見舞いやお祝いを贈っても、あっけなくなった

きちんと自分のことばでお礼を言える人が少なくなった

 

 

 

些細な嬉しい話

 

例えばKさんは、いつも表に出て来ないひとだが今回は目立っていた

会の寸前に気が付いて、近くにあったうちわでこんなメッセージを作ってくれた

 

image

 

 

image

 

 

可愛い

いいじゃん、Kちゃん できるじゃん

 

友達がそっとみんなに「みていた?」と投げかけてくれた

 

その時、普通の先生だったら突っ込まないことを私は突っ込んだ

 

Kちゃんと話した

 

「友達に伝えてくれたのね」

「伝えていません」

「あれ???」

 

でも写真が物語っていた

 

言ったの、言わないのとどうでも良い彼女の発言が

多くの勘違いを招く事を伝えさせてもらった

理解してもらえた

 

これで一人、又ステップアップだ

こんな事を繰り返す私

 

 

 

なにか、こんな時は、どっと疲れる

 

 

 

 

恵美も動画を作ってくれたが、何度しても、こちらのブログには許可がでない

Facebookの方と、ブログの方とで著作権が違うのだろう

何回もこんな事になっていて

もっと、心大きくして、どちらでも許可が欲しい

 

ラヴィンドゥに伝えて、房仙会のYouTubeにアップしてもらうことにした

 

image

昨日のあやの動画も同様だ

 

 

 

 

 

 

 

写真だけで、今日は我慢ください

私が必死で撮ったスクリーンショット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のボスはこの人

 

この人

 

 

 

この人

 

 

この人は会議時間を間違えて欠席

なんでもやる‼️と引き受けくれて、前日から
「もしかして」とウクレレの準備をしてくれていた
明&直の伝言も伝えてくれましたよ
 

 

今回は男性陣が仕切りました

 

 

さすが、我が房仙会のリーダー達

 

大輔、ひろひろもそっと目立たず参加

 

 

 

大和作成

特別 作品を、房仙会から贈呈

 

 

 

 

 

奥深いところを詠みとる房仙です

 

じっくり読んでお役に立つところがあったら嬉しいな

 

 

 

 

いつも応援してくれて、本当にありがとうございます

 

◆静岡県三島市の書道教室「房仙会」
ただ書道を学ぶだけではない
第二の学校のような、仲間の輪を形成できる。
そんな教室を目指しています。
三島の書道教室房仙会ホームページ


【HP】https://bousen.com/
【所在地】
〒411-0831 静岡県三島市東本町

 

 

友達申請も友達になりたい理由をハッキリお伝えください

喜んでお受けいたします