毎日、元氣にやっています

 

 

今日は、70過ぎの自分の人生がどうなっているのだろうか?

と心配している方に伝えたいです

 

 

きちんと、今やるべきことをしていたら心配ありません

 

 

今が良いと思っているあなたに忠告します

今がいいからと言って、油断していると必ず落とし穴がまっています

 

 

 

 

そんな時こそ.思い出してください

 

し 正直

す すなお

お おもいやり

か 感謝

 

し す(ず)お かの心

 のことをビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

70過ぎると、人生

ハッキリしてきます

過去にどう生きてきたか?の結果が出て

ハッキリしてくるのです

 

 

 

人生に自分の生き方がくっきり反映されてきます

 

 

 

私も、若い時ちやほやされなくて良かったと心から感じる今日この頃ですが、その時はなかなか気が付きません

 若い頃は誤解ばかりされ、悲しい思いだけしてきました

それも、過去となり

今は側近にいる人は、ほとんどが理解してくれている状態になりました

 

 

 

 

 誤解されても

その誤解が怖くなくなりました

 

 

 

きっとあなたもそうなります

 

 

 

自信を持って生きてください

 

 

 

それだけでも毎日笑顔で、元氣でいることができるのでしょう

 

 

 

 ありがたいことてす

何でも感謝できるようになってきます

 

 

 

 

信じてくれる人とだけ

自分で動かず 求めてくれる人とだけ

理解してくれる人とだけで生きていきたいと考えるようになったのは近頃です

 

 

 

 

 ほとんどの人は、私より若いはず

その人たちは、希望を持って今を正直に生きてください

 

 

必ず良い事は待っていますから

 

 

 

 

 

 

 

昨晩も中村文昭さんの講演会に菊地香奈子さんと参加してきました

 

聞いたからこそ

し 正直

す すなお

お おもいやり

か 感謝

 

し す(ず)お かの心が大事です

そのことを、再認識できました

 

 

 

 

 

 

綾部剛たけちゃんから中村文昭さんを最初紹介され、講演会に参加するのは、3回目となりました

今回は山本雄一さんの紹介で伺いました

 

 

何故行ったのか??

山本さんの熱意が私を動かしたからです

 

彼は熱心にフェイスブック投稿し続けました

 

 

昨年11月5日、心音道の歩行者天国の日、たけちゃんのお店、兎月園に買い物に行った時、主人が車を少し歩道に乗り上げてしまい、

そこにいて、優しくしてもらったのが山本雄一さんでした

 

 

 

その後、この講演会を彼が主催することを知り

たけちゃんからも何も言われていませんでしたが

今回はどうしても行く!と決めました

 

 

 

行って良かったです

 

 

 

若者達が、なぜ、中村文昭さんのことをこれまでに御神輿(みこし)を担ぐ(かつぐ)のか、その理由がわかりました

 

そして  自分のちっぽけさに気が付きました

 

 

 

上には上がある

 まだまだだなあと、自分の未熟さを知りました

 

 

 

 

私も、まだまだです

 

 

 

これからの伸びしろに期待してください

私も自分に期待します

 

 

 

講演会を聞いていて 先が少し見えてきました

 

 それは

我が家の子も、二人の天才がいます

 

 

 

天才過ぎて、まだ力を発揮出来てない気がしますが

発揮するのはこれからです

 

見守ってください

 

きっと、きっと

私たち夫婦の後ろ姿をみて

飛び越えて

大きく飛躍してくれるでしょう

 

 

生徒達も

きっと、きっと

私を飛び越えて

房仙会にいる価値を見いだし

自分の本業を飛躍的に伸ばす人達が増えて行くことでしょう

 

 

 

 

そんなことを、確信した1日になりました

 

 

たけちゃんと写真撮れば良かった

山本さんとも撮ればよかった・・・

 

 

ところが、会場に入ってたった一人声をかけてくれた人がいたのです

ぴよちゃんでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の梅も満開です
息子の大学卒業を記念しての梅なので大事にしています
昨年も梅酢を作り、毎日活躍したいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バラは一年中ばらばらに咲いています

 

写真ぼけています

 

 

 

 

 

今朝の富士山です

三島の日の出は6時34分です

そこから撮影しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆静岡県三島市の書道教室「房仙会」
ただ書道を学ぶだけではない
第二の学校のような、仲間の輪を形成できる。
そんな教室を目指しています。
三島の書道教室房仙会ホームページ


【HP】https://bousen.com/
【所在地】
〒411-0831 静岡県三島市東本町

◆房仙会Youtube
チャンネル登録お願いします!

 

 

友達申請も友達になりたい理由をハッキリお伝えください

喜んでお受けいたします