ぶちゃいくうさぎとミニ豚の日常

こんにちは!7月になりました。

ご心配をおかけしましたが、もっぷは元気になりました。


換毛でバテ気味なので、生チモシー&ライグラスを食べさせています。




ぶちゃいくうさぎとミニ豚の日常

↑換毛はこんな感じ。↑


肩の上部分に新しい毛が出始めています。

ここ最近は朝夕2回こまめに毛取り、毛取りの毎日です。


換毛の時期は食欲がどうしても落ちてしまうので、やっぱり詰まるリスクを考えると

プリンぺランは飲ませる選択をしています。以前は1日2回あげてたのですが

プリンペランの成分であるメトクロプラミドの副作用のリスクも考慮すると、

1日1回夕飯の方にあげるようにして、食べ具合と排泄状態をチェック、

今のところはこれで状態が安定しているので、このまま3週間~4週間で換毛が終われば

次の換毛まで大丈夫なのではないかとみています。


換毛はうちの場合はランダムですなー。

今年は春の換毛があったので、夏はないと思ってたらド派手に来てしまったし、

秋に来る時もあれば来ない時もある。

しかも新しく生えた毛は夏用の毛ではなく冬毛に見えなくもない・・・


元気でいてくれれば、なんだっていいんですけど。。

もっぷくん、まだまだ未知数な生き物です。


ぶちゃいくうさぎとミニ豚の日常

ところで、まだまだ梅雨明けしないこの時期、

エアコンの他に新たに除湿機を投入しました!

我が家のエアコン、つけてても何だか頼りないあせる

除湿にして外出しても、エアコンかけてない部屋と湿度が大差なく75%だった時が

あったので、「これじゃいかん」と地元のYAMADA電気に行ってかってきたんですけどね・・。


YAMADA店員「いやー、この除湿機はおススメですよ。この時期の洗濯物の渇きの速さが全然

         違うんですよ~。」


ブタ豚「・・・・いやー、あの。。。洗濯乾燥のためじゃなくて、うさぎの為に買いたいんです」


YAMADA店員「へ?」


きっと、マニュアルにない事を言ってしまったのかな。

うさぎの為に除湿機買う人なんてウチぐらいなのかも。。


悪いね、店員さんよ。

我が家は比較的新築マンションなので、梅雨の時期の洗濯乾燥はお風呂場

でガス乾燥ができるんだわよ得意げ


ところで、今回の買い物で除湿の方法って大まかに分けて

2つの方式があるのを知りました。


①デジカント方式は湿った空気をヒーターで温めて、熱交換器で結露させて

 除湿する方法。おもに、除湿機はこの方法で除湿するらしい。


②コンプレッサー方式は湿った空気を冷却機で結露させて除湿する方法。

 エアコンはこの方式で除湿するらしい。。


いやー、同じ除湿をするのに、正反対のやりかたで除湿するなんて以外ですね。

んで、今回買った除湿機はPanasonic製なんですけど、HYBRIDと書いてある。

ハイブリッドなんていうと自動車のプリウスみたいですけど、

勿論ガソリンと電気の混合ではなく、デジカント方式とコンプレッサー方式の2つ

の除湿方式を搭載した除湿機なんだそうな。


でも、基本除湿機というのは運転中はどうしても熱がでてしまい、これだけの使用だと

湿度は60%に抑えられても気温が28度という、とんでもない温度になってしまうので

我が家は除湿は除湿機に、そして部屋を冷やすのにエアコンの冷房を

使うという何だか変な使い方になってしまっています。あせる


でもこうしないと気温23~24度で湿度が50~60%の環境を作れないのです。

勿論雨の日などの湿度が75%以上の時に限っての話ですよ。



ぶちゃいくうさぎとミニ豚の日常
家に来たばかりの頃は、こんなに可愛くなるなんて思いもしなかったな。。



ぶちゃいくうさぎとミニ豚の日常
ねぇねぇ、もっぷ。

たくさんのうさ飼さんが君の事を心配してくれて、ミニ豚のことを励ましてくれたんだよ。




ぶちゃいくうさぎとミニ豚の日常

だからさ、お礼にさ、一発芸ミニ豚といっしょにしない?


うさぎ「ぶぅ、いいけど・・すべるかもよ」



ぶちゃいくうさぎとミニ豚の日常

おあとがよろしいようで。。。ガーン

それでは、また次回!!