今回はかなりがんばりました

 

これを読んだら全て分る 世界初の雪上揮毫の事がほとんど分る記事を

書きました

 

明日又続きを書きますが

先ずはよんでください

 

 

 

雪上揮毫って、誰がどこで書いたの?

房仙が、山形、米沢 「時の宿 すみれ」で書いたのが第1回目でした

 

世界初って本当なの?
本当です

それまでは雪の上で書を書くなんて発想無かったのでしょう

房仙が最初でした

 

 

 

いまごろ、そうなんだと、振り返って思い出しています(おそすぎ爆弾

 

 

気合い入れて書きます音譜音譜音譜

 

 

 

 

 

2012年に「第一回目全国いのちの食育書道展」が始まりました

 

 

2013年 

第2回目全国いのちの食育書道展」に陽平が一番乗りで会場に来て

自分の「命」が掲示されているのを見ています

この時、陽平が来たことで、米沢と縁が繋がったのです

 

 

翌年の

2014年1月10日に初めて夫婦で山形県米沢市を訪ねました

 

 

 

2017年 米沢に行き、いつものように時の宿 すみれに泊りました

女将が生徒だったので、お稽古終わると車で一緒にお宿に行けたのです

 

私達にとっては勿体ない程の〔お二人様専用のお宿〕なので、毎回とてもリラックスできたのです

 

 

2017年2月5日 すみれに泊った翌日こんな事が起きました

お部屋から外をみると、大雪でした

 

 

その時ふと、庭に書いてみたくなったんです

迎えに来た陽平と恵美は私のその閃きに協力してくれたんです

二人して必死で平らにしてくれました

 

しかし、私は平らにしてくれたところには書かなかったのです

 

ふわふわした雪の方が良いと思ったからです

 

 

 

案の定、ふわふわ雪には綺麗に墨が乗りました

できたら、今年は少しふわふわで書きたいな

 

 

そうだ!

先生が雪の上で書く!

これは良い!!!!!

雪上揮毫の第1回目が出来たのです

 

 

そうとは知らず、みんなでまた、次はすみれでやりたいね

と話し合っていた時の写真が残っていました

 

ともかく美味しい米沢牛たっぷりの食事

大事に保存してありました

 

 

 

 

 

 

 

会場のことについて、陽平と語る女将

 
 
 
 
 
 
  
そして言い出しっぺの陽平は中国に行ってしまって
吉右衛門の畑でやることになったのが、2018年1月28日でした
これが
#「雪上揮毫の世界初第2回目」です
 

 

 

動画も吉村さんがプレゼントしてくださいました

ありがとうございます

宝です

 

 

 

吉右衛門の畑で行った2回目と今年が同じ日なのも、なんか嬉しいです

 

当時は本気でこれが1回目だと思っていました
 
静岡県富士市から参加してくれた吉村和彦さんが
この動画を作ってくださいました
 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 1月22日に「時の宿すみれで行われた雪上揮毫第3回目」もご覧ください

 

この時も陽平は中国に行っていて、終わったら帰国していましたっけ・・・

邪魔していたことに今頃気付いてもしょうもないですがあせる

 

 

陽平がいなくても、会場作りも皆が楽しんで作ってくれました

 

見よう見まねで皆で雪の上で雪を固めてくれました

 

楽しそうに手伝ってくださった皆様

お礼も伝えず、申し訳ありませんでした

 

皆汗かいてがんばってくれていました

 

私は、お宿で震えていました

 

 

生徒の明ちゃんは奥様と参加されていました

いきなり、「私が一緒に歩いて!」と頼んだので

夫も明ちゃんも驚いていましたが、この時のことも忘れられない記念になりました

 

 

書き終わった時の開放感は今でも身体に染みついています

 

 

この時ドローンが飛んでいたのでしょう

初めてのドローン撮影でした

 

写真撮影は、かとうめぐみさんでした

 

 

書いている途中

すってんころりと転びました

一生の思い出です

 

 

 

終了後、皆で記念撮影です

 

 

森の中で書いた錯覚がありました

 

終わった後、すみれに泊ったので

じっくり、消えるのを楽しめました

 

明ちゃんご夫妻は前日泊っていて

私達は、泊まれませんでした

 

すみれは、お友達同士にならないようになっている事を

初めて知った次第です

 

一度は是非、お二人でお泊まりください

くつろげますよ

 

 

こちらの写真は、すずきともこさんから戴いちゃいました

アドレスわからなくなっちゃいました(ともちゃん、早く元氣になってね)

 

 

新聞社の方も来てくれて取材してくれて

今でもハッキリ顔は覚えています

なにか、きくところによると、この新聞社は今はないような・・・

寂しいです

 

 

動画でご覧くださいませ

 

YouTubeにアップされています

 

https://youtu.be/V_PztlXdhk8?si=wkqydT4jpCrjjtSA

 

この続きは又明日書きます

 

今日も読んでくださりありがとうございます

 

                         

おまけ1

 

おまけ2

 

 

おまけ3

 

おまけ5

 

 

image

(米子校 さっちゃん作成)

 

 

 

 

◆静岡県三島市の書道教室「房仙会」
ただ書道を学ぶだけではない
第二の学校のような、仲間の輪を形成できる。
そんな教室を目指しています。
三島の書道教室房仙会ホームページ


【HP】https://bousen.com/
【所在地】
〒411-0831 静岡県三島市東本町

◆房仙会Youtube
チャンネル登録お願いします!

 

◆ 福田房仙 

Facebookアドレス 

https://www.facebook.com/misakobousen

 

◆食養道学院

Webページ http://shokuyou.com/

FBページ  https://www.facebook.com/syokuyoudo

 

 

友達申請も友達になりたい理由をハッキリお伝えください

喜んでお受けいたします