この冬、1番の寒気が来ている日本列島です

 

近頃では私の朝一の挨拶は「OK!Google、おはよう!」から始まります

「おはよう」と言うときもあるんですよ

ほとんどが「こんにちは」と返ってきます

機種が古いからでしょう

 

出始めの時 格安で買ったので、こんなに長く活用するとは思ってもいませんでした

 

 

実は、今朝は3時に目が開きました

 

恵太さんからメッセージがあったので、返事を送ったのですが

直ぐ折り返し返事があり、彼は起きている事が分かり

「早く寝て!」と促しました

 

生徒達は今、ものすごく忙しそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日紹介する人は、多くの方がシェアしてくれていて中で、もっとも

私の心を揺さぶった投稿をしてくれたNo.1の人を選ぼうと考えました

 

今回も多くの方がシェアくださいました

ありがたいです

その中から、たった一人を選ぶ事

これは難しいものです

 

しかし、これからの世の中、No.1がもっと貴重になる世の中になっていくと

確信しているので、私はいつも生徒の優先順位を心の中で決めるようにしています

 

その日、その時によってNo.1は変化します

 

 

 

今日の、1月28日のイベント関連でのNo.1は米沢にお住まいの高橋一恵さんに

決めました

 

彼女は、初対面の時から、私を見て泣いていました

私の顔を見ると泣き出す生徒は、一人や二人や三人ではありません

 

何故かは、本人に聞いてください笑

 

面白いことに、そういう人が人生を好転させていくケースが多いのです

 

 

 

 

【分がどうしたいか?】

 

房仙会書道を通して人生好転している一恵です❣️

 

先日、ふと感じた感覚。

あ!

なんか私、前とは違った感覚で物事みてる

ん?

まだまだ。欠点ある。

でも、その欠点に目を向けてる私、偉いじゃん。

 

誰のため?

自分の為。

 

そんな自分になれるきっかけは、

全て、ここにあります。

私は、書家 福田房仙先生に

8年前に出会い

自分の生き方が変わりました‼️

 

 

自分が変われば、周りも変わる

人生も変わる。

 

自分の人生、楽しんだもん勝ち!

 

苦しくても、苦しさの中に学びはある。

 

苦しいから、喜びが感じられる。

 

大人だって、何歳になっても

変われる!

 

それを教えてくださったのが

房仙先生です❣️

 

 

米沢市中、長井市、寒河江市、白鷹町、川西町あちこちにポスター掲示のご協力ありがとうございます😭

 

 

私の師匠、

書家福田房仙先生による

雪上揮毫と講演会が

今週末、

2024年1月28日開催されます‼️

 

 

目の前に広がる白銀をキャンバスに 巨大な筆で書を書くという 世界で初めての「雪上揮毫」。

 

「雪上揮毫」の揮毫とは 毫(ふで)を揮(ふる)うこと

 毛筆で書を書く世界初の試みです。

 

 

今回は書家福田房仙の講演会を山形で

初開催いたします❣️

 

 

書家 福田房仙の書への思いをぜひお聞きください❣️

国指定登録文化財である 上杉伯爵邸の建物と日本庭園の雪景色の中 全身全霊で筆を走らせ、

即興で生み出されていく 「書」から放たれる波動は 見る人の心を揺さぶり 様々な感覚を呼び覚まします。

雪上揮毫の

観覧や講演会は無料‼️

 

 

★スケジュール★

* 10時〜雪上揮毫(40分程)

場所 上杉伯爵邸

*11時〜講演会(1時間程)

場所 伝国の杜2階大会議室

会場にてお待ちしております❣️❣️

 

 

以前の

YouTubeも添付します。

 

 

https://youtu.be/9gUEO6AHsUE?si=JwDL1nImZ2Y6jk9t

 

https://youtu.be/2ms1bWJ7_8s?si=0D0yrTuf2UVJljZJ

 

 

 

 

 

 

一恵ちゃん、心が伝わりました

熱い熱い心が伝わりました

 

みんなも書いてくれているけど、一恵がNo.1

 

ありがとうございます

いつも房仙のNo.1はなんにもないけれど

今回は感じたまま、伝えたかったの

 

 

 

一つだけ訂正します

 

 毛筆で書を書く世界初の試みです。

世界で初めての「雪上揮毫」。

は、確かに初回はその通りですが

今回は正しくは6回めなので、今回は6回目ということになります

 

確かに雪の上で書くことをしたのは、房仙が初めて試みたことでした

 

ありそうでなさそう

なさそうでありそうなことって、結構初だったりしますよね

 

今回気が付いたのです

支度に手間暇がかかるからです

一人では行えないからです

 

やろうと考えても、そう簡単にできないのです

 

 

そして、こんなに熱く語ってくれる生徒が沢山いる会が房仙会なんです

 

 

 

生徒の皆の応援が無ければ、絶対出来ないイベントです

時間もお金も掛けて手伝ってくれる生徒たちよ

ありがたいです

ありがとうございます

 

近くなるとよけいに感じています

 

 

 

 

 

 

 

多くの人を変えることは出来ませんが

私と真剣に向き合ってきた人が変わっていることは事実です

 

書道という芸術は深くて熱くて純粋で心を綺麗にしてくれる道です

 

 

 

今回は手放しでわいわいガヤガヤ出来ない気がします

能登の人達のことを考えると、喜んでばかりいられませんが

 

 

一恵が喜んでくれたらそれで嬉しいです

房仙会でNo.1になるのは難しいことです笑!!ドキドキ

 

28日、楽しみにしています

 

みなさま 最後まで読んで下さりありがとうございます

 

もう400位まで落ちたブログも回復中

応援くださり、感謝です

 

 写真探したんですが、こんな写真しかなく、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も富士山見えています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆静岡県三島市の書道教室「房仙会」
ただ書道を学ぶだけではない
第二の学校のような、仲間の輪を形成できる。
そんな教室を目指しています。
三島の書道教室房仙会ホームページ


【HP】https://bousen.com/
【所在地】
〒411-0831 静岡県三島市東本町

◆房仙会Youtube
チャンネル登録お願いします!

 

◆ 福田房仙 

Facebookアドレス 

https://www.facebook.com/misakobousen

 

◆食養道学院

Webページ http://shokuyou.com/

FBページ  https://www.facebook.com/syokuyoudo

 

 

友達申請も友達になりたい理由をハッキリお伝えください

喜んでお受けいたします