離乳食を初めて5カ月が経ちますが、
毎日、こんな感じで大丈夫なのかな~と
思いながら自分なりに栄養も考えつつ
作っています…。

お恥ずかしい限りですが、
今夜はお粥もおかずも作りたて音譜(いつもは何かしら冷凍ストックをチンしています)
なので写真を撮ってみましたあせる

{7821EB42-0AD1-456C-B860-96BB941BA1AB:01}

☆7部づき米のお粥
☆蒸し野菜ミックス(玉ねぎ、きゃべつ、かぶ、人参、ごぼう、セロリ)
☆納豆&モロヘイヤ
☆さつまいも
☆海苔

主食のお米で栄養がとれるのが何より合理的だと思うので、分づき米にしています。
私は5分づき米の方が好きですが、消化に優しくまだ7分づきで合格

娘の大好きな海苔が無くては、食事が始まりません汗
最近は、海苔も途中で飽きるので、さつまいもやカボチャを手づかみであげると、
いい感じですアップ

最近、ハイハイやつたい歩きが盛んになってきたのもあるのか、
時間はかかりますが(毎食約1時間)、完食してくれますラブラブ

{ABC7DA6B-3068-48E9-B42F-41A8E909C41C:01}


毎日こんな感じですが、お粥が鯛やシラスになるとか、納豆が豆腐になるとか…。

味付けは、納豆に少しだし醤油を入れるくらいです汗

こんなんでいいのでしょうか…。
あぁ~…コレに味噌汁とかつけてあげた方がいいんだろうな~と思うのですが、
娘にとって、海苔と手づかみのさつまいもやカボチャ以外は、何を口に入れられても興味なさそうで…。

自分でスプーンで食べるようになったら、
もっと興味をもつものなのかな…?
あとどのくらいなんだろう…?

食事は、宗教みたいに考え方も知識も色々なので、何を信じて、どうして行くかは
本当に難しいな~と思います…。
選択肢も多い時代ですが、
シンプルにいいモノが手に入らない時代ですょね…。

中途半端な知識が邪魔をしているのかもしれません…。
でも、300トンとか、海に流れ出たとか、
甲状腺癌とか…発ガン性とか…。
ホルモン剤とか…遺伝子組み換えとか…
化学物質に抗生物質…。

「そんなこと言ってたら食べるもの無いじゃん!」と、よく言われるし、
私もそう思います…。

中途半端ではない知識のある人に、
相談したくてたまりません…