2023年11月25日 土曜日

食養道学院長が語るオンライン食養講座【認知症を遠ざける食事】を主催した

松原公仁枝さんが書いたブログをシェアします

 

 

 

シェアしても、みんな見ないのも知っています

 

 

 

では、何故?するのでしょう❓

わたしがお節介だからです

そして、応援する人になりたいからです  

 

 

 

 

最近、少しですが書き方を変えました

 生徒だけでなく、見てくれる方にも分かるように書き始めました

当たり前のことを気が付くのが遅い 喝👺と

自分に言い続けている房仙です😘

 自分が変わらないのに、変わろう何て言えませんから笑

 

 

 

 

 

今朝、ふと気が付いた事があり、スクリーンショットしました

 

 

 

 

Facebookのトップページ

松原公仁枝さんの自己紹介文のところです

 

彼女

フォロワーが13名でした

 

まさか🙈 

 

 

これでは、いくら彼女が「先生、応援します」

と言っても応援された気はしません

 気が付いていない風に生きると、、何か方向性が自分では気がつかないうちに変わったりするのです

 

人の事は言えません

私もアメブロもまだ少ない人しか見てもらっていません

フォロワーも少ないです

今写真撮ろうと探しましたが、見つからず

 

みんなで一人ずつが高めていかないと、どうにもならないと真剣に考えています

 

 

 

すべての大人たちが時々自分を振り返ったり分析したりすることが大事なんです

 

 

 

房仙流書道は

振り返ったり

記憶したりを

書くことで字が上達します

 

そのやり方に、コツがあるのです

ですから、普通の書道塾に行っているのとはダントツ違うと思っています

 

 

 

書道も認知症に良いと主人が伝えてくれました

確かにそうです

 

 

 

頭を使わないと書けないです

自分で書いた字が上手になるから自信がつくんです

 

自信がついたら、後はその人がどう考えるかで大きく変わってきます

 

 

 

 

 

 悲しいかな

 何かをやっているつもりの大人が増えてます

 

 

 

 

 

せめて、房仙会に縁あった方は

言っていることはやり

言って無いこともやる

相手を思っての土台があったら、何を言っても、やっても赦される場所でありたい

そう考えています

 

 

 

 

 せっかくいいことを書いてもらっても、読む人がいないともったいないんです

 【勿体無い

 

 

 

 

房仙流に付いてこれる人は少数です

 

だからこそ、多くの生徒を求めてはいません

 

少人数でありがたいのです

 

 

 

 

 


松原公仁枝さんの事は時々、ブログにも書いていますので、ブログを追っかけて見てくれている人は、もう彼女のことは分かってくれていますよね

 


出逢った頃の彼女は、誰か強い人の後ろにいて、なんでも「はい、はい」と従っているように見えました

「あなたにはそれは似合わないよ」と伝え続けました

 

一見、引っ込み思案な人に見えますが、私にはそうは見えませんでしたから

 

引っ込み思案に見える人ほど、前面に出ると力を発揮します
そんな人が松原公仁枝さんです

その事を自分が理解出来て来たのが今でしょうか?

そんな気がしています 


自分を大切にすることが大事だとも、言い続けました



【もったいないよ】と言い続けた結果が今、ようやく表面にも出て来ました

 

 




それは、彼女が自分で気が付いたからなんです






今朝、榑松里美さんが
「ブログを拝見して、色々なことを奥深く思ってくださる先生に何も答えられていないと、しばらく…でした。これからはもっと意識していきます。」
((https://www.facebook.com/misakobousen 参照 2023年11月27日))」
と書いていました

彼女は、1番古いお弟子さんなんです

きゃーでなく、ぎゃーでした アップアップアップ



私は目の前のことは、あまり考えないタイプです

だから突然未来のことを語ったりするので、生徒は訳わからなくなるようです

 


10年後を考えていますが、今は3年後のことを考えるようにしています

 


 

くんちゃんがどうなっているか!

楽しみです

 

 

 

12月17日の心音道のイベントも応援してくれて

ありがとうございます

 

なんだかんだと言いましたが

私は一人、くんちゃんが房仙を応援してくれるだけで充分なんですラブラブ

 

ご安心ください

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に講座を聴いた方から、多くのお礼メッセージが届きました

一部紹介させてください

 

 

★昨日は途中で退席するのが残念なほど色んな話が聞けました。ありがとうございます。 認知症は発病してしまう前にできることがたくさんあるなと感じました。食事の取り方の工夫が大切なのと、歯はもちろんですが、書道が認知症に効果があるというのは言われると確かにと思いました

 

★光孝先生が、昨日言われてたことと、同じことを言われてる 先生方が多く、ほんとにそうなんだな、と思いながら聞かせて頂いてました

 

★光孝先生、房仙先生、食養講座ありがとうございます。 今回もとても頭に残る分かりやすいご講座でした。 自分の中に取り入れるべきものと避けるべきものが皆さんの中にも浸透してきたのではないかと思います。 今回は認知症にスポットが当たりましたが、全てが繋がるお話であり、身体に表れる症状は自分の責任だと痛感いたします。 だからこそ明日、そして未来の健康のために教えていただいた知識を実践していこうと思えました。

 

★珍しく時間がありました。光孝先生の熱い気持ちが伝わって来ました。認知症に書道が良いと言う話は秀逸でした。とても参考になりました。


 

 

 

 

 

 

 

今回は公仁枝さんですが

原田幸代さん、青木美保さんも書いてくれています

この3人が食養道学院のHPを管理してくれています

時間あるときご覧ください

 

 

 

私もまだまだやらなければならない事が一杯で嬉しい悲鳴をあげています

 

こんなお知らせでは満足していない房仙です

 

 

アップしようと思ったら写真が出ていませんでした