私の生徒に神佐真由美さんという、税理士で士業をがんばっている生徒がいます

実家が能登半島です

 

 

彼女はメルマガを書いています

私も登録しているのですが

今回はどうしても多くの方に知って欲しいと思ったので、

ブログに書かせてもらう事にしました

 

 

その中の

「★能登帰省中に地震に遭った経験からお話できること」を全文載せようとトライ

しましたが、文字数の関係で何度もアップできずにエラーになってしまいました

 

こんな感じでした

ため息がでました・・・

 

image

 

全文はメルマガにて読んでいただけるとわかります(承諾はいただいています)

 

 

元のしっかりした文章がありますが、真由美さんに了解をとってかなり途中を省略させてもらっています

 

以下、真由美さんのメルマガからの抜粋です

こちらをご覧いただくと、正しく理解いただけるでしょう

 

 

私も、能登(中能登)に帰省をしておりましたので、あの1月1日16時過ぎの大きな地震に遭いました。

今日のメルマガは、当時の状況と、
今後の震災に備えておきたいことをシェアさせていただけたらと思います。


私の経験や気づきを、皆さまの防災・減災に活かしていただければ幸いです。


午前中に大阪の家を家族4人で出発し、
14時に羽咋駅に着き、迎えに来てくれた父親の運転で、
実家に向かい、途中で通る邑知潟周辺の白鳥の群れを見てきました。

実家について、荷物を置いたり、お土産を渡したりしたあと、
斜め前の神社に初詣に。

家に戻って、もう一度白鳥見たいなぁ、走りに行こうかな、と思って
着替え終わったところで、緊急地震速報のけたたましいアラームと、
その直後に経験したことのない激しく長い揺れが。

すぐにテーブルの下にもぐりました。

あらゆるモノが落ち、台所の引き出しは全部開き、ロックがしていない窓は全部開きました。

余りの揺れに、家が壊れるかと思いました。


そのあと何度も断続的に、緊急地震速報がなり、揺れました。

買い物に出かけていた家族も戻り、家族の無事を確認しました。

私の実家の被害は、奥能登の地域と比べると軽微なものです。

付近を見回った父が、水道関係の仕事の人と出会い、
「もうすぐ水が出なくなるよ」と教えてもらい、
できるだけ水をペットボトルに汲んで飲み水を確保。

交替で早めにお風呂に入り、お風呂の水は生活用水として確保。

だんだん水が細くなり、夜には完全に断水してしまいました。

洗い物もできないので、紙皿にラップを敷いて、夕食を食べました。

トイレも流せないので、お風呂から水を運んでタンクに入れて、少しずつ使いました。

夜じゅう襲ってくる余震におびえながら、眠れたような眠れなかったような・・・。

道路は亀裂が入り、マンホールは高く隆起したりと、道路の被害も多く、
父の畑にも地割れが、墓地は液状化した部分があり、10センチほどの地割れがありました。

傾いたり、本体部分がつぶれて屋根だけになってしまっている家も・・・。
被害が甚大であったことがわかります。

実家の近くに、川が流れているのを思い出し、

生活用水は川で確保しよう!とポリタンクとたくさんのペットボトルを持って出かけました。

父親と手分けして、ポリタンクとペットボトルに水を詰めて、バスタブに空け、また水を汲みます。「じょうご」があって本当に助かりました。

穴水(私の実家の中能登よりも能登半島の奥です)に嫁いでいる妹の義両親から連絡があり、

こちらは停電なので、妊婦の妹を迎えにきてほしいとのこと。

道がダメだったら引き返そう、と決めて、父と夫が迎えにいき、なんとか連れて帰ってこれました。

穴水までの道周辺の家は、倒壊している家が本当に多くて、
道路の亀裂にハマっている車も見かけたそうで、奥能登の被害はもっと甚大です。

妹の家も、家具の倒壊やものの散乱、傾きで住める状態になく、
義両親の家も同じような様子、やむなく車中泊をしたそうです。
電気もないため、車で暖を取りながらですが、眠れない夜だったようです。

朝はガソリンがかなり減っていました。


両親と妊婦の妹を残しての帰阪は心残りでしたが、金沢の弟の支援も受けられそうと判断しました。

まだまだ助けを待っている人は能登半島のあちこちにいらっしゃいます。

この震災は終わりが見えませんが、私もできる支援を継続していきたいと思っています。

と長くなりましたが、ここまでが私の経験談で、

ここからは、今回の経験から、これを備蓄しておいたらよかった!と思うことを書きたいと思います。



飲み水(なんといっても!)

 大きな地震が起き、水道管に不具合が出ると、漏水します。漏水を止めるために、原因を突き止めるまで断水するようです。

 今も能登の大半で断水状態です。給水車が来ても生活用水で、飲めない水であることも多いです。
 したがい、飲み水は多めに確保をしておいた方がよいと思います。

 

生活用水を飲み水にできる浄水器
水用のポリタンク
  水を確保するのに必要です。ペットボトルも捨てないで置いておいたものが活躍しました。
・モバイルバッテリー
 モバイルバッテリーは日ごろから使いつつ、充電フルにしておく習慣が必要だと思いました。
・携帯トイレ
  携帯トイレの準備は必須だと思いました。
・食料
・カセットコンロと燃料
 カセットコンロと、多めの燃料が必要です。
・照明器具と電池
・暖をとる手段
 毛布、厚めの靴下、暖かい下着、寝袋、カイロ、防寒着、マスク、マフラー、ニット帽など
 車中泊をするにも、避難所に滞在するにも、停電した家の中にいるにも、
 とにかく暖を取る手段が複数必要です。
・ちょっとした小物類
 ハサミ・ロープ・ライター・新聞紙など、ちょっとした作業に使えるもの
・衛生用品や生理用品
 避難所で困っているのが、おむつがない、生理用品がない、トイレットペーパーがない、ことだそうです。
・ガソリンはいつでも満タンに
 何が困るかって、人を迎えに行くにも、配給物を取りに行くにも、買い物に行くにも、車中泊をするにも、 車を動かせばガソリンが要るのです。

 車が必須な地方だからかもしれませんが、ギリギリにせずにいつでも満タンにしておくことが意外と助かります。
・自転車
 ガソリンを使わずに動ける便利なツールです。あると便利です!
・できれば家庭用発電機
・通信手段・情報収集ツール
 ラジオや携帯電話など通信手段・情報収集ツールは必須です。
 電波状況が悪いこともあるので、ラジオも携帯電話も両方使えるとよいと思います。 SNSでの情報や、友人たちとの情報交換はとても役に立ちました。
(どこで何が売っているとか・・・)

 実家の町では、戸ごとの町内放送が機能していました。

 地震警報のほか、給水車が来るとか、断水状態です、という情報が流れてきました。

 お年寄りが多い地域なので、助かった人は多いと思います。
・安否を確認する方法を決めておくこと
 備蓄ではありませんが、このような災害があったときに、安否をどうやって確認するのか、 いくつか方法を決めておくとよいと思いました。

 地震のあと、たくさんの方から安否を気遣う連絡をいただきました。

 これはちゃんと発信しないと!と思い、

 LINEの安否確認サービスに安否状況を登録し、無事です!を発信しました。

 LINEのプロフィールの「ステータス」にも「@能登 無事です!」とだけ書きました。

 FacebookやInstagramでも、無事であることを発信しました。


 近くに家族がいたので、災害伝言ダイヤルを使うことを思いつきませんでしたが、

電波状況がよくない地域の方の安否確認には、災害用伝言ダイヤルが有効だと思います。

災害用伝言ダイヤル(171) | 災害対策 | 企業情報 | NTT東日本 (
ntt-east.co.jp)
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/

キーとなる電話番号を決めて、その電話番号を登録し、伝言を残すサービスです。

家族がバラバラだったら・・・LINEが使えない状況だったら・・・このサービスは知っておいた方がよいかもです。

災害時には、どのようにして、家族や、職場の皆さんの安否を確認し合うか、この方法を決めておくことが必要だと思います。


まだまだ能登半島地震は現在進行形です。

しかし、日本全国どこで、地震が起こってもおかしくありません。

南海トラフ地震がいつ起こるともわかりません。

できる備えをしていただいて、ご自身と大切な人を守っていただきたいと思います。


まだまだできる備えにはキリがないのですが、

今日は今からでも備えていただきたい、あったらよかった備蓄物について書かせていただきました。

お読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

以上の文章は、先に話したようにかなり文章を省略しています

これを備蓄しておいた方が良いリストには

細かな説明はついていましたが省略してポイントのみ記載しています

 

詳細はこちらをご覧くださいませ

こちらをクリックしてお読みください

 

https://mail.os7.biz/b/JaJ8/1703524

 

 

長文ですが、どうぞ読んでください

拡散して欲しいと彼女も訴えています

 

届く人に届いて!と願いながら書きました

 

 

 

今自分のできることは何なのかを考え

行動していきたいと思います

 

 

熊本地震の時の出逢いの本田惠典先生は

時が経っても皆さんに感謝していると伝えてもらっています

 

私一人の力で支援したつもりはありませんが

何年経っても交友出来る尊敬出来る人との出逢いは私はありがたいし

感謝しているのです

 

今回の地震では、現在は個人レベルでの何かできるは難しいかもしれませんが

今はこの真由美さんの発信を皆さまに伝えることで

今回、少し備蓄の参考にでもしてみようかななど感じてもらえたらと思います

 

  

 
 
福田 房仙
◆書道教室「房仙会」主宰
房仙会HP http://bousen.com/
房仙ブログ https://ameblo.jp/bousenkai/
房仙会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/bousenkai/
 
◆ 福田房仙 
Facebookアドレス 
https://www.facebook.com/misakobousen
 
◆食養道学院
Webページ http://shokuyou.com/
FBページ https://www.facebook.com/syokuyoudo
 

 

富士山も能登の方達を応援しています

 

 

 

2024年1月6日 7時59分 (光孝 iPhone15プロにて)

 

同様

 

2024年1月6日 9時10分 (路子撮影 iPhone14プロMAX)

 

今後も出来る事をしていきます

 

元氣でいい

何もなくて言い

 

そんなことを考える機会でした